身近な低山ながら素晴らしい景色を観ることが出来る陣馬山へハイキングで出没してきました。
陣馬山へのハイキングコースは、色々あるので気分や体調などで調整できるのも魅力の1つだったりします。
今回はJR相模湖駅を起点にして、弁天橋から七ツ淵を経由して陣馬山へハイキングした時の様子について解説したいと思います!
- 陣馬山へハイキングした経緯について
- 陣馬山ハイキング!相模湖駅から弁天橋までのルートの詳細!
- 陣馬山へハイキング!七ツ淵までのコースの詳細
- 陣馬山ハイキングのコース詳細と山頂の様子
- 陣馬山栃谷尾根から矢の音へのハイキングの詳細
- 小原の郷への下山の詳細
- 陣馬山ハイキングのルート・標高差・コースタイム詳細
- まとめ
陣馬山へハイキングした経緯について
先日、愛用していた登山靴が壊れてしまい、事前に目星をつけていたシリオの登山靴を購入しました。
「儀式」ではないのですが、新しい登山靴を卸す際は、必ず「慣らし登山」をするようにしてまして、毎回「丹沢大山」で行うようにしておりました。
しかしながら、最近は丹沢大山じゃなくても・・・っと思うようになり、近場の低山で登山靴の慣らしをするようになりました。
今回は天気もあまりよくなかったので、陣馬山へハイキングが丁度良いかな~っと思い、今まで歩いたことのなかった弁天橋を始め、七ツ淵と栃谷尾根を絡めて楽しんできました!
登山靴の慣らしにしては結構な距離を歩いてしまったのですが、今回は陣馬山へハイキングについて書いていきたいと思います!
まずは今回ハイキングをした陣馬山周辺で撮影した登山動画がこちらになります!
上記写真を押すと、YouTubeで動画を観ることが出来ますので、弁天橋から七ツ淵などの陣馬山ハイキングの見所を堪能していただけたらと思います!
陣馬山ハイキング!相模湖駅から弁天橋までのルートの詳細!
今回は、おニューの登山靴の慣らしを兼ねて陣馬山へハイキングしたいと思います!
JR相模湖駅には無料の駐輪場がないのですが、相模湖交流センターの駐輪場は無料になっております。
車は有料ですが、バイク、自転車は無料で駐輪できますので、陣馬山へハイキングの拠点としておすすめです!
天気がイマイチですが、相模湖の様子になります!
いや~このまま沐浴して、河童の川流れプレイを発動したくなってしまいました!(?)
私はダムマニアではないのですが、それでも大きな建造物を見ると、何故かムラムラしてしまいます!
弁天橋へのハイキングコースは、ダムの近くになりますので、新緑や紅葉の時期は綺麗でおすすめです!
弁天橋を目指して進んでいくと「嵐山」への登山口が見えてきます。
弁天橋を含め、この辺は「東海自然歩道」として整備されているので、道標やトイレもあってハイキングがしやすいようになっております!
こちらがお目当ての弁天橋になります!
中々立派な吊り橋である弁天橋でございます!!
弁天橋からの相模湖ダム方面の景色になります。
前日からの雨のため、川の水が濁ってますが、紅葉や新緑の季節は綺麗だろうな~っと思ってしまいました。
初めて渡る弁天橋にドキドキしながら七ツ淵を目指して陣馬山へハイキングを楽しみたいと思います!
陣馬山へハイキング!七ツ淵までのコースの詳細
弁天橋を過ぎると神秘的な景色が広がってきました!
この辺は初めて訪れるので、なんだか新鮮でございます♡
弁天橋から七ツ淵を目指していると、公衆トイレがありました。
流石、ハイキングコースなだけありまして、トイレなどの設備が充実しております!
陣馬山を目指してハイキングを続けていると「照手姫」なる掲示物がありました。
シッカリと七ツ淵の案内もありましたので、初めてでも迷わず行けると思います!
妙にムラムラしてしまった「美女谷橋」になります!
美女の谷間を自慢の一本眉毛で愛撫したいな~っと思った泥棒ヒゲの誰かさんでした♡(?)
そしてこちらが七ツ淵の入口になります!
照手姫の水鏡があるみたいですので、進んでみたいと思います!
名前負けしている感じで、なんだかホラーなハイキングコースになってました。
七ツ淵を目指して進むと倒木だらけのコースになりました。
クモの巣も凄く、久しく誰も歩いていないんだろうな~っと思ってしまう荒れっぷりでした。
照手姫が私のことを拒絶しているのでしょうか!?
多分、ここが七ツ淵になると思います。
照手姫の水鏡なのかどうか分からなかったのですが、水面に移る自分の姿に老いを感じ涙が溢れてしまいました・・・(嘘)
私もこの辺で沐浴し、「青髭姫」に変身したいですね♡(?)
そんな感じでおニューの登山靴でありますシリオP.F.46-4登山靴になります!
私の足の形に合ってまして、最近はシリオの登山靴しか履いてないですね。
購入したシリオP.F.46-4登山靴について書いたレビュー記事になります!
良かったら参考にしてみてみてください!
特にプレイが発動しなかった七ツ淵ですが「七ツ淵ルート」なるバリエーションルートがあります。
ここから陣馬山を目指してハイキングしたいと思います!
陣馬山ハイキングのコース詳細と山頂の様子
七ツ淵ルートを登って行くと、陣馬山への登山道と同流しました。
それほど難しいコースではないものの、一般登山道ではないのでその点注意して下さい!
多分、このコースを歩く方は非常に少ないと思います。
ここから陣馬山へのハイキングコースになるので、非常に歩き易く雰囲気がとても良かったです!
そんな感じで明王峠に到着です!
今日は営業してませんね。
建屋の裏側にトイレがあります。
幻想的な森の中を歩いて行きます!
いや~天気が悪くてもなんだか心が癒されます(強がり)
霞を食べながら(?)無事に陣馬山へ到着でございます!
天気が悪いのに山頂は大混雑してました。
陣馬山の山頂には、数軒ほど山小屋がありまして、食事をとることが出来ます。
ま~そんな外食するお金もないので、定番の「貧乏セットA」を陣馬山の山頂で食べる事に致しました(笑)
また、陣馬山の山頂には公衆トイレもあります!
それにしても天気が悪く、なんだか体も冷えてきたので早々に下山する事に致しました!
陣馬山栃谷尾根から矢の音へのハイキングの詳細
そんな感じで陣馬山から栃谷尾根を使って矢の音を目指してハイキングスタートでございます!
栃谷尾根は、陣馬山へのメジャーコースになるので、結構登山者が多く賑やかでした。
栃谷尾根の下山の際の最寄り駅はJR藤野駅になるのですが、今回は相模湖駅まで戻らないといけません・・・。
おニューの登山靴なため、足裏が痛くなってきたので栃谷尾根から藤野駅へ下山も考えたのですが・・・
綺麗な彼岸花のエールを頂き矢の音を目指す事にしました!
栃谷尾根をモリモリ下った行くと、一面茶畑になりました。
天気が良いと富士山の絶家を見れそうな開け具合ですよね。
そんな感じで陣馬山栃谷尾根の登山口になります。
奈良子尾根から陣馬山へ登る事も出来ますので、藤野駅を起点にハイキングも良いかもしれません。
こちらが奈良本峠への登山口になります。
ここから登りのコースになります。
沢沿い歩きもありまして、ハイキングで使うには良いコースだと感じました!
夏場は涼しそうですね~
結構な急登をこなすと奈良本峠になります。
なだらかな尾根を歩いて行くと矢の音に到着です!
標高が633m陣馬山よりも低いので、この辺をハイキングするのもおすすめですよ!
小原の郷への下山の詳細
矢の音で少し休憩し、太平経由で小原の郷へ下山したいと思います!
天気が悪いものの、こんな尾根道が大好きだったりします。
そしてこちらが小原の郷の分岐なのですが、現在廃道扱い?で通行禁止っぽいです。
踏み跡が非常に分かり難く、最後は道に迷ってしまった誰かさんになります(笑)
いや~~小原の郷への下山って、かなり難易度が高いです。
ちなみにこのテーピングは、ルートを導くものではありませんでした。
個人的には地獄へ導くテーピングだな~っと思ってしまうほど急降下となりました。
陣馬山で遭難か!?っと思うようなコースを進むと、文明の利器?というか、人工物を見つけてホッと致しました。
沢沿いを歩けばなんとかなりそうですね~
沢沿いを歩いて小原の郷を目指していくと、途中で道が無くなりました。
2本の木で橋?のようにしているのですが、非常に滑るので歩ける代物ではありませんでした。
遠くに「川通」の看板を発見したのですが、意味がよく分からず混乱している様子になります(笑)
記載の通り、下流20m先に階段がるそうです。
階段を昇るとだんだん普通の林道になってきまして、無事に小原の郷近くに下山することが出来ました。
こちらが小原の郷になります!
休憩できるスペースとトイレ、有料駐車場がありまして、正直、小原の郷がなんなのかよく分かりませんでした。
そしてこちらが小原の郷の近くにあります「小原宿本陣」になります。
「御代官様プレイ」を楽しめそうな予感がしますよね♡
かなり立派な御代官プレイが出来る敷地の広さでした!!
黄金最中もいっぱい隠し持っていそうな感じですよね(笑)
無事に相模湖駅近くの無料駐車場へ戻ってきました!
そんな感じで今回の陣馬山へのハイキングの詳細に移りたいと思います。
陣馬山ハイキングのルート・標高差・コースタイム詳細
こちらが今回ハイキングした陣馬山への登山ルートと標高差の地図になります。
登山をした日は、10月6日なりまして、写真の通りガスガスの天気で風も強く、地味に肌寒くて驚きました。
また、標高差の地図の通り、登山口でありますJR相模湖駅から弁天橋まではほぼ平地歩きになりまして、七ツ淵も小さな登りだけで負荷が少ないハイキングコースでした。
七ツ淵からは地味にきつい坂道ながら、距離はそれほどではないので、ハイキングコースとして最適だと思います!
なお、栃谷尾根も樹林の下り坂になりまして、景色も乏しいので消化試合な感じのコースになります。
そしてこちらが今回のハイキングで歩きました陣馬山のコースタイムになります!
JR相模湖駅付近無料駐輪場 6:59 → 7:20 嵐山登山口 → 7:31 弁天橋 → 8:05 美女谷橋 → 9:13 底沢峠 → 9:21 明王峠 → 10:52 陣馬山 11:33 → 11:41 栃谷尾根登山口 → 12:15 奈良本峠 → 12:52 矢ノ音 → 13:08 大明神山 → 14:06 小原の郷 → 14:27 JR相模湖駅付近無料駐輪場
JR相模湖駅付近からハイキングをスタートさせたのですが、陣馬山までのコースタイムが約4時間になりました。
その後、栃谷尾根を経由して相模湖駅まで戻ったのでアレですが、軽めのハイキングでしたら、そのままJR藤野駅へ下山が体力的にも楽なのでおすすめになります!
まとめ
登山靴の慣らしを兼ねての陣馬山へのハイキングだったのですが、メジャーな弁天橋や前から気になっていた七ツ淵などの名所?も寄れて満足度の高い1日になりました。
陣馬山は、標高がそれほど高くなく、色々ハイキングコースが整備されているのも魅力の1つだと思います!
モリモリ歩きたい場合は、陣馬山から高尾山へ縦走も出来ますし、途中には山小屋が点在してますので、登山者初心でも安心して歩けるルートになります。
また、季節を変えて陣馬山へハイキング出来たらよいな~っと考えております!
天気が良い日を狙って陣馬山へ登山した時の記事になります!
こちらもハイキングに丁度良いと思いますので、参考になれば幸いです!!
JR藤野駅から陣馬山を始め、周辺の低山へ登山した時の記事になります!