- 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でキャンプをした経緯
- 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場への行き方と場所について
- 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の料金・チェックイン・チェックアウトの時間について
- 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の予約の仕方とネット割引・売店、レンタル用品の料金・お風呂について
- 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の水場とトイレについて
- ソロキャンプもおすすめ!朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の様子について
- キャンプの食事の様子と買い物について
- 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場からの富士山の眺めについて
- まとめ
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でキャンプをした経緯
正月休みを利用して、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で冬キャンプ(冬キャン)してきました。
冬キャンプの事を「冬キャン」と呼ぶ事を最近まで知らなかったのですが、個人的には「キャンギャル」の方が大好物です♡
寒い中で頑張るのは、薄着のキャンギャル(キャンペーンガール)も一緒ですが、今回は、登山オフ会で仲良くなったカオリンさんと、そのお友達であるビータキ・キャンソロ病さんと私の3名で冬キャンプしてきました。
ビータキ・キャンソロ病さんとは、今回初めてお会いしたのですが、「キャンプの鬼」と呼んでよいほど、知識、経験、装備がモリモリで、モッコリ具合だけは、私の方が上な感じでした(?)
私も対抗して「ビーチク・チチクリ病」に改名をしようかと本気で悩んでしまった冬キャンプの時間になりました・・・。
そんな、本家であるビータキ・キャンソロ病さんのおすすのキャンプ場が、今回利用した朝霧ジャンボリーオートキャンプ場になるのですが、敷地も広く、設備も良いので初めて利用したのですが、大好きなキャンプ場の1つになりました。
お正月休みというか、元旦にキャンプをしましたので、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場はガラガラだと思っていたのですが、今般のソロキャンプブームもあってか、大盛況な感じでした。
今回は、2020年の良いスタートを切れた、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でキャンプをした時の様子と、キャンプ場の詳細について書いてみたいと思います!
ちなみに、今回キャンプのご指導をしてくださった、ビータキ・キャンソロ病さんがやっているツイッターがこちらになります!
元旦。
— ビータキ・キャンソロ病 (@vojWpvFIrvHptX7) January 2, 2020
トリオでキャンプ♪
友人二人は帰り、
ソロでもう一泊♪
撤収考えると凹む(ーー;) pic.twitter.com/0VlPyO7KuW
キャンプブログはやっていないみたいですが、ツイッターをマメに更新して、キャンプ中の様子について取り上げております!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の詳細につきましては、当ブログの方で書いていきたいと思います!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場への行き方と場所について
こちらが今回お世話になった朝霧ジャンボリーオートキャンプ場周辺の地図になります。
地図の通り、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場への道が表示されてませんが、シッカリと大型車が通れるくらいの道幅の未舗装道路が整備されております。
行き方が少し分かり難いのですが、国道139号線を富士宮方面に走っていくと「朝霧自然公園(朝霧アリーナ)」の看板が目立つところにあります。
そちらの指示に従って左折すると、朝霧ヴィーナスガーデンゴルフコースの建屋が左手になりますので、そちらで受付になります。
こちらが朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の受付になります、朝霧ヴィーナスガーデンゴルフコースになります。
お隣になる、朝霧ジャンボリーゴルフクラブと間違えやすいですが、そちらの敷地内にはキャンプ場はありませんので注意してください。
私は朝霧ジャンボリーゴルフクラブと間違えてしまい、だいぶ彷徨ってしまいました。
国道139号線沿線に、「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」の看板が無かった(見つけられなかった)ので、カーナビ設定をしっかりしてから向かってください!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の料金・チェックイン・チェックアウトの時間について
今回キャンプで利用した朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の料金と、チェックイン、チェックアウトの時間ですが、季節や曜日によって異なっております。
キャンプ場の料金につきましては、トップシーズン、レギュラー休日前営業日、レギュラー通常営業日、オフシーズン営業日の4種類に分かれております。
チェックイン、チェックアウトの時間につきましても、料金と同様に、4種類に分かれておりますので、宿泊する日によってだいぶ変わってきます。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の料金は、まず入場料を支払い、サイト使用料や車追加料金(バイク追加料金)を支払うシステムになっております。
入場料につきましては、大人1,000円(税別・中学生以上、子供500円(税別)になりますので、料金が高い時期に車1台でソロキャンプした場合、4,700円(税別)になります。
季節によってキャンプ場の利用料が異なりますので、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場から引用したいと思います!
こちらが最新の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の使用料金、チェックイン、チェックアウトの時間になります。
電源の付いたキャンプサイトもありますので、自分のスタイルにあったキャンプを楽しむことが出来ます。
また、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場には、富士山が綺麗に見える「プレミアムサイト」があります。
通常よりも値段が高いですが、富士山をモリモリ楽しみたい方は、プレミアムサイトはおすすめです!
また、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は、宿泊が伴わないDAYキャンプもやってますので、日帰りでバーベキュー等をしたい場合は良いかもしれません!
そしてこちらが、2020年の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の料金カレンダーになります。
過去の料金カレンダーも見てみたのですが、だいたい同じよう時期に設定されてました。
安くキャンプをしたい場合は、やはり「オフシーズン」である1月、2月が良いですね!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の予約の仕方とネット割引・売店、レンタル用品の料金・お風呂について
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の予約の仕方は、上記の通り、インターネット予約、電話での予約の2通りから選ぶことが出来ます。
とても広いキャンプ場ですが、上限が決まってまして、フリーサイトの予約が200サイトに達すると締め切りになります。
予約につきましたは、3ヶ月前から可能ですし、フリーサイトにつきましては、キャンセル料は0円と有難いシステムになっております。
キャンセル料金が0円ですが、それでも予定が分かり次第、直ぐに連絡するのがマナーですよね。
また、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は、ネット予約しますと、200円割引になりますので、電話予約よりも良いかもしれません!
また、キャンプ道具のレンタルもありまして、有料ながら貸し出しもされております。
キャンプに使う薪などの消耗品も販売してますので、買い出しに行かなくても大丈夫な品揃えに成ります!
売店で売っている用品と、キャンプ道具のレンタル料金にについては、下記の通りになっております。
- 薪(直径20~25cm束)1束700円
- 炭1kg700円
- 氷2㎏440円
- コールマンガス230 660円、ガス470 1,100円
- マントル770円
- ホワイトガソリン1L1,650円、4L4,400円
- チャコール660円
- 着火剤770円
- 雑貨330円
- ビール350ml350円、500ml500円
- 酎ハイ300円
- ハーフワイン880円、ワイン1,760円
- ペットボトル160円
- 牛乳220円、コーヒー牛乳220円
- 虫よけスプレー500円
- メガマシュマロ360円
- アイス220円
- ペグ660円
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場より引用
また、キャンプ場内に温泉(お風呂)はないのですが、シャワーが完備されてまして、そちらは1回15分で300円になっております。
今回は、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場から車で10分くらいの所にあります「風の湯」という日帰り温泉を利用いたしました。
「あさぎり温泉風の湯」が正式名称になるのですが、冬のキャンプは寒いので、温かいお風呂で体を温めたくなるのが人情ってものですよね!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場からも近く、10:00~22:00まで営業してますのでおすすめです!
※毎週火曜日定休日
風の湯の地図を添付しておきますので、行き方の参考になれば幸いです!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の水場とトイレについて


こちらが朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の水場になります!
富士山の天然水が使用されてまして、大変美味しいお水でした。
バナジウムが含有されている富士山の天然水を使ったキャンプ場の水場は、かなり少なく貴重かもしれません!
キャンプといえば「お酒」が手放せないアイテムになりますが、「水割り」、「お湯割り」が好きな方にとっては、素晴らしい水場だと思います。


キャンプをする女性にとって、気になるのがトイレかと思います!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のトイレは、かなり綺麗に清掃されてまして、ついつい写真に撮ってしまいました(笑)
便座も暖かく、寒い季節でも「ヒートショック」を起こさず安心でございます!
冷たい便座にお尻がつくと、心臓が止まりそうになりますからね~
何度も心臓の毛が抜け落ち、魂も抜けてしまいそうになったことがあるのですが、そんなプレイも地味に嫌いじゃない誰かさんでございます(笑)
とても広いキャンプ場ですが、定期的に水場とトイレがありますので、長い距離を歩かされることはないかと思います。
ソロキャンプもおすすめ!朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の様子について
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の近くから見た富士山でございます!
新年早々、縁起の良い富士山の景色が見れてラッキーでした!


道に迷い、約束の時間からだいぶ遅れてしまったのですが(申し訳ございません。)、キャンプ場に到着して設位した時の様子になります。
フラットなサイトが多く、非常に快適なテント場でした。
大型テントも多いですが、ソロキャンプをしている方も結構いて、人気があるんだな~と思ってしまいました。


我々がテントを設営した時は、キャンプーが少なかったのですが、段々と増えてきて、色々なテントが乱立しておりました。
ソロキャンプ、家族キャンプ(団体キャンプ)で、サイトが区別されてなく、好きな所に設置できるシステムになっております。
※プレミアムサイトは別
テントを設営し、クロールの練習(エアー水泳)をしていたビータキ・キャンソロ病さんになります。
水をかきだす角度が大事!と、力説してました(嘘)
事前情報では「強面」との事でしたが、中途半端に詰まった便秘の時の私の顔の方がよっぽど強面だと思いました(?)
安定感のあるカオリンのピース姿でございます。
今日は、可愛らしいオーバーオール姿でした!
かなり寒いので、「裸でエプロン」はお預け♡との事でした(笑)
着々とキャンプの準備が完了し、ビータキ・キャンソロ病さんの手際の良さが素晴らしかったです!
ランタンをシコシコする姿も玄人感モッコリでした♡
キャンプ用のランタンだけでも、10個近く持ってきていたと思います。
右側の筒が「ストーブ」になりまして、中央がお酒セットになります。
キャンプ道具がどれもお洒落でございました!
このキャンプ用ストーブが暖かく、寒さ知らずの夜になりました!
も~私の家よりも暖かいです(笑)
アオヒゲ(私)は「メラを唱えた」てな感じのランタンファイヤーでした!
山岳用テントの中では危なくて使えない代物ですね~
テント場からの景色になります!
だいぶ冷えてきましたが、幻想的な夕空になってきました。
焚火もセット完了し、後は夜を待つのみですね~
昼間までは雲が多かった富士山ですが、夕方になるとスッキリフェイスになりました。
夕日に染まる富士山も素敵ですよね~!!
大沢崩れが綺麗に見えてますね。
かなり寒いですが、ランタンに火が灯もり、キャンプの夜らしい感じになってきました!
キャンプの食事の様子と買い物について
お正月は!?
ピンポーン♪越後製菓!!と、答えていそうなビータキ・キャンソロ病さんでした。
今晩のキャンプ飯は、焼肉でございます!
カオリンのネイルも輝いておりますね!!
今回は、ビータキ・キャンソロ病さん、カオリンがキャンプに必要な食材を事前に買い物してくれました。
キャンプ場周辺に、コンビニが車で10分も掛からないところに数件ありますので、最悪そちらで物資を調達することが出来ます。
少し値段が高いですが、買い物せず、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で購入するのも荷物が減ってアリかもしれません。
ストーブの熱を使って鉄板を温め焼肉が出来るとは知りませんでした!!
いや~キャンプ道具って便利ですよね~
あ酒も進み楽しいキャンプの時間になりました!
カオリンが、お節料理を持ってきてくれました!
何時食べたか覚えていないほど久しぶりだったもので、大変美味しかったです!
いつもありがとうございます!!
キャンプの醍醐味は、やっぱり焚火ですよね~!
炎を見ているだけで癒されます。
焼肉の次は、お鍋でございます!
こちらも海老や蟹が入っていて、出汁が利いていて大変美味しかったです!
いや~キャンプにハマってしまいそうです!!
強面のビータキ・キャンソロ病さんですが、急に「焼き芋屋のおじさん」に変身しました。
買い物行った時に、「お芋」も購入したみたいです!
ストーブを使えば、短時間で焼き芋を作れるそうで、これは女性ウケが良いだろうな~と、何故かほくそ笑んでしまいました(笑)
芋好きの女性って、結構多いですよね~!
ついつい「田舎のじっちゃんばっちゃんイモ食って・・・」と歌いだしそうになりました。
芋の中までしっかり火が通り、甘くて美味しい焼き芋でした!
ビータキ・キャンソロ病さんが「半袖大丈夫なくらい暑くする!」と言っていたのですが、その根拠が良く分かりますよね~
ストーブにコタツまでありまして、この写真だけ見ると、キャンプしているようには見えませんよね(笑)
いや~「暖かい」を通り越し「熱い」感じでした!!
冗談抜きで、私が住む段ボール御殿よりも暖かいです。
操を奪われても良いので、ビータキ・キャンソロ病さんのテントに引越したい感じでした(笑)
楽しい時間だった欲が終わり、テントの外に出ると、薄っすら富士山が見てました!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の混雑具合がなんとなく分かる景色ですよね~
大型テントも多かったですが、小型のテントもチラチラあって、こんな季節でも、ソロキャンプしている方が結構いるんだな~と思ってしまいました。
ゴミではなく星です!
多分、コリン星とオリオン座になります。
星について語れると女性からモテると思いますが、残念ながら「巨人の星」しか話すことが出来ない誰かさんでした。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場からの富士山の眺めについて
よっ!富士山日本一!!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場から見る富士山と日の出になります。
初日の出を見なかったもので、こちらが2020年初めてのご来光になりました。
ご来光に照らされる富士山でございます。
神々しいご来光と富士山の景色でございます。
2020年こそ良い1年にしたいものですね~
余計な言葉はいりませんよね。
二日目の日の出ですが、初日の出に負けず劣らずの景色になりました。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の魅力は、やはりこの富士山の景色だと思います。
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場から見る毛無山でございます。
毛無山との相性が悪く、いつも曇りやガスばかりで、山頂から富士山の景色を見たことがありません。
薄っすらですが、毛無山の頂上周辺に雪が見えていたので、軽アイゼンくらいは持って行ったほうが良いかもしれません。
清々しい夜明けになりました!
いや~朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は、本当に素敵な所でございます!
富士山の景色を堪能したのに、朝食でピザを作り、優雅な時間を過ごすことが出来ました!
カオリンが持ってきてくれた「丹那牛乳」が濃厚で美味しかったです!
母乳のような濃厚さでしたが、残念ながら40年ほど前になりますので、味を既に忘れてしまい、思い出せない時間になりました(?)
まとめ
寒いキャンプになるだろうな~と思っていたのですが、実際は暑いくらいで、本当に快適な時間となりました。
ビータキ・キャンソロ病さんとは、今回初めてお会いしましたが、色々とお話しできてとても濃厚なキャンプを楽しむことが出来ました!
会話から、アウトドアを本当に愛しているんだろうな~と感じることが出来ました。
大事なキャンプ道具を出してくださり、本当にありがとうございました!
カオリンも、色々と食材を提供してくださり、そちらも感謝でございます!
また、機会作りまして、キャンプできる日を楽しみにしております!.
キャンプサイトと言えば「CAMP HACK」になりますが、そちらについて書いた記事になります!
登山用品、キャンプ用品の買取サービスである「GEARHACK」についても書いてますので、良かったら参考にしてみてください!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の近くにあります浩庵キャンプ場について書いた記事になります。
キャンプ漫画の「ゆるキャン△」の聖地巡礼をしたのですが、その時の調査内容になります!
富士五湖キャンプ場のなかでもおすすめ朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で雪見キャンプをした時の様子になります!
キャンプオフ会で訪れたのですが、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました!