- 火消し袋ZENを購入した経緯について
- 火消し袋おすすめZENのサイズ・重量の詳細について
- おすすめのロゴスポータブル火消し壺の詳細と比較について
- 火消し袋の耐熱温度と難燃性、使い方、素材、注意点について
- おすすめ火消し袋ZENレビュー!キャンプ・BBQで使えるのか!?
- まとめ
火消し袋ZENを購入した経緯について
キャンプを始めてから炭を使う事が多くなったのですが、家庭のガスレンジとは違い、高火力で何を作っても美味しく出来上がりますよね!
真っ赤に燃えた炭の姿を見ていると、ねじり鉢巻きに団扇を振り回しながらウナギや焼き鳥を焼きたくなるのは、何の病気でしょうかね?(笑)
また、真っ赤に燃えた炭の姿を見ていると、ついついお尻に置いて虐めて欲しくなるのは、何の病気(プレイ?)でしょうかね?(???)
そして、真っ赤に燃えた炭の姿を見ていると、ついついスコップでSLの機関に投入し蒸気を発生させたくなるのは、どんな「鉄」になるんでしょうかね?(多分、炭鉄かな?)
「乗り鉄」でも「撮り鉄」でもない私なのですが、ヒゲの強度だけは鉄と同じくらいになりますので、きっと「ヒゲ鉄」なんだと思っております。
なんのこっちゃー!な感じですが、炭は高火力で長時間熱を発してくれますので、キャンプやバーベキューにおいては、欠かせないアイテムになりますよね!
一方、そんな長所が災いし、中々冷えないこともありまして、調理後の後始末が厄介な面もあります。
私もキャンプをしていると、残った炭の扱いに苦慮してまして、ぼちぼちと「火消し壺」を購入しようかと考えておりました。
すると、「火消し壺」ではなく「火消し袋」という新ジャンルがあることを知り、先人達のレビューを読むと、耐熱性、難燃性能も良く、扱いやすくて中々良さそうな感じでした。
結局、「ZENの火消し袋」を購入したのですが、軽量コンパクトながらシッカリと仕事をしてくれて買った良かったキャンプ道具の1つになりました!
今回は、購入したこちらの火消し袋ZENについて掘り下げてみたいと思います!
火消し袋おすすめZENのサイズ・重量の詳細について
こちらが火消し壺の代わりに購入したZEN火消し袋になります!
本当に熱々の炭を入れても大丈夫なのか心配になってしまうビジュアルですよね!?
購入したZENは、炭の消火や薪等の燃えカスを家に持って帰るための袋になるのですが、弱々しい姿にだいぶ疑問に思っておりました。
「本当に熱い炭を入れて燃えないのか?」と心配になってしまったのですが、耐熱性、難燃性については後述したいと思います!
まず、火消し袋ZENのサイズになりますが、長さが32cm、幅が29cmになっております。
もう1つサイズが小さいものが売られているのですが、個人的には私が購入したサイズがおすすめです!
使い終わった炭の処理に関しても、「大は小を兼ねる」ではないですが、火消し袋はある程度大きい方が収納袋もモリモリにとなり、再利用できる量が増えて無駄が少なくなると思います。
そんな火消し袋ZENですが、気になる重量は300gと、非常に軽量です!
重量が300gなら、ソロキャンプでの使用も苦になりませんし、折り畳む事も出来ますので、持ち運びにも便利だったりします。
サイズ感がイマイチ分かり難いと思いますので、350mlのペットボトルで比較してみました!
かなり小さい事がお分かりになるかな~と思います。
ペットボトルを2本入れた状態になるのですが、見た目以上に容量があるので、結構な量の炭や燃えカスを入れることが出来ます。
火消し袋のサイズ、重量は申し分がないものの、やはり耐熱、難燃性能に不安を感じ、最後まで悩んだ商品が火消し壺になります。
おすすめのロゴスポータブル火消し壺の詳細と比較について
こちらが火消し袋と最後の最後まで悩みに悩んだ、ロゴスポータブル火消し壷になります!
ロゴスの火消し壺は、こちらよりも一回り大きいモデルも発売されているのですが、私みたいなソロキャンパーなら、こちらのポータブル火消し壺で十分なサイズになると思います。
ロゴスの方では、ファミリーキャンプ向きの火消し壺だると説明がありますので、3人~5人位の使用を想定している物ではないかと考えております。
それにしても「火消し壺」という響きは、色々と考えさせられてしまいますよね~・・・♡
個人的には、キャンプガールの肉壺にホースを入れてチン火し・・・(自己規制)
良い子は早く寝なさいと駄目だぞ♡と、注意だけしたいと思います(笑)
何だか分からなくなってきましたが、火消し袋と比較すると、やはり火消し壺の方が作りがシッカリしており、消火の安全性も高いと感じました。
そんな安心感のあるロゴスポータブル火消し壺のサイズは、幅17cm、高さ21.8、奥行きが17cmになっております。
重量の方が、1.5gになってまして、安心感の代償としてデカくて重たくなっている感じです。
やはり、火消し袋と比較しますと、大きく重たくなってしまい、持ち運ぶのに難点がある感じで、非常に迷ってしまいました。
キャンプ場によっては、炭や燃えカスを捨てられない所もありますので、火消し壺、火消し袋が必須になるものの、どちらにするか決められず、時間だけがいたずらに過ぎ去ってしまいました。
いつかキャンプガールの肉壺へ!を合言葉に、今回は非常に興味が湧いた火消し袋をチョイスする事に致しました!
小型軽量である点に魅力を感じてしまったのですが、ロゴスポータブル火消し壺は、王道と呼べる道具になりますので、こちらもおすすめになります!
火消し袋の耐熱温度と難燃性、使い方、素材、注意点について
なんだかコサッシュバッグの様な作りにも見えますが、火消し袋の使いかと耐熱温度・難燃性の要になります素材、注意点について書きたいともいます。
なんだか普通のごみ袋のように見えますが、この素材に特徴があったりします。
火消しで重要な開閉部分は、生地が二重になってまして、強度が保てるように工夫されておりました。
中々考えられた商品ですね~
火消し袋を売っているZENですが、正式名は「ZENcamps」になります。
魚の鱗のように見えるのが、火消し袋の表面になります!
この形状が、耐熱性を高める秘訣になるのですが、少しチクチクしますので、手袋使って扱った方が良いかもしれません。
この粗網な感じで、なんだかムラムラしちゃいますよね~(???)
結構シッカリと縫製されてまして、作りは思いのほかシッカリしております!
ちなみに火消し袋に使われている素材は、耐熱、難燃性に優れたガラス繊維(シリコンコーティング)になります。
アラミド紐とアラミド糸も使われておりますので、燃え広がりを防ぐような対策も取られております。
また、耐熱温度は550度になりますので、かなりの高温に耐えられる難燃性があります。
火消し袋の使い方は至ってシンプルでして、炭や燃えカスを袋の中に入れ、こんな感じに封をすれば完成になります!
これで袋内の酸素を遮断して火を消すのですが、実際に使ってみるまで、半信半疑でございました。
実際に火消し袋を使った時の様子は後述しますが、先に注意点に触れたいと思います。
こちらは火消し袋ZENの取扱説明書と注意点になります。
記載の通り、炎が出ている炭や灰は対応してませんので、その点注意になります。
鎮火までしてなくても、炎が出ていない炭や灰を入れる事が前提になります。
耐熱温度が550度になりますが、熱した炭は1、000度近くの高温になりますので、その点頭に入れたうえで火消し袋を使う必要があります。
火消し袋の使用方法につきましても、シッカリと記載されておりますし、特段難しいことはありません。
それでは実際に火消し袋をキャンプで使った時の様子を絡めてレビューしてみたいと思います!
おすすめ火消し袋ZENレビュー!キャンプ・BBQで使えるのか!?
そんな感じで火消しの性能が非常に気になるZENの火消し袋ですが、実際にキャンプ・BBQで使った時の様子を絡めながらレビューしたいと思います!
写真の通り、熱々な炭や燃えカスを火消し袋に入れてレビューしたいと思います!
火消し袋は、耐熱性素材で作られているものの、本当に大丈夫か心配になってしまいますよね~
この時点で、初恋の人へ告白する様なドキドキ感に包まれたピュアなオジサンだったことをリークしたいと思います!!
チョット信頼がおけず、熱したトングで「ツンツン」してみました(笑)
「感じちゃうからやめて♡」と、ツンデレな回答が届きました(?)
まだまだ熱を帯びた炭や薪の燃えカスを入れてみました!
思った以上に入るので、結構容量はあると思います!
結局、火消し袋の1/3位の使用済みの炭を入れる事が出来ました!
これなら家族でキャンプしても、十分使用済みの炭を入れて持ち帰ることが出来ると思います!
上述してます通り、火消し袋の口を締めて内部を酸欠状態にするのですが、確かに火を消すことは出来ました。
しかし、結構熱を帯びますので、火消し袋を素手で持てるようになるまで、約1時間くらい時間が掛かりました。
安全を考えると、2時間くらいは触らない、持ち運ばない方が良いかな~と思います。
一見、熱々の炭が入っていると思えないビジュアルになりますので、子供やペットを近づかせないような対策も重要です。
また、炭を火消し袋に入れる時も、厚手の手袋をしないと火傷の危険性がありますので、必ず着用してください。
熱々の炭を直ぐ持ち帰りたい場合には、火消し袋では役不足ですが、大抵、テントの撤収などの時間で1、2時間は掛かってしまうと思いますので、その間に冷やせると思います。
また、素材がシリコン加工されてますので、お手入れが非常に簡単です。
炭や灰の汚れも水で簡単に洗い流す事が出来ますので、その点も便利だと思います。
耐久性については、これから何度か使ってみないと分かりませんが、3回ほど使った限り、特に問題になるような不具合は出ておりません!
今後、どれくらい火消し袋が使えるか、故障等出ましたらこちらの記事に加筆したいと思います!
まとめ
キャンプやバーベキューで欠かせない炭ですが、中々冷めないこともあって後始末が面倒ですよね。
そんな炭の特性もあってか、適切に処分せず、その場に捨ててしまうマナーの悪い輩が多くいたりします。
火消し壺も大きなサイズの物が多く、家の収納を圧迫しますので、どうしても購入を躊躇ってしまっている方が多いと思います。
しかし、ZENの火消し袋ならば、非常に軽量でコンパクトですので、家の収納を圧迫せず、シッカリと炭の管理が出来ますので、次回のキャンプ、バーベキューの時に残った炭を再利用できるメリットがあります。
キャンプ、バーベキューが好きな方におすすめできる火消し袋になりますので、ロゴスポータブル火消し壺と同様に是非、チェックしてみて下さい!
焚火や調理に使用しているOnwey聖火焚火台について書いた記事になります!
火消し袋を購入後は、残った炭を繰り返し使え調理に便利で重宝しております!
燃焼効率の良い焚火台になりますので、何かの参考になれば幸いです。
火消し袋に炭を入れるのに便利な「火ばさみ」、「炭トング」について書いた記事になります!
お洒落で実用的な火ばさみ、炭トングについても触れてますので、良かったら参考にしてみてください!
火消し袋の性能が良かったもので、焚き火シートもZENで購入しました!
黒色の焚き火シートになるのですが、耐久性や耐熱温度等についても書いてますので良かったら参考にしてみて下さい!