- 丹沢主脈・丹沢主稜日帰り縦走について
- 丹沢主脈・丹沢主稜縦走の日程・天候・メンバー・アクセス
- コースタイム・コース標高差(丹沢主脈・丹沢主稜日帰り縦走)
- 戸沢公園の駐車場・バスの時刻表・タクシー料金の詳細
- 丹沢主脈・丹沢主稜縦走の山行写真(渋沢駅~戸沢公園~塔ノ岳)
- 丹沢山~蛭ヶ岳縦走登山(丹沢主脈縦走路)の様子
- まとめ
丹沢主脈・丹沢主稜日帰り縦走について
今回は、久しぶりに「丹沢主稜・丹沢主脈縦走」をやってみたくなり、交通の便が良い小田急渋沢駅から入山し塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・桧洞丸・石棚山・玄倉までモリモリ歩いてきました!
紅葉の時期の丹沢山塊は、登山者で溢れかえりますので、時間とルート選びが重要ですからね~・・・。
今回歩いた丹沢主脈・丹沢主稜縦走路につきましても、登山者が多い箇所があるものの、紅葉が綺麗な所が多く、ついつい足が向いてしまいます。
しかしながら、丹沢主脈・丹沢主稜縦走路は、アップダウンが多く距離も長いので、かなり骨の折れる行程になります・
そんな感じで今回も地味に長いので、前・後編の2部作で行きたいと思います!
前編は、丹沢主脈区間である、渋沢駅~秦野戸沢公園(大倉バス停)~塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳になります!
こんな丹沢主脈・丹沢主稜縦走の1日になりました!
丹沢主脈・丹沢主稜縦走の日程・天候・メンバー・アクセス
登った日:11月4日(土) [日帰り]
天 候:晴れのち曇り
メンバー:単独
交通手段:<行きのアクセス>
小田急渋沢駅 5:28着
※渋沢駅から登山口のある大倉まで歩いた。
この時期は、丹沢主脈・丹沢主稜縦走をするには暑くもなくベストなシーズンだと思います!
また、丹沢主脈・丹沢主稜縦走の拠点となる大倉バス停は、バスの本数も多く、20時過ぎまでバスに乗る事が出来ますので、アクセスが非常に良いです!
コースタイム・コース標高差(丹沢主脈・丹沢主稜日帰り縦走)
小田急渋沢駅南口 5:33 → 6:18 大倉バス停 6:22 → 6:24 どんぐり山荘 → 6:41 観音茶屋 → 6:53 雑事場ノ平 → 6:57 見晴茶屋 → 7:07 一本松 → 7:20 駒止茶屋 → 7:26 堀山 → 7:32 堀山の家 7:34 → 7:48 天神尾根分岐 → 8:02 花立山荘 8:03 → 8:09 花立 → 8:13 金冷シ → 8:24 塔ノ岳(尊仏山荘) 8:27 → 8:51 日高 → 9:02 竜ヶ馬場 → 9:16 みやま山荘(丹沢山) 9:19 → 9:31 早戸川乗越(鳥屋ブッコシ) 9:33 → 9:38 箒杉沢ノ頭 → 9:42 不動ノ峰休憩所 → 9:48 不動ノ峰 → 9:54 棚沢ノ頭 → 10:03 鬼ヶ岩ノ頭 10:07 → 10:20 蛭ヶ岳山荘
丹沢主脈・丹沢主稜縦走で歩いたコースタイムになります!
渋沢駅から塔ノ岳まで急登が続きますので、コースタイムに余裕をもって登山の計画をしたほうが無難だと思います!
前編で歩いた渋沢駅~戸沢公園~塔ノ岳~蛭ヶ岳までの丹沢主脈縦走路の登山ルートと標高差になります!
歩く距離もさることながら、アップダウンが多く標高差の通りのキツイ登山になると思います!
< 秦野戸川公園(大倉バス停)周辺の地図です >
丹沢主脈・丹沢主稜縦走の出発・ゴール地点になる、戸沢公園(大倉バス停)付近の地図になります!
戸沢公園の駐車場・バスの時刻表・タクシー料金の詳細
今日はいつもの単調な「山行記録」から脱線し、塔ノ岳・鍋割山の登山起点である「秦野戸沢公園(大倉バス停)」について少し掘り下げてみたいと思います!
まず、秦野戸沢公園・大倉バス停付近の駐車場についてになります。
秦野戸沢公園の駐車場は、土・日曜日は非常に混み合います。
秦野戸沢公園には3ヵ所ほど大きな駐車場がございます。
塔ノ岳・鍋割山への登山の場合、大倉駐車場が登山口にいちばん近い駐車場になります。
しかし、駐車場の営業時間が8:00~21:00までと、朝早くから登りたい登山者にとっては遅い出発になってしまいます。
秦野戸沢公園の駐車場の料金はこんな感じになっております。
※上記2枚の写真は秦野戸川公園より出典
秦野戸沢公園の駐車場は、3ヶ所とも平日は無料で、2輪車は曜日関係なく無料になっております。
前述した通り非常に混むのと、登山者にとっては8:00に駐車場が開くのは遅いと感じる方も多いと思いますが、大倉バス停付近には24時間営業の有料駐車場がございます。
また、秦野戸沢公園周辺には、民間の有料駐車場もありまして、こちらは1日500円が相場になっております。
11月4日に周辺を確認すると、朝の6:20頃には民間の有料駐車場は満車でした。
戸沢公園の8:00から開く駐車場を待てない場合は、遅くとも6:00頃には着いていないと民間の駐車場に停めれない可能性がありますので注意してください。
特に5月頃のツツジの季節や、今頃(11月上旬)の紅葉の時期は非常に混み合いますので要注意です。
大倉バス停(発)から小田急渋沢駅(着)までのバスの時刻表は、こんな感じになっております。
平日 土曜日 日・祝日
※神奈中バスより出典
値段は、大倉バス停→小田急渋沢駅まで大人210円(206円IC)、子供110円(103円)になります。
土・日曜日は、大倉バス停発が20:39と遅いので、大変ありがたいですよね!
ちなみに小田急渋沢駅から大倉バス停への始発の時間は、平日・土・日祝同じで6:48になります。
7:05前後に大倉バス停に到着になります。
※バスの時刻表につきましては、自分も使いますので、今後改定があっても写真やリンクを修正したいと考えております。
大倉バス停から渋沢駅までのタクシー代は、だいだい2,000円ちょっとです。
タクシーの料金が気になりドキドキしちゃうかも知れませんが、2,500円前後を想定しておけば大丈夫かと思います!
丹沢主脈・丹沢主稜縦走の山行写真(渋沢駅~戸沢公園~塔ノ岳)
今日は、丹沢主脈・丹沢主稜縦走ですので少し早めに出発したいと思います!
紅葉の時期は、塔ノ岳・鍋割山・丹沢山周辺は凄い登山者の数ですからね~・・・。
モリモリの登山者の中、大倉尾根を登りたくないので、渋沢駅発の始発バス発車前からスタートでございます。
右手の神社が、大倉バス停の手前(戸沢公園)にある堀之郷正八幡宮になります。
紅葉がボチボチ始まってました!
小田急渋沢駅から大倉バス停(戸沢公園)まで、だいたい4kmほどの道のりです。
1時間は掛からないかな~てな感じでございます。
大倉尾根で塔ノ岳を目指します!
木漏れ日が心地よい時間帯でした(´∀`*)
塔ノ岳を目指し登っていくと、標高800m前後から紅葉がちらちらと姿を見せてくれます!
丹沢名物の「チャンプ」が歩荷中でした!
あのパンパンに張った太ももがセクシーですよね~♡
今日は名刺を配っておりませんでした。
西に目を向けると大きな富士山が見えてきました!
いや~山頂の雪がまったく無くなってしまいましたね~・・・。
目指す塔ノ岳が見えてきました!
近いようでここからが地味に遠いんですよね~・・・。
丹沢主脈・丹沢主稜縦走は、本当に骨が折れます・・・。
それにしても綺麗な富士山でございます!
丹沢から見る富士山って綺麗なシルエットをしてますよね~
私もアレだけ綺麗なシルエットになりたいものですね~・・・。
後で歩く丹沢主稜の山並みでございます!
右奥が丹沢最高峰の蛭ヶ岳ですね~!
蛭ヶ岳から桧洞丸への下りがえげつない斜度ですよね~・・・。
私の人生もアレくらいの斜度で転がり落ちているんでしょうね(?)
まさに紅葉の絨毯のような丹沢山塊の山肌でございます♡
丹沢山塊の紅葉は、標高1,300m前後が見頃かな~って感じでした。
丹沢主稜縦走路の山並みがとても綺麗です!
紅葉のこの時期が丹沢の旬と言っても過言でないですよね!!
奥に見えるのが大山でございます!
天気も良いし、今日は大山も登山者でお祭り騒ぎになるでしょうね~!
山ガール祭りになるなら、アッチへ縦走してみ良かったな~と少し後悔してしまいました(?)
そんな感じで塔ノ岳からの富士山の展望でございます!!
いや~素晴らしい景色の連続でございます♡
早く出発したのに多くの登山者が塔ノ岳山頂でウヨウヨしておりました。
昨日は、かなり多くの登山者が尊仏山荘に宿泊したそうです。
尊仏山荘から見る夜景や日の出も綺麗でしょうね~!
来年の御来光は塔ノ岳で見ようかしら!?
「アオヒゲさん(私)を新年早々塔ノ岳山頂でボコボコにする会」と銘打って参加者を募集したらモリモリ集まるかもしれませんよね(笑)
目指す丹沢主脈・丹沢主稜縦走上にある桧洞丸や今回はコース外の同角ノ頭が怪しい輝きを放っておりまして・・・。
同角ノ頭は、雪の時期に再訪したいな~と考えております!
数年前の積雪期に同角ノ頭へ縦走した記録です。良かったらご参考にしてみてください!
丹沢山~蛭ヶ岳縦走登山(丹沢主脈縦走路)の様子
写真だとアレですが、ユーシン渓谷沿いの紅葉も旬を迎えていて、非常に綺麗に輝いておりました!!
富士山と丹沢の紅葉のコラボが本当に絵になりました!!
塔ノ岳山頂で富士山の絶景を堪能したところで、今度は丹沢主脈縦走路で丹沢山を目指したいと思います!
塔ノ岳~丹沢山までの丹沢主脈縦走路からも富士山の景色を楽しむことが出来ます!
いや~今日は丹沢に来て正解でしたね!!てか、今日の天気ならどこに出没しても最高ですよね!
ついつい何枚も写真に撮ってしまいますf^_^;
弁当沢ノ頭付近の紅葉も旬を迎えてましたのでお勧めですよ!
え?も~飽きたよ???
まだまだ飽きるのは早いですよ!!!てことだけ伝えておきたいと思います(笑)
この丹沢主脈縦走路上にある木道が何故かお気に入りな誰かさんでございます!
あえて木を切らなかった職人魂に共感してしまうのかな~・・・。
アップダウンもモリモリこなすと丹沢山山頂になりました!
久しぶりに丹沢山の頂上から富士山を見ることに成功いたしました♡
信じる者は救われる・・・と、仰っているようでした!!
丹沢山の山頂は、すごい登山者の数で休憩できる場所もなかったので直ぐに丹沢主脈縦走路で蛭ヶ岳へ向かいました。
少し歩けば不動ノ峰と富士山のコラボを楽しむことが出来ます!
夏山のような富士山でございます・・・。
やっぱり、富士山の頂上には雪が欲しいですよね~・・・。
なんだか夏山な感じですよね・・・。
目指す不動ノ峰です!
丹沢山からガツンと下りガツンと登り返さないといけません・・・。
ここのアップダウンが丹沢主脈縦走路の中でも非常に堪えます・・・
白目・泡吹き・意識不明の重体になる場所ですので、十分注意してください!
意識が朦朧とし、死んだ婆様が富士山の頂上付近に見えた瞬間の写真です(笑)
私には見えているのですが、多分、悪人でないと確認できないのかもしれません(?)
丹沢主脈・丹沢主稜縦走中に唯一善人顔になった瞬間でした☆彡
このまま空に飛びだってしまいたい!そんな感じのフラフラ感でした(笑)
歩いてきた丹沢主脈縦走路の山並みでございます!
左が丹沢山・その右奥にチラチラチラリズムに見えているのが大山ですね!
恥じらいがあって可愛いやつでございます♡
存在感がモリモリな塔ノ岳でございます!
だいぶ歩いてきましたね~~
あれ?富士山の山頂に雪が積もっている!と幻覚まで見てしまった時間帯でした!
よ~やく丹沢主脈・丹沢主稜縦走にある目指す丹沢最高峰の蛭ヶ岳のお姿が近づいてきました!
不動ノ峰からもアップダウンが連続し、体力・気力を削り取っていく行程でございます。
素晴らしいモッコリ具合な蛭ヶ岳でございます♡
私も見習いたいな~と思わせる山容ですね!
久しく蛭ヶ岳南陵尾根も登っていないので、ぼちぼちどこかで歩きたいですね~
蛭ヶ岳山頂付近のトゲトゲ地帯痛いのが南陵尾根の難点なんですよね~・・・。
丹沢主脈縦走路には、時々綺麗な紅葉の木々があるのですが、標高1,500mより上は落葉しており見頃は終わっております。
来年の楽しみですし、これからの季節は「霧氷」ですかね!
そんな感じで忘れてはいけない「鬼ヶ岩」からの蛭ヶ岳・富士山の眺めでございます!
絵になる岩でございますね!!
こんな父ちゃんになりたいものです(?)
鬼ヶ岩からみる蛭ヶ岳への稜線が好きなんですよね~!
写真の通り、紅葉はほぼ終わっておりますので注意でございます!
前述した通り、丹沢山塊の紅葉の見頃は、11月4日現在、標高1,300m付近より下だと思います!
丹沢3兄弟(丹沢三峰)の紅葉も綺麗そうでした!
ヤマビルの時期が終わったことですし、丹沢三峰もぼちぼち歩きたいですね~!!
少し見醜いのですが、「姫次」付近の落葉松の紅葉が見頃を迎えておりました!!
今週いっぱいは綺麗だと思いますので、姫次周辺もお勧めでございます!
よっ!丹沢最高峰蛭ヶ岳!!
丹沢最高峰=神奈川県最高地点でございます!!
まとめ
天気も良いので、蛭ヶ岳山頂も多くの登山者が休憩しておりました!
しかし、残念ながら蛭ヶ岳山頂に着くと富士山に雲がかかってしまい、モザイク状態になってしまいました・・・。
日頃鍛えた脳内変換も力不足でイメージがわかず・・・。
そんな感じで丹沢主脈・丹沢主稜縦走は、次回後編(蛭ヶ岳~臼ヶ岳~桧洞丸~石棚山~西丹沢県民の森~玄倉)に続きます!
石棚山の紅葉が素晴らしく、「ウットリ♡」と「雄叫び」の連続でした♡
後編の、丹沢主稜縦走の記事になります!
紅葉が素晴らしく、ウットリ♡の連続でした!!
久しぶりに女性2人と一緒に丹沢主稜を日帰りで縦走してきました!
丹沢主稜の範囲についても触れてますので、良かったら参考にしてみて下さい!