- ツクモ草を目当てに八ヶ岳周回について
- ツクモ草目当てに八ヶ岳登山の日程・天候・メンバー・アクセス
- コースタイム・ルート・標高差(美濃戸~赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳(奥ノ院))
- 山行写真(硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳
- まとめ
ツクモ草を目当てに八ヶ岳周回について
毎年、この時期に八ヶ岳で咲き乱れ、ファンも多い「九十九草(ツクモ草)」ですが、そちらを目当てに登った時の記録を今日は書いてみたいと思います!
ツクモ草は、本州では八ヶ岳と白馬のみ自生しているという、稀少種なんですが、黄色くモジャモジャな姿が他人とは思えない私でございます!
そんなツクモ草ですが、例年6月中旬ごろに見頃を迎えるんですが、今年は既に咲いていて見頃が過ぎているという情報もあります。
ちなみに去年(2016年)は、GWが終わったあたりでツクモ草が開花したそうで、年々開花の時期が早まっているような状況です。
もしかすると、温暖化の影響とかもあるのかな~って感じですが、今回も地味に長いので前・後編の2部作で行きたいと思います!
前編は、美濃戸~赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳(奥ノ院)までになります!
横岳周辺は、ツクモグサの群落が多い所ですので、要チェック場所になります!
こんな一日になりました!
ツクモ草目当てに八ヶ岳登山の日程・天候・メンバー・アクセス
登った日:6月15日(日) [日帰り]
天 候:快晴
メンバー:私含めて4名
交通手段:赤岳山荘駐車場を利用。(1日1,000円)
天気が良い週末は、5:00過ぎると空いてないと思われます。
コースタイム・ルート・標高差(美濃戸~赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳(奥ノ院))
美濃戸 4:38 → 6:04 赤岳鉱泉 6:18 → 7:36 赤岩の頭 7:41 → 8:01 硫黄岳8:16 → 8:35 硫黄岳山荘 8:47 → 9:32 奥ノ院(横岳)
こちらが今回の登山のコースタイムになります!
ツクモ草の鑑賞でだいぶ足取りが遅くなってますので、コースタイムにつきましては参考程度に眺めて頂けたらと思います!
そしてこちらが八ヶ岳周回のルート・標高差の地図になります!
前篇で歩いた美濃戸~赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳(奥ノ院)のルート・標高差の地図になります!
今回、ツクモ草を目当てに登っておりますが、一番花が咲いていたのは横岳周辺になります!
それ以外の場所ですと、ツクモ草を見かけるのは稀な感じでしたので、横岳を縦走する登山がおすすめです!
山行写真(硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳
今日は、赤岳山荘駐車場からスタート八ヶ岳の希少種ツクモ草を探してみたいと思います!
天気も良いので、皆様ハイテンションでございます(´∀`*)
70台前後駐車できるんですが、人気モリモリの八ヶ岳ですので、5:00前なのに既に満車寸前でしたf^_^;
赤岳鉱泉を目指し、北沢沿いを進んでいきます!
この辺は沢沿いでとても雰囲気が良かったです。
ただ、アブの時期は「地獄絵図」になるので要注意です!!
マイナスイオンがモリモリで、これ以上、ヒゲが濃くなったら嫌だな~てな感じに思っていた時間帯でした!
ちなみに、マイナスイオンと体毛の濃さに因果関係はございません(笑)
ただ、私が毛深いだけでございます(´∀`*)
色々と妄想していると、赤岳鉱泉が見えてきました!
ここも雰囲気の良いテント場なんで、いつか幕営したいもんです!
そして、赤岳鉱泉のお水がとても美味しく、ビックリしました!!!
さらに進んでいくと、八ヶ岳の盟主赤岳が見えてきました!
いや~迫力がありますよね!!
大好きなお山の1つでございます(´∀`*)
八ヶ岳の稜線がとても綺麗に見えました!
下から見る姿も絵になりますよね~♡
アソコを歩くのか~と思うと、テンションがMAXになってきました(´∀`*)
トラトラトラ~♬と念仏を唱えていると、赤岳・横岳の稜線がさらに見えてきました!
残雪が絵になって、素敵なコントラストですよね~!!
あれは硫黄岳かな!?
地味に長くキツイ登りがしばらく続きます。
なんだか美味しい物をお預けさせられている感じの時間帯でした( ̄O ̄)ノ
早くアソコを歩きたい!!って感じでございます。
北アルプスの山並みが一望できました!
日本の屋根と言ってふさわしい名山が連なっておりますよね~(´∀`*)
アッチは、五竜や白馬岳方面ですかね!?
日本海まで縦横したいもんですね~!!
アレは御嶽山でしょうかね!?
山頂が真っ白ですね~!!
いつか登ってみたい1座でございます!て、行きたいお山が多くて本当に困ってしまいます・・・。
お金と時間がないのが、いつまでたってもネックですね~・・・。
綺麗な深剃りが出来そうな三枚刃な感じの記念碑でした。
多分、私と一緒で、アオヒゲに悩む山岳会員が居たんでしょうね~~(?)
他人には言えない悩みってあるよね~と共感していると、赤岩の頭に到着しました!
赤岩の頭からの硫黄岳への稜線です!
まだまだ急登が続きますね~・・・。
ただ、八ヶ岳の山並みの景色がとても良く、気持ちは非常に爽やかな感じになってました!!
こんだけ爽やかになれれば、山ガールからモテモテになれるんでしょうね~・・・。
鏡に映る自分の姿を見るたびに、爽やかさとは程遠く、出るのは飴色に炒めた玉ねぎみたいなタメ息のみでございます・・・。
なんだか、ラップの歌詞みたいな自虐ソングですよね(笑)
堂々とそびえるお山が阿弥陀岳でございます!
その後ろに控えている重厚なお山が南アルプスでございます!!
仙丈ヶ岳と鳳凰・北岳でしょうかね!?
どれもオールスター級のお山ですよね~~
中央アルプスも負けじと輝きを放っておりました!
皆して、そんなに私にアピールして、私のことをどうしたいのyo!てな感じにドキドキしちゃいました(笑)
その中でも輝きが強いのが、やっぱり北アルプスですよね~♬
振り返れば、天狗岳に蓼科山も見えました!
アッチも縦走したくなってしまいました(´∀`*)
アッチコッチ行きたくなり、預金口座にとっては毒みたいな景色でございます(苦笑)
薄っすらですが、北アルプスのマッターホルン、槍ヶ岳も見えました!!
綺麗な三角ですよね~!!
あんな角が頭に生えたら「お坊ちゃま君」の完成ですよね(笑)
北アルプスと言ったら、大キレット忘れちゃならんですよね!
未踏なんで、いつかアソコを歩てみたいもんです!
きっと、見事に滑落し、誰かのブログで書かれてしまうんでしょうね~(笑)
裾野が広い八ヶ岳ですよね~!
綺麗な森が広がり美しいところでございます。
いつまでも残したい自然ですよね!
さ~~お目当ての硫黄岳山頂が見えてきました!
八ヶ岳は本当に登山者が多いですよね~~
何度も見つめてしまう赤岳と阿弥陀岳です。
毎年、赤岳・阿弥陀岳は滑落事故が起こりますので、注意しないとですよね!
美しい物には棘がある!と言うのは本当なんでしょうね~・・・
さ~~~お目当ての硫黄岳山頂でございます!
だだっ広ろく、ゴツゴツとした石畳みチックな場所でございます!
360度の大展望でした!
いや~硫黄岳も最高のお山ですよね!!
大満足な山頂ですよね~!
風を遮るものが何もないので、強風の時や濃霧の時は注意を要する山頂ですよね。
そんな感じで硫黄岳での1枚です!
喜びが強すぎるのか、モザイクが濃い目になってしまいました(?)
ちなみに僕は「アメリカン」なモザイクにしてみました(笑)
より、「犯罪者顔」が目立ってしまいますね~~(涙)
硫黄岳山頂から硫黄岳山荘まで、ケルンがモリモリと続きます!
濃霧の時に有難い存在ですよね。
奥秩父の方も綺麗に見えました!
いや~今日は最高の天気です!!
硫黄岳の爆裂火口壁でございます!
凄い噴火だったことを物語ってますよね~~
これを喰らってしまった日には、ひとたまりもないでしょうね~・・・。
そんな感じで赤岳・横岳目指して進みたいと思います!
ケルンが心強いですね!
あんな存在になりたいもんです。
景色が良くて最高の天空縦走路歩きでした!
赤岳もそうですが、やっぱり阿弥陀岳の迫力が目立ちますよね~~
今日は登る予定なんで、楽しみですね!
そんな感じで硫黄山荘でございます。
綺麗なトイレで中々雰囲気の良い山荘でした!
振り返り妄想しているTさんです。
「滑落したい♡」と思っているんでしょうね~(笑)
私はチョットここで滑落しはしたくないですね~・・・。
ここから横岳までは、かなり危ない所もあるので。要注意でございます!
あのモッコリは、大同心・小同心ですね!
私のアレは「中同心」です♡(?)
良く分かりませんが、南アルプス展望が素晴らしかったことだけは良く分かりますよね!
今年の夏は、南アルプスかな~・・・♬
それにしても、横岳に近づくにつれて、切れ落ちた個所がモリモリになってきます。
滑落するとシャレになりませんので、細心の注意で歩いてください!
多分、この界隈は、コマクサ畑でございます!
も~人間も「獣扱い」で電気柵で入れないようになってました!
それだけ、踏み荒らす輩が多いんでしょうね・・・。
よっ!日本一!!
富士山の展望も良くて、今日は日本の高山を総なめですね!!
残雪が絵になる横岳でございます!
さ~本日の核心部で1つである、横岳歩きの始まりですね!
景色が良すぎて、アッチコッチ忙しい誰かさんでしたf^_^;
中々足が進みません!
横岳山頂(奥ノ院)に多くの登山者が見えますね~
そして、手前の斜面は大渋滞ですね・・・。
嫌な予感がモリモリします・・・。
途中、シャクナゲ自生地があり、綺麗に咲いてました!
九十九草(ツクモ草)と同じ時期に咲くので、良いですよね~♬
案の定、横岳への登りで大渋滞でした・・・。
こんな感じの所がモリモリありますので、慎重に進んでください!
すれ違えない所もあるので、譲り合いの精神が大事でございます♡
大渋滞に巻き込まれながらも、無事に横岳山頂までたどり着けました!
1つの難所が終わりホッとしている所です!
まとめ
そんな感じで今回の最大のお目当ての「ツクモ草」を探しつつ、赤岳・阿弥陀岳へと次回後編に続きます!
ツクモ草の群落に、ウットリしてしまいました!
ツクモ草、ホテイランがモリモリ咲いていた八ヶ岳の赤岳、阿弥陀岳への登山の後編の記事になります!