- 洒水の滝から金時山登山!箱根マニアックルート縦走
- 洒水の滝から金時山登山の日程・天候・メンバー・登山装備・登山アイテム
- 洒水の滝から金時山へのコース状況
- コースタイム・コース標高差(山北駅~洒水の滝~鳥手山~矢倉岳~金時山)
- 洒水の滝から金時山へのアクセス・駐車場・トイレ・登山口付近地図
- 洒水の滝へのルート・駐車場・トイレの詳細
- 箱根マニアックルート鳥手山~押立山~鷹落場~山伏平縦走登山の様子
- 矢倉岳~足柄峠~金時山登山の様子
- 登山のまとめ
洒水の滝から金時山登山!箱根マニアックルート縦走
久しぶりに有給休暇を取得して、箱根の金時山へ登ってきました!
箱根と聞くと「温泉」と言うイメージを持たれる方が多いと思いますが、登山するのにもってこいの山が多く、神奈川に住む私にとっては大変重宝しております!
箱根の最高峰は「神山(標高1,438m)」なのですが、今回出没したのは「箱根外輪山最高峰の金時山(標高1,212m)」でございます!
箱根の山は「カルデラ火山」の名残になりまして、イメージ的には「 ◎ 」な感じの山域になっております。
中心の丸に位置しているのが箱根の最高峰の「神山」で、その周りを囲むように山々が連なっている事を「外輪山」と呼び、その最高峰が今回登山をした金時山になります。
箱根の山と言うと、「神山」よりは「金時山」の方が馴染みがありますよね~
山登りを始める前まで、金時山が箱根最高峰だと思っておりました。
そんな箱根の山ですが、神奈川県と静岡県の県境に位置しておりまして、「金太郎伝説発祥の山」になっております。
箱根の山の麓で「金太郎」が産まれたと言われておりまして、生家と言われている場所や、縁の場所が多く残されております。
お隣の「丹沢山塊」と同様に「箱根山塊」もだいぶ行き尽くした感がある私なのですが、今回、まだ未踏だった「奥和みはらしコース」を歩いてみたいと思い出没する事にしました!
また、金時山へのアクセスを考えて、今回は箱根マニアックルートの1つである、洒水の滝からバリエーションルートを使い登ることにしにしました。
色々と盛りだくさんになってしまい、計画に無理があった感じでして、だいぶ登山の行程が長くなってしまっので、今回も前・後編の2部作で行きたいと思います!
そんな感じで前編は、JR山北駅~酒水の滝~鳥手山~矢倉岳~金時山になります!
こんな金時山での1日になりました!
洒水の滝から金時山登山の日程・天候・メンバー・登山装備・登山アイテム
登った日:12月18日(月) [日帰り]
天 候:晴れのち曇り
メンバー:単独
そして今回の洒水の滝から金時山登山で使用した登山装備・登山アイテムがこちらになります!
水 1.5L(余り 0.5L)
お湯(テルモス) 0.5L(余り 0.0L)
貧乏セット(カップラーメン、おにぎり2個)、チョコレート120g、飴玉10個、柿の種1袋、コーヒーセット一式(粉20g)
ヘッドライト、予備電池、6爪アイゼン、ダブルストック、手袋(薄手・厚手)、バラクラバ、地形図、コンパス、その他諸々
洒水の滝近くに「名水百選」に選べれている水場がありますので、そちらで給水する事が可能です。
枯れることのない水場ですので、持参する水を少なくすることが出来て便利だと思います!
洒水の滝から金時山へのコース状況
洒水の滝から金時山へ登ると、標高1,000m付近から雪が出てきますが、アイゼンを使うほどの凍結ではありませんでした。
洒水の滝~鳥手山~鷹落場~山伏平の区間は「Vルート(バリエーションルート)」になります。
道標などの案内は一切ありませんが、所々にマーキングはあります。
洒水の滝から金時山までは、落ち葉で踏み跡不鮮明なところもありますので、初心者にはちょっと難しいコースかも知れません。
しかしながら、箱根マニアックルートの1つだけあって、豊かな自然が多く残り、金時山の近くまではとても静かな山歩きが出来るコースになります。
箱根の山の良さを感じられる登山コースですので、ぜひ、洒水の滝から金時山まで挑戦して欲しいなと思います!
コースタイム・コース標高差(山北駅~洒水の滝~鳥手山~矢倉岳~金時山)
さくらの湯 6:33 → 6:33 山北駅 → 6:59 洒水の滝入口 → 7:04 洒水の滝 7:08 → 7:13 洒水の滝入口 7:20 → 8:11 林道終点&プレハブ小屋 8:17 → 8:33 畑沢分岐 8:34 → 8:45 鳥手山 8:49 → 9:09 押立山 9:11 → 9:19 鷹落場 9:22 → 9:44 山伏平 → 9:57 矢倉岳 11:00 → 11:09 山伏平 → 11:40 足柄万葉公園 11:41 → 11:49 足柄峠 → 12:12 足柄峠林道ゲート&駐車場 → 12:27 猪鼻砦跡 → 12:36 新柴分岐 → 12:53 金時山
今回歩いた洒水の滝から金時山登山のコースタイムになります!
山北駅から洒水の滝までは、地味に時間が掛かります。
箱根マニアックルート上にある鳥手山や押立山は、地味に分かり難いので、コースタイムを多めにして登山の計画をしてください!
前編で歩いた山北駅~洒水の滝~鳥手山~矢倉岳~金時山の登山コースと標高差になります!
標高差の通り、洒水の滝から金時山までは、結構な急坂が続きます・
洒水の滝から金時山へのアクセス・駐車場・トイレ・登山口付近地図
洒水の滝から金時山登山のアクセスは、こんな感じになっております!
<行きのアクセス>
JR山北駅 6:23 着
<帰りのアクセス>小田急足柄駅 17:43発
※小田急線・JR御殿場線を利用
行きも帰りも電車を利用できますので、金時山縦走登山をすることが可能です!
こちらが酒水の滝周辺地図になります。
洒水の滝周辺に、無料駐車場と綺麗なトイレがあります。
JR山北駅から酒水の滝まで歩いてくる事も可能です。(徒歩15分前後)
また、足柄峠付近に公衆トイレがあります。(無料)
金時山山頂にもトイレがあります。(1回100円)
比較的登山コース上にトイレがありますので、女性やお子さんにとっては便利な山塊ですよね!
女性が登山するうえで、気になるのが山でのトイレ問題ですからね~
こちらの記事で、登山中のトイレと簡易トイレについて書いてますので、良かったら参考にしてみてください!
洒水の滝へのルート・駐車場・トイレの詳細
今日は久しぶりの有給休暇でございます!
次の日は仕事なので、家から近い金時山を登り楽しみたいと思います!
そんな感じで、JR山北駅からスタートし、洒水の滝から箱根マニアックルートである鳥手山~押立山~鷹落場~山伏平を目指したいと思います!
洒水の滝を目指し歩いていると地元の方と仲良くなり、みかんをゲットいたしました!
登山は、本当に一期一会ですよね~
「いちご」ではなく「みかん一会」ですかね(?)
何だか分からなくなってきましたが、神奈川の名瀑「洒水の滝(しゃすいのたき)」へ向かいたいと思います!
山北駅から洒水の滝までは、こんな感じの道標が随所にあるので迷うことはないと思います!
空が朝日に輝きとても綺麗でした♡
洒水の滝周辺の紅葉が最盛期な感じでした!
下界の紅葉は、今が旬なんですね~ってか、旬を迎えるのが大変遅いような・・・。
そんな感じで洒水の滝近くにある「最勝寺」でございます!
荘厳なつくりのお寺でございます!
ここにもトイレがあります!
名瀑百選に選ばれている洒水の滝でございます!
神奈川県には、名瀑百選に選ばれている滝がもう1つありまして、そちらが早戸大滝になります。
早戸大滝の方は、道が整備されてませんので、本格的登山装備が必要になります。
洒水の滝は、誰でも気楽に訪れることできる滝ですね!
洒水の滝近くに、名水百選に選ばれている美味しいお水が湧き出ております!
こちらの水場は通年枯れる事がありませんので、水場として当てにすることが出来ます!


家から持ってきた水をこちらで全て入れ替えました!
いや~ここで給水できることをすっかり忘れておりましたf^_^;


こちらが洒水の滝の入口にあるトイレと駐車場(無料)になります。
流石に平日なので、誰もいませんでした。
なんだか良い感じの紅葉が洒水の滝周辺でモリモリありました!
12月の下旬も見えてきたこの時期ですが、まだ紅葉する木があるとは驚きでした!
そして洒水の滝周辺はミカンも大量でした(´∀`*)
このみかん畑でこの状態ですと警察に御用ですよね(笑)
素晴らしい夜明けでございます!!
も~7時になろう時間なのに、日の出を見れるとは最高ですよね!
これなら朝が弱い私にも間に合います!
箱根マニアックルート鳥手山~押立山~鷹落場~山伏平縦走登山の様子


先ほどの洒水の滝駐車場から北の方へ進んで行くと、こちらの丁字路になります。
鳥手山方面は赤矢印方面に進んで行きます!
鳥手山方面には案内はありませんので注意です!
紅葉が本当に綺麗でした!
12月であることを忘れさせてくれる感じでした!!
なんだか得した気分です!
日本各地を探しても、紅葉している木々は少ないですよね!?
鳥手山まで舗装された林道をモリモリ登っていきます。
前回来た時は、青矢印方面に進んでしまったのですが、楽で簡単なルートは赤矢印方面の道なりになります。
青矢印方面からも行けるのですが、あまりお勧めしません!
それにしても見事な紅葉でございます!
まさに箱根の紅葉は今が旬!てな感じの色合いでした。
舗装路が終了すると、雰囲気も良くなり足取りも軽くなってきます!
先ほどの青矢印方面へ進むと、この看板の裏へ出る道があるのですが、コースが非常に分かり難いです。
マーキングがこの辺にはモリモリあるので騙されないようにしてください!
非常に静かな山歩きが出来るので、この鳥手山~押立山~鷹落場~山伏平へのルートが地味にお気に入りでございます!
よ~やく林道の終点でございます!
何故かこちらに物置があります。
箱根マニアックルートである鳥手山へは、赤矢印方面(右)に進みます。
左手にもルートがあるので間違わないようにしてください!
途中、東名高速道路が右手に見えてきます!
見慣れない景色なのでなんだか新鮮ですよね!
さらに進んで行くと、間違ってはいけない分岐になります。
鳥手山へは、ここを赤矢印方面(左)へ進んでください。
右手の方にもルートがあるらしく、マーキングがモリモリありますので、間違わないようにしてください!
この歴史ある、平塚営林署の看板が見えてきたら鳥手山へのルートは正解です!
マーキングに導かれながら進んで行くと、鳥手山への分岐が見えてきます。
踏み跡不明瞭ですが、斜面を登れば正解です!
鳥手山の山頂は動画の方で撮ったので、そちらでご確認ください!
(後編で添付します)
さらに金時山方面に進んで行くと、こんな感じの木の階段が見えてきます。
押立山は、この手前のショーピークになります。


階段を上ると尾根と合流するのですが、逆から来ると非常に分かり難い場所になります。
洒水の滝方面に行く場合、左の写真のペイントが見えてきたら、左に下りていきます。
右の写真のように、真っ直ぐ進むのではないので注意してください。
踏み跡不明瞭な道を進んで行くと、鷹落場に到着です!
鷹落場の標高は819.7mになります。
こちらも案内がありませんので、難しくないですが、ルートファインディングが必要かな~と思います。
鷹落場からこんな感じの道がしばらく続きます。
踏み跡は見えてませんでした。
よ~やく目指すく矢倉岳が見えてきました!
地味に遠くて一気に白目になってきました・・・。
増毛した時の頭皮の状態って、こんな感じになるのでしょうね~(笑)
さらに進んで行くと、こちらの道標の裏に出ました!
目の前に矢倉岳方面の道標がありました。
この辺が山伏平でございます。
鷹落場から山伏平は、地味に距離がありました。
山伏平からは一般登山道になりますので、気が楽でございます。
矢倉岳~足柄峠~金時山登山の様子
山伏平から結構な急登をこなすと矢倉岳に到着です!
矢倉岳の標高は、870mでございます!!
腹も減ったので、矢倉岳の山頂で恒例の貧乏タイムにしてみました(´∀`*)
豚キムチが結構辛く、冷めた体を温めてくれました!!
よっ!金時山!!
なかなか邪悪な急登が見えてますね~・・・。
こっちは大涌谷でございます!
今日は、結構な噴気の量ですね~・・・。
も~噴火しないで欲しいですよね・・・。
左のピークが、目指す明神ヶ岳になります!
思いのほか矢倉岳から遠いことが発覚し、一気に萎えてきました・・・。
右のピークから金時山・神山(大涌谷)・明神ヶ岳になります!
矢倉岳の山頂は、箱根のお山を一望できる好展望地です!!
相模湾も見る事が出来ます!
夜に矢倉岳へ訪れたら夜景が綺麗でしょうね~(´∀`*)
左に写っている女性が非常に意味深で・・・
また、どこかで記事にしたいと思います。
多分、山頂にいた他の登山者も同じ気持ちだったと思います。
そんな感じで金時山を目指していると、矢倉岳が綺麗に見える場所がありました!
矢倉岳も、なかなか立派な山容をしてますよね~
足柄峠付近には、色々なハイキングコースがあるので、ウロウロするにはもってこいだと思います!
さらに金時山方面に進むと道路と合流します。
足柄峠へは、赤矢印方面に進んで行きます!
目が逝ってしまっているクマさんのお出迎えがありました。
この付近は、金太郎伝説がありますからね~
こちらが足柄峠付近にある公衆トイレです!
朝・晩は鍵が閉まっているので使えないみたいです。


足柄峠の位置関係はこんな感じになります!
足柄峠から金時山まで、約4km弱の道のりになります!
こちらが金時山登山口付近にある無料駐車場です!
土日は非常に混みあいますので、早めに来ることをお勧めいたします!
途中、リス?がウロウロしてました!
なんか咥えてますね~
クリスマスの飾りつけでもしているのでしょうか!?
よ~~やく金時山から富士山がのお姿が少し見えてきました!
あと少しで全部見えるのですが、ここからがなかなか進まず・・・・
ダイヤモンド金時山です!
綺麗ですがかなりの急登の予感が・・・。
雪は大丈夫かしら!?
金時山直下の登りは、雪がうっすらと積っておりましたが、アイゼンを使うほどではありませんでした!
ただ、軽アイゼン位はお守りとして持ってきた方が良いかと思います!
金時山の北斜面になりますので、日が当たらずこの辺はガチガチに凍結します。
金時山も、滑落するとシャレにならない場所がありますので要注意です!
振り返っての丹沢山塊です!!
アッチも綺麗な山並みですよね!!
金時山は、本当に展望に優れたお山でございます(´∀`*)


金時山の山頂で営業している「金時茶屋」と、その目の前にある公衆トイレです(有料100円)
平日なのに結構多くの登山者が金時山の山頂にいてびっくりしました・・・。
よっ!金時山!!
標高1,212mでございます!!!
風が強くてとにかく寒かったです・・・(>_<)
登山のまとめ
思った以上に金時山に到着するのが遅くなってしまい、後半戦も思いやられる展開になってしまいました。
ただ、久しぶりに洒水の滝も見れましたし、静かな箱根Vルート歩きもできたので、癒しの時間になりました!
そんな感じで次回後半戦に続きます!
なかなかゴールに着かず、久しぶりに悶絶した1日になりました・・・。
金時山・明神ヶ岳(和留沢ルート)登山の後半戦になります!