アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?

登山とキャンプ、写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」のアウトドアブログです。

雁ヶ腹摺山~黒岳~大峰登山!水場・トイレ・小金沢公園起点で縦走(前編)

この記事をシェアする

雁ヶ腹摺山山頂

 

 

 

雁ヶ腹摺山~黒岳~大峰日帰り登山について

今回は、雁ヶ腹摺山~黒岳を絡めて、前から歩いてみたかった、南大菩薩方面にある「大峰北尾根」と、「長峰」と言うマニアックルートに出没した時の記録を書きたいと思います!。

 

「長峰」は、山と高原地図で、数年前に「破線コース」に昇格したみたいですが、「大峰北尾根」は、引き続き「小径扱い」になっております。

 

長峰は、地味に歩く登山者がいるみたいですが、大峰北尾根は、ほぼ皆無かな~と思われるほどヒッソリとした登山道になっております。

 

登山者が少ない山域が好きな私なもので、両方とも大好物な時間になりました。

 

今回も地味に長いので、前後の2部作でいきたいと思います!

 

今日の前編は、小金沢公園~大峰~雁ヶ腹摺山~黒岳登山になります!

 

後編は、黒岳~牛奥ノ雁ヶ腹摺山~小金沢山~牛ノ寝~長峰~白草ノ頭になります。

 

当初、考えていたよりもキツイ1日になりましたが、大好きな雁ヶ腹摺山で楽しい時間にもなりました!

 

大峰・雁ヶ腹摺山・黒岳登山の日程・天候・メンバー・水場・トイレ

 

登山日程:1月10日(土) [日帰り]

天  候:快晴も風が強くて寒かった・・・

メンバー:単独

 

今回の大峰・雁ヶ腹摺山・黒岳登山ですが、天気が良かったものの、稜線に出ると風が強くとても寒かったです。

 

 

大峰・雁ヶ腹摺山・黒岳周辺の地形(盆地)も影響しているのかも知れませんが、非常に底冷えします。

 

また、大峰・雁ヶ腹摺山・黒岳登山のトイレ・水場ですが、小金沢公園にトイレがあります。

 

また、雁ヶ腹摺山から黒岳へ向かう途中にある「大峠」に水場とトイレがあります。

 

しかしながら、冬季になりますと、水場が凍り利用出来ない可能性があります。

 

また、大峠の駐車場のトイレは、冬季になると撤去されるみたいです。

 

大峠を起点にして冬季に雁ヶ腹摺山・黒岳へ登山する場合は、注意して下さい。

 

?

小金沢公園へのアクセス・駐車場・水場・トイレの詳細

 

今回の大峰・雁ヶ腹摺山・黒岳登山の起点にしたのが小金沢公園になります。

 

小金沢公園は、国道139号線の沿線にある公園になってまして、結構規模が大きいです。

 

小金沢公園は、大峰北尾根・長峰への登山口から近いので、重宝すると思います!

 

今回、小金沢公園にバイクを駐輪(無料)しました。

 

駐車場も結構広いので、満車で使えないことはないと思います。

 

本数が少ないですが、バスで小金沢公園へアクセスする事も可能みたいです。

 

また、園内のトイレは、冬季閉鎖で利用できません。


寒い時期は、深城ダム管理事務所のトイレを利用するよう案内が貼ってありました。

 

残念ながら、小金沢公園内の水道も冬季は使えないみたいです。

 

自動販売機もなかったので、飲料水は持参して下さい。

 

コースタイム・コース標高差(大峰北尾根~雁ヶ腹摺山~黒岳登山))

小金沢公園 6:54 →(大峰北尾根) → 8:09 大峰 8:13  → 9:41大樺ノ頭9:46 → 10:12 雁ヶ腹摺山 10:16 → 10:48 大峠水場(昼食) 11:18  → 11:44 赤岩ノ丸 → 12:14 黒岳

 

こちらが今回登山をした大峰北尾根~雁ヶ腹摺山~黒岳へのコースタイムになります。

 

思いのほか、大峰北尾根の登り時間をとられてしまいました。

 

大峰北尾根は、バリエーションルートになりますので、コースタイムの参考になれば幸いです。

 

 

そしてこちらが大峰北尾根~雁ヶ腹摺山~黒岳へのコースと標高差になります!

 

コース・標高差(雁ヶ腹摺山~黒岳~大峰)

小金沢公園起点を基点として、大峰北尾根~雁ヶ腹摺山~黒岳へのコースと標高差の地図になります。

 

標高差の地図のとおり、大峰北尾根の急登が印象的ですよね。

 

雁ヶ腹摺山~黒岳間も、アップダウンがモリモリありますので、体力を削り取られてしまいました。

 

一緒に、私のアオヒゲも削り取ってくれるとありがたいんですけどね(笑)

 

登山コースの状況(大峰北尾根~雁ヶ腹摺山~黒岳)

今回使った大峰北尾根は、山と高原地図(昭文社)には小道扱いですが、ルートの記載が有ります。

 

基本、大峰までは防火帯を登っていきます。

 

標高1,100m付近で防火帯が終わってしまうんですが、そのまま尾根筋を登っていきます。

 

一箇所、枝尾根と合流する所がありますので方向に注意して下さい。

 

 

大峰から雁ヶ腹摺山~黒岳間は、破線ルートにはなってますが、尾根通しの道ですので、道迷い等の心配はないかと思います。

 

雁ヶ腹摺山までは、アップダウンの多いコースになりますので、体力の消耗に気をつけてください。

 

?

小金沢公園から大峰北尾根登山の様子

小金沢公園

 今日は、こちらの小金沢公園から大峰北尾根・雁ヶ腹摺山登山の出発です!

左に見えるのが小金沢公園のトイレなのですが、この時期は冬季閉鎖中で利用できません。

少し離れた深城ダム管理事務所のトイレを利用できますので、そちらに行って下さい。

 

 

小金沢公園大峰北尾根の取り付き箇所

こちらが小金沢公園内にあります大峰北尾根の取り付き箇所になります。

赤矢印な感じに登って行くと・・・

 

 

大峰北尾根防火帯

 こんな感じの防火帯になります。

いきなり急登が始まり、心臓の毛が麻痺寸前になりますので、注意して下さい!

私の場合、麻痺する前に抜け落ちたので大丈夫でした(笑)

さ~大峰まで長い登り坂の始まりでございます。

 

 

防火帯

天道様の光を浴びて元気モリモリになってきました(´∀`*)

これ以上、元気になると性質が悪いので、ソコソコにしたいところです(?)

 

 

大峰北尾根防火帯が終了

 暫く登ると、ここで防火帯が終了になります。

引き続き、そのまま尾根筋に登って行けばOKです!

 ここから大峰の山頂が長かった・・・。

 

 

大峰北尾根枝尾根と合流

 しばし急登をこなすと枝尾根と合流します。

小金沢公園から赤矢印の方面から登ってきて振り返っての写真になります。

下りの場合は、右手(東)にも踏み跡があるので、方角を間違わないようにして下さい!

下りの時は、左(北西)へ進むと小金沢公園に至ります。

 

 

大峰北尾根三角点

さらに大峰北尾根を登ると、こちら(三角点?)に辿り着きました。

右手の赤矢印方面から登って来ました。

三角点(?)から90℃右(西)に向きを変え、正面の赤矢印方向に進むと・・・

 

 

水無山方面の登山道と合流

 水無山方面の登山道と合流します。

この直ぐ近くに大峰山頂があります。

小金沢公園へ下る時は、写真の丸(先ほどの三角点?)から左へ下ります。

水無山方面は、下記記録になりますので、良かったらご参考にして下さい!

 

www.aohigetozan.com

 百蔵山から大峰を経由して雁ヶ腹摺山へ縦走した記事になります!

 

 

大峰

そんな感じで大峰でございます!

小金沢公園へ行く場合は、ここから下るのではないので注意して下さい!

何度も書きますが、先ほどの三角点?が降下点です。

 

 

大峰三頭山

 よっ!三頭山!!

久しく行ってないので、近々行きたいんですけどね・・・

去年から同じような事ばかり言ってますよね(笑)

年を取るとクドクなってしまい、困ったもんです(*´з`)

 

大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山登山の様子

 

大樺ノ頭方面へ進むととワイヤー地帯

 大峰から大樺ノ頭方面へ進むとワイヤー地帯があり、頼んでいないのに快楽注入してくれます♡

 

 

大樺ノ頭登山者が全然居ない

大樺ノ頭方面は、登山者が全然いないので、静かで最高ですね~♪

やっぱり、こ~ゆ~コースが私は好きですね。

 

 

大樺ノ頭大月方面

 大月方面も綺麗に見えました!!

展望もよく、歌う声にも力が入ります(?)

 

 

富士山の景色

 よっ!富士山!!この景色を待っていたのです♡

期待を裏切らないですね~(´∀`*)

 

 

雁ヶ腹摺山アップダウンが続く

 大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山までは、地味なアップダウンが続くのですが、所々雰囲気が良い箇所もあって飽きません!

去年の年末頃に出没した時、この周辺で熊の足跡を沢山見ました。

このコースを利用する方が少ないので、十分注意して下さい!

 

 

雁ヶ腹摺山目指し雪が出てきた

 雁ヶ腹摺山を目指していくと、段々と雪が出てきました・・・。

いや~地味にツボ足で体力を削ってきます・・・。

 

 

大樺ノ頭

 結構な急登をこなすと大樺ノ頭になりました!

シオジの森へ行けるみたいですが、妙に気になりますね~~

ジブリの森とナニが違うんでしょうかね!?(笑)

 

 

黒岳

目指す黒岳が鎮座しておりました!

かなりエゲツナイ登りになりそうですね~~・・・

も~シオジの森で大人しく勘弁したくなりました(?)

 

 

雁ヶ腹摺山へ1名登山者が来た

雪も多くて萎えてきした・・・。

数日前に、雁ヶ腹摺山へ1名登山者が来たみたいでした。

 

 

山梨百名山・富嶽12景の雁ヶ腹摺山

 よっ!山梨百名山&富嶽12景の雁ヶ腹摺山!!

こちらが昔の500円札のモデルになった景色でございます!

お金で買えな価値のある景色ですよね!!

 

 

雁ヶ腹摺山の看板

雁ヶ腹摺山の看板の後ろから来ました!

一応、大峰からは破線コース扱いなのですが、登山道はそこそこ明瞭ですし、静かで中々良いルートでした!!

静かな山歩きをしたい方にはお勧めでございます(*´з`)

 

 

雁ヶ腹摺山の山頂南アルプスの景色

雁ヶ腹摺山の山頂からの南アルプスの景色でございます!

山頂付近は、結構荒れてそうですね~・・・

 

 

富嶽12景雁ヶ腹摺山富士山の景色

 よっ!富士山!日本一!!

富嶽12景である雁ヶ腹摺山の景色は最高ですよね(´∀`*)

山深い感じがまた良いですよね♡

 

 

雁ヶ腹摺山から大峠を目指し

 そんな感じで雁ヶ腹摺山から大峠を目指します。

途中、日陰の場所が凍結していてツルツルでした。

ここでたまらずアイゼンを着ける事に致しました。

左側が谷なので、この周辺は注意して下さい!

 

黒岳登山と大峠(水場・トイレ・駐車場)の様子

 

大峠近くの水場

 なんだか分からん感じですが、こちらが大峠近くの水場になります。

アイスショーが出来るほどの凍結で、試しに「トリプルアオヒゲ」を披露してみました(?)

大峠(雁ヶ腹摺山・黒岳)の水場は、完全に凍結していたのですが、20mほど遡行すると、凍結がない箇所があり、なんとか水を汲めました。

この時期は、大峠(雁ヶ腹摺山・黒岳)の水場は当てにしない方が良いと思います。

 

 

雁ヶ腹摺山水場の様子

 「トリプルアオヒゲ」をしたら着地に失敗し、尻が割れて大惨事になりました。

大峠(雁ヶ腹摺山・黒岳)の水場で貧乏セットを投入し、香辛料の刺激で尻に火をつけてみました!!

さ~この火力で黒岳ま飛び立ちたいと思います(・ω・)ノ

 

 

黒岳登山

 この火力なら黒岳も楽に登れるはず!!と、根拠のない自信に満ちておりました(笑)

こちらが大峠の黒岳登山口になります。

 

 

黒岳登山口になる大峠の駐車場トイレ

 こちらが黒岳・雁ヶ腹摺山登山口になる大峠の駐車場になります。

大峠は、中々景色が良い所で、ここからも日本一を見る事が出来ます!

普段はトイレがあるみたいですが、冬季の為か見当たりませんでした。

ま~この火力ならトイレが無くても問題ございません!!

 

 

赤岩ノ丸

 思ったほど持続力がなく、直ぐに火力がトロ火になり気絶寸前で赤岩ノ丸に到着できました(>_<)

これがカップラーメンの限界なのかも知れません・・・

 

 

黒岳赤谷本宮

アッチコッチと忙しい感じの道標が近くにありました。

「赤谷本宮」が妙に気になりますね~

黒岳まで地味に遠いです・・・。

 

 

黒岳積雪

 黒岳まで積雪が多く、深い所で膝下位で歩き難かったです。

この樹林帯は、微妙にコースが分かり難いので注意して下さい。

 

 

黒岳・小金沢連嶺の縦走路悶絶しながら登ると、よ~やく黒岳・小金沢連嶺の縦走路と合流出来ました!

いや~~思った以上に辛い時間帯でした・・・

 

 

黒岳山頂

 折角なので黒岳山頂にも寄ってみました!

湯ノ沢避難小屋方面から上がって来たんでしょうかね~~

真新しい何人かの足跡がありました。

湯ノ沢避難小屋は、電気もつきますし、林道から車である程度アクセスできますので、この時期でも多くの登山者が利用するんでしょうね~

それにしても、樹林に囲まれ、黒岳山頂周辺の展望がないのがアレですね~・・・

 

まとめ

 今回の「核心部」だと思っていた「大峰北尾根」を無事に歩けたので、「あとは消化試合だな~」と呑気に考えていたんですが、むしろこれからが大変でした・・・

 

雁ヶ腹摺山~黒岳間も、アップダウンがきついです、展望がソコソコ良いので、大峠を基点にして日帰りでピストンしてみるのもアリかもしれません。

 

そんな感じで次回後編に続きます!!

 

www.aohigetozan.com

 南大菩薩を縦走した続きの後編になります。

積雪が凄く、非常に難儀した登山になりました。