- 熊野古道テント泊小辺路縦について
- 熊野古道テント泊の動画(伯母子岳~観音堂)
- 熊野古道小辺路テント泊小辺路縦走の前回の記事
- 熊野古道テント泊小辺路縦走の日程・天候・メンバー
- コースタイム(伯母子岳~三浦峠~十津川温泉~観音堂)
- 熊野古道テント泊小辺路縦走のコース・標高差
- 山行写真(伯母子岳~三浦峠~十津川温泉~観音堂)
- まとめ
熊野古道テント泊小辺路縦について
前回に引き続き、今回も熊野古道小辺路と果無山脈をテント泊で縦走した記録を書きたいと思います!
本編は、小辺路の中でも地獄の7㎞舗装路歩きがある区間がある、伯母子岳~大股~三浦峠~十津川温泉~観音堂(泊)な感じでございます。
三浦峠・果無峠の1,000m峰を2つ登らないといけないので、今回の熊野古道小辺路テント泊縦走の行程の中で一番ハードな1日になりましたf^_^;
こんな熊野古道での一日になりました!
熊野古道テント泊の動画(伯母子岳~観音堂)

写真を押すと1分弱の熊野古道テント泊の動画が見られます!
良かったらご参考にしてみて下さい!
熊野古道小辺路テント泊小辺路縦走の前回の記事
熊野古道小辺路歩きのスタート(高野山編)の記事になります!
熊野古道小辺路歩きの高野山~水ヶ峰越~大股~伯母子岳編の記事になります!
熊野古道テント泊小辺路縦走の日程・天候・メンバー
登った日:2017年05月02日(火) ~ 2017年05月05日(金)
天 候:5月3日 AM晴/曇 PM曇
メンバー:単独
装 備:最終章に記載(利用した地図等もこちらでご紹介します!)
コースタイム(伯母子岳~三浦峠~十津川温泉~観音堂)
伯母子峠 5:38 → 8:00 三田谷バス停 8:02 → 8:12 三浦口バス停 8:15 → 10:08 三浦峠 10:15 → 12:06 西中バス停 → 13:51 昴の郷 14:00 → 14:14 果無登山口 → 15:51 観音堂(幕営)
熊野古道テント泊小辺路縦走のコース・標高差
本編で歩いた熊野古道テント泊小辺路縦走のルートになります!
伯母子岳から出発し、三浦峠~十津川温泉~観音堂でテント泊した記事になります!
山行写真(伯母子岳~三浦峠~十津川温泉~観音堂)
伯母子峠避難小屋の裏にテントを張りました!
この辺が、一番フラットで寝やすいと思います!
山ガールが遊びに来ないかな~っと思いながら寝袋でモジモジしていたら、いつの間にか気絶しちゃってましたf^_^;
さ~伯母子岳から上西家へ遊びに行きたいと思います!!
途中、水場も有るそうなんで寄ってみたいと思います!
スミレちゃんがモリモリ咲いていて綺麗でした!
伯母子峠から10分かからない所に例の水場が有りました。
こちらで1.5L補給してスタートでございます!
水量豊富なので、当てにできると思います!
伯母子岳の水場周辺の様子です!
この鉄橋が目印です。
赤矢印方面が伯母子峠方面になります。
三浦峠は、青矢印方面に進みます!
三浦峠までは、なだらかで歩きやすい道が続きます!
ついつい鼻歌にも力が入ってしまいます♡
雲が多いものの、結果的にはこの天気は有り難かった感じです。
なんせ、今日も長い舗装路歩きがありますので・・・。
こちらが上西家跡でございます!
テント泊をしていた登山者がおりました。
雰囲気も良く、平地も広いのでお勧めのビバークポイントでございます!
トイレ・水場が無いのがアレですけどね。
上西家跡には、こんな感じの案内が有ったんですが、3文字読んだだけで眠くなり、1行読んだら気絶しそうになったので全部読むのは止めておきました(笑)
それにしても、大峰山脈の稜線がとても綺麗でした!
GWですし、アソコを歩いている登山者も多いんでしょうね~
なんだか凄い光景ですが、これでも三浦峠への登山道です!
花粉症の人にとっては辛いコースかも知れませんね~・・・。
途中に有った水ヶ元茶屋跡です。
なんだか凄い老婆が働きながら住んでいたみたいです。
紀伊半島沖は、難破のメッカですんで、もしかしたら外国人とのハーフが正体かもしれませんよね。
偏見と差別で里で暮せなくなったのかな~っと妄想してしまいました。
モリモリ下っていくとよ~やく熊野古道小辺路の伯母子岳登山口に出ました。
ここまで地味に長かった・・・。
直ぐ近くにトイレがありました!
小辺路には、定期的にトイレがあるので、女性のハイカーは助かりますよね!
テント泊縦走者にも優しい感じでございます!
さ~三浦峠へ突撃!ですね~!!
きっと、素敵な返り討ちを喰らわしてくれると信じております♡
道標に従って進ん行くと、吊橋が見えてきます。
こちらが船渡橋でございます( ̄O ̄)ノ
橋の手前に「三浦の湧水」と言う水場がありました。
ポンプで汲み上げているみたいで、ここは枯れることがなく当てに出来る水場だと思います!
こちらでがぶ飲み君に変身し、次の水場である「三十丁の水」までの分として0.5L補給してスタートにしました!
なんだか癒されますよね~
古の道!って感じの雰囲気が良い道が続いていきます。
石畳が何とも言えない風情があります!
ま~かなり滑るのが欠点なんですけどね・・・。
私のオヤジギャクでも、ここまで滑ることは稀です(?)
なんと!道の脇に水場がありました・・・。
さっきの三浦の湧水で補給せず、こちらで汲んだ方が荷物が軽くなるので良いかも知れません!
ここも、水量豊富で美味しいお水でした♡
モリモリ行進していると、今回どうしても見たかった景色の1つである「吉村家跡」に鎮座する防風林がお出ましになりました!
凄い巨木に圧倒されてしまいました( ゚Д゚)
なんじゃこりゃ~!!と松田さんに変身しながら叫んでしまいました(笑)
写真だとアレですが、とんでもなく大きいです!
こんな防御力が高い吉村家は初めてでございます・・・。
樹齢が500年とは、これまた凄いですよね~
何度も抱き付いては、熱い抱擁を繰り返してしまいました♡
きっと、そんな姿を山ガールに見られた日には、「ドン引き指数」が急上昇してしまうと思います♪
それにしても、この巨木達に逢えて、本当に良かったです。
ここまで来た甲斐があるというものです!!
火照った体を一気にクールダウンさせてくれる素晴らしい出来栄えだと思います(^^)/
そんな感じで三十丁目の水です!
ここで補給し1.5Lでスタートしました!
標高900m前後の所にある水場ですので、テント泊装備で小辺路縦走者には大変有難い感じですよね!
水量が細いですが、枯れることはなさそうです。
この周辺に、幕営適地はありません。
よ~やく樹林帯から抜け出し展望が出てきました!
嫌な予感がしますが、多分、あの上が三浦峠なんでしょうね~・・・。
中々えげつない登りが続きます・・・。
振り返ると、昨晩泊まった伯母子岳が綺麗に見えました!
※中央やや右奥
アソコから来たのか~っと思うと、感慨深いですね~~
こんな感じの所を歩いていきます!
桜も咲いていて、飽きの来ない行程でした!
いや~良い景色ですね~(´∀`*)
青空が欲しいところですが、これはこれで熊野古道ッポイ感じで嫌いじゃないですね~!
登りきると、三浦峠の東屋とトイレがありました。
水場はありませんが、この周辺は雰囲気も良いですし、テント張るには良いと思います!
結構、ここで幕営する方が多いみたいです。
三浦峠周辺の案内板がありました。
それにしてもアップダウンが強烈で、果無峠までさらに1,000m近く登り返さないといけない感じです。
萎えますね~~
私も登り返した直後は、こんなお地蔵様のお姿になれそうな予感がいたします♡
三浦峠から下っていくと、古屋倉跡があります。
こちらはテント張るには良さそうな平地があり幕営適地です!
ただ、トイレがある三浦峠まであと少しなので、も~少し頑張ってみるのも良いかと思います!
こちらが矢倉観音堂になり、ベンチがあります。
休憩するにはもってこいですが、テント張るスペースはありません。
よ~やく西中バス停付近に下りてきました!
登山口近くに立派な水場がありました。
熊野古道の小辺路は、水に困りませんね~!!
縦走者にとって、これは有難いですよね~(´∀`*)
三浦峠登山口付近に、立派な道標がありました!
しかし、「100m工事中」の方が目立っていて、雰囲気が台無しでした(笑)
そんな感じで私でございます!
「お遍路さん」と言うよりは「お変態さん」って感じですかね(笑)
分かっていたことですが、ここから十津川温泉昴の郷まで舗装路歩きが8kmほどあります。
この区間、バスが通っているので乗ってしまう方が多いみたいですが、それだと「熊野古道小辺路」を歩いたことにならないと思います。
色々と理由を付けて乗る方が多いみたいですが、私はバスには乗りませんでした。
十津川温泉を目指し歩いていると綺麗なトイレがありました!
近くの神社でお祭りがやっておりました!
ノンビリ歩くのも悪いもんじゃございません!!
こんな芝桜を見ることもできました!
急いで歩くだけが登山ではございませぬ。
水場も有ったりで、「お変態さん」には優しい感じになってました。
このブラシで、体を洗いたいな~っとブツブツ妄想しておりました(´∀`*)
無の境地で舗装路を歩いていると、よ~やく十津川温泉昴の郷が見えてきました!
果無峠へは、青矢印の方へ進み、写真に写ってないトンネルをくぐります。
この辺、ちょっとルートが分かり難いので注意です!
十津川温泉昴の郷には、ホテルやプールに温泉まであって、泊まるには最高だと思います!
トイレ・自動販売機もあるので、休憩するにも最高だと思います!!
さ~またまた吊橋歩きでございます!
メタボリックな私でも渡れるか!?
滅茶苦茶揺れるので、高所恐怖症の方には辛い時間になるかと思われます・・・。
綺麗な川なのですが、ジックリ見る余裕はありません(笑)
いや~~怖かったです・・・。
尻の奥底に隠れているブラックホールが縮こまってしまいました(>_<)
強烈なビックバーンが必要でございます\(^o^)/(?)
なんだか良く分かりませんが、果無峠(はてなしとうげ)登山口にある水場は枯れておりました。
こちらは当てにすると危険ですので、十津川温泉昴の郷でしっかりと給水してください!
かなりの急登が続きますが、「THE熊野古道」って感じの雰囲気がモリモリ出てきます!
やっぱり、熊野古道には石畳が似合いますよね~(´∀`*)
残念ながら小辺路には、石畳の個所が少ないです。
山深く、とても静かで私はこの界隈のお山が大好きです!
またいつか、ここを歩く事もあるでしょう。
田植えを待つ水面と三浦峠方面の景色でございます!
今回お目当ての景色の1つである、「果無集落」に到着しました!
果無集落には、水場があります。
ここは当てにできる水場でございます!
軒先を歩く感じに熊野古道の小辺路は続きます。
水を汲ませてくれる地元の方に感謝ですよね~!!
とても美味しいお水でした♡
藤の花も見頃で良い匂いに包まれておりました!
こんな体臭になりたいもんです(´∀`*)
天空の集落とはまさにこの果無集落の事を言うんでしょうね~!
よくもここに住もうと思いましたよね~
あまりにもアレなんで、年貢が免除されていたそうです。
シャクナゲもモリモリ咲いておりました!
奥駆道の稜線に鎮座する「玉置山」もシャクナゲが綺麗でしょうね~
集落を後に進んでいくと、ポカン♬と開けた場所に出ます。
こちらが「天水田立札」で、昔水田があったそうです!
フラットな平地が広がり、ここもビバーク適地だと思います!
景色も良いですし、静かで寝るにも最高かもしれません(´∀`*)
よ~やく今日のお宿の「観音堂」に辿り着けました!
テント5張り前後張る事が出来ます!
先客が2名で、後からもう1名来て、トータル4張りでした。
観音堂に到着したので、とっとと寝床を作り、腹も減ったので・・・
今日は、半チャンセットにしてみました!
エッグホルダーが大活躍でございます!!
やっぱり、卵は旨いですよね!!
※エッグホルダーについて詳細に書いた記事ですので、良かったらご参考にしてみてください!
なんか意味深な白い液体が漏れておりますが、そんなことは気にしてはいけません!!
やっぱり、生米から炊いたご飯は最高ですよね!
まとめ
出来上がりを撮るのを忘れてしまった大バカ野郎な誰かさんではございますが、次回(観音堂~果無山脈~冷水山~熊野本宮大社)へ続きます!