キャンプや登山で使う事が多いアイテムの1つがナイフですよね!
ナイフに関しましても色々なメーカーから発売されているので、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。
登山、キャンプを趣味にしてからよく聞くのが「モーラナイフ」ですが、興味がありつつ使った事がなかったのですが、ついに買ってしまいました!
今回は、ナイフに興味が湧くと一度は耳にするモーラナイフについて解説したいと思い
ます!
- モーラナイ フコンパニオンを購入した経緯ついて
- モーラナイフコンパニオンのサイズ、重量、刃渡りの詳細
- モーラナイフ ガーバーグのサイズ、重量とコンパニオンとの比較
- モーラナイフとは!?切れ味の良さはナイフの素材!について
- モーラナイフコンパニオンレビュー!使い方、サイズ感について
- モーラナイフコンパニオンレビュー!バドニング、フェザースティック作りについて
- まとめ
モーラナイ フコンパニオンを購入した経緯ついて
登山中にナイフを使う事は少ないのですが、キャンプになりますと結構な頻度で使うもので、色々なモデルが気になっておりました。
キャンプ仲間が使うナイフは勿論の事、炊事場で洗っている刃物を見ては「フムフム・・・」っと勉強に余念がなかったのですが、危ない発言をすると「ナイフって妙に見入ってしまう」になります。
魂を吸い込まれるというか、切れ味の良さそうな姿を見ると「私の尻を真っ二つにして欲しい」といった変な願望が強くなってしまいます。
そもそも2つに割れているのでこれ以上、切れ込みを入れる必要もないのですが、キャンパーがナイフでバドニング(薪割り)をしている姿を見ると、ついつい「俺の尻にもやって欲しい」といった危ない感情が沸々と沸いてしまいます。
最近、欲求不満なのかもしれない・・・
っと、自分の危ない性癖を正当化している今日この頃なのですが、何も考えずにガシガシ使えるナイフが欲しいな~っと思いまいして、時間を掛けて探してみる事にしました。
普段愛用している「ヘレナイフ」が使いやすく、同じメーカーにしようかと考えたのですが、お値段が全然可愛くない。
ツンデレでもよい、お値段だけは可愛くして欲しい
大きなハムを豪快に食べたいので(?)、今回はコスパ優れるナイフを買おうと思い、前から気になってモーラナイフに心が傾くことになりました。
モーラナイフも色々な種類があるのですが、コスパに優れるオールラウンダーモデルとしてるのが「モーラナイフ コンパニオン」になります。
「コンパニオン」と聞くと「ウフフフ♡」と鼻の下が伸びてしまう私なのですが、名前とは裏腹に非常に使いやすく「最初のナイフ」としておすすめできる感じでした。
今回は、コスパ優れるおすすめのモーラナイフコンパニオンについてレビューしていきたいと思います!
モーラナイフコンパニオンのサイズ、重量、刃渡りの詳細
こちらが色々な妄想を楽しみながら購入したモーラナイフコンパニオンになります!
コンパニオンを使って私の尻をバドニングして欲しい!っとは、これポッチも思っていないのですが、実際に手に取るとそんな時間を過ごしてみたい!っとなるのが刃物の恐ろしさですよね(笑)
いやいや、あんたの妄想の方が恐ろしい!って感じではありますが、ま~その辺は何時もの事ですのでご勘弁ください!
そんな感じで購入したモーラナイフコンパニオンに話を戻したいと思いますが、登山やキャンプで使用する上で重要なのがサイズと重量ですよね。
コンパニオンなら上から90・60・85くらいは欲しい所ですが(?)、ナイフの方のサイズは刃長(刃渡り)10.4cm、全長22.4cm、刃厚が3.2mmになっております。
サイズ的には女性でも問題なく扱える大きさになります!
そして気になるのが重量になりますが、モーラナイフコンパニオンは、約104gと非常に軽量です!
シース(鞘)を含めますと、もう少し重くなるのですが、それでも150g前後ですので、持ち運びも苦にならない重さになります。
そしてモーラナイフコンパニオンを購入する際、迷いに迷ったモデルが「ガーバーグ」になります。
モーラナイフ ガーバーグのサイズ、重量とコンパニオンとの比較
こちらがモーラナイフコンパニオンを購入する際に迷ってしまった「モーラナイフガーバーグ」になります。
モーラナイフコンパニオンと比較すると、重厚な造りで少し重いモデルになるのですが、サバイバルキットが含まれているのが1つの魅力となっております。
まずはモーラナイフガーバーグのサイズになりますが、コンパニオンと比較して若干大きく刃長(刃渡り)10.9cm、全長22.9cm、刃厚が3.2mmになっております。
重量の方は、コンパニオンと比較すると64gほど重たく約170gになります。
シース(鞘)を含めると200g前後の重さになります。
ガーバーグとコンパニオンを比較して違う点は、ファイヤースターターとシャープナーが付属している点になります。
コンパニオンよりもより過酷な状況での使用を想定されておりまして、全体的に頑丈な造りになっております。
当初、モーラナイフガーバーグにしようかと考えたのですが、ファイヤースターターとシャープナーな既に持っているので不要だな~っと思い、購入に至りませんでした。
ただ、キャンプやアウトドアでの使用なら、非常に心強いモデルであると思いますので、スペック的には中級から上級者向けのモデルになります!
モーラナイフとは!?切れ味の良さはナイフの素材!について
ここで気になるのが「モーラナイフとは!?」になりますよね。
簡単に触れますと、140年以上の歴史があるナイフブランドになります。
名前の由来は、 スウェーデン中部の「モーラ」という地域から来ているそうです。
モーラナイフは、スウェーデン王室御用達のナイフブランドまで成長してまして、コスパに優れると共に切れ味も良い事から、世界中に愛好家がいるナイフになっております。
シッカリとスウェーデン産である表記がされておりました。
無知なもので、モーラナイフはアメリカやドイツのメーカーだと思っていたのですが、北欧だったとは予想外でした。
なお、モーラナイフがよく切れる理由は、やはり鋼の材質が影響しております。
モーラナイフで使われている鋼は「スウェーデン鋼」と呼ばれ、スウェーデン Alleima製の品質の良いステンレス鋼が使われております。
なお、環境面にも力を入れてまして、モーラナイフの鋼は80%以上がリサイクルされたスウェーデン鋼からなる合金で作られております。
このスウェーデン鋼がモーラナイフの切れ味にかなり影響しているのと併せてリサイクルを推進し大量生産しているからこそ低価格を実現している感じです。
なお、低価格を実現する為か、シース(鞘)はプラスチック製になっておりますが、切れ味とは関係ないですしね。
高級感のあるモデルが欲しい場合は、ガーバーグが良いかもしれません!
モーラナイフコンパニオンレビュー!使い方、サイズ感について
続きましては、モーラナイフコンパニオンについてレビューしていきたいと思います!
ナイフを持つと何故かドキドキしちゃう誰かさんになります。
「僕には死にません!貴方が好きだから♡」っと、ナイフ片手にトラックに突撃したら直ぐ返り討ちに遭い轢かれちゃいますよね(笑)
何の話をしているのか謎な感じですが、モーラナイフの使い方、サイズ感に話を戻しますが、やはり刃物になりますので取扱い要注意になります。
刃渡りは10cmほどと長くはないですが、それでも大変よく切れますので、お子さんなどが使用する際は十分注意して下さい。
モーラナイフコンパニオンの刃厚のサイズ感になります。
刃厚は約3mmですが、フルタングナイフ(柄と一体化)ではないので購入前に間違わないようにして下さい!
フルタング式ではないので、ナイフ全体の強度はやや落ちるかも知れませんが、刃厚も十分ありますので、バドニングは勿論のこと、キャンプやアウトドアでは、色々なことが出来る耐久性の高いナイフになります。
刃渡りも10cmと長すぎず短すぎない感じなので、思いのほか使いやすモデルでした!
刃渡りについては、先人達の口コミ・レビューにも書かれていたのですが、確かに10cmくらいですと女性も扱いやすいだろうな~っと感じました。
なお、モーラナイフコンパニオンの使い方ですが、鞘(シース)から抜き出すだけになります(笑)
鞘(シース)は、上述の通りプラスチック製なので、結構華奢ではありますが、それでもベルトに通したり、引っ掛けかられるよう工夫されておりました。
他のナイフと比べるとサイズ感はどうか気になったもので、私が持っている一番刃渡りの長いヘレナイフディディガルガルと並べてみました。
手前がヘレナイフディディガルガルになるのですが、一目瞭然ですよね。
刃渡りを始め、ナイフの重厚感を比較すると、モーラナイフコンパニオンは見劣りしてしまいますが、それでも料金や機能などを考えると、かなり健闘していると感じました。
愛用しているヘレナイフディディガルガルについて詳しくレビューしている記事になります!
切れ味抜群で、料理は勿論の事、バドニング、フェザースティック作りも楽にできる万能モデルになります。
モーラナイフコンパニオンレビュー!バドニング、フェザースティック作りについて
続きましては、モーラナイフコンパニオンでバドニング、フェザースティック作りについてレビューしたいと思います!
モーラナイフコンパニオンをレビューする地として選んだのが「ふもっとっぱらキャンプ場」になります!
この日は富士山が綺麗に見えて最高のキャンプ日和になりました。
それでは早速、モーラナイフコンパニオンを使ってバドニング、フェザースティック作りをしたいと思います!
実は最近購入したソロストーブライトというソロキャンプ用の焚き火台を持ってきたので、バドニングを大量に行わなければならず、今まで秘密兵器として温存していたモーラナイフコンパニオンの出番が到来となりました!
よく分からんのですが、モーラナイフコンパニオンの出陣式として「剣舞」を独りで披露しちゃいました♡
周囲のキャンパーは「ナイフを持って暴れている変なおじさん」に映った事でしょうね~(笑)
剣舞からそのまま切腹に移行してしまいそうなテンションになってしまったのですが、あまりにも富士山が美しく、バドニングするのが面倒臭くなってしまった瞬間でした(笑)
かなり冷えてきたので早く焚き火を開始しようと思い、モーラナイフコンパニオンを使ってバドニング(薪割)をする事にしました!
写真の通り、すんなりと刃が薪に入りまして、簡単にバドニングすることが出来ました!!
いや~想像以上に切れ味が良くて使いやすいナイフでございます。
こんな感じに綺麗に薪を割ることが出来ました。
この日の気温はマイナス6℃前後と非常に寒く、薪の消費がモリモリになると思い、かなりの数をバドニングしたのですが、モーラナイフコンパニオンの方は全くの無傷で刃こぼれすることはありませんでした。
バドニングは全く問題なく、次は火種として必要なフェザースティックをモーラナイフコンパニオンで作ってみたいと思います!
生まれ持っての「ブキッチョ」なもので、見事惨敗だったフェザースティックの残骸になります(笑)
なんとか火が点いたので良かったのですが、これは「要改善」が必要な状況でした・・・。
最悪、私の鼻毛を抜いて火種にしようかと考えていたのですが、何かの妖怪を召喚しそうだな~っと思えてきたので「最後の手段」として残すことにしました(笑)
モーラナイフコンパニオンで作成したフェザースティック(もどき)を使ってソロストーブライトの火おこしをした様子になります!
写真の通り、ソロストーブライトは、本体が小さいので薪を細かくする必要があるもので、この日はモーラナイフコンパニオンが大活躍となりました!
軽量で頑丈ながらよく切れるナイフですので、おすすめできますね!!
まとめ
今回、バドニング、フェザースティック作りでモーラナイフコンパニオンを使ってみたのですが、世界に愛好家がいる理由がよく分かりました!
お値段も安いので、気を遣わずガンガン使ことが出来ますし、高品質な鋼が使われているので錆びに強くこまめなメンテナンスが不要なのも有難いですよね。
サイズ感も丁度良く扱いやすいので、女性でも気軽に使用できる名ナイフだと感じました!
強いて言うならば、シース(鞘)がチープ感漂い、ナイフ自体も高級感がない点になります。
お値段からすると仕方がないのかもしれませんが、も~少し改善すれば更にファンが増えるのではないかと感じました。
ただ、上述の通り、切れ味抜群で耐久性も高いので、登山、キャンプ用として1本持っていると重宝すると思います!
モーラナイフコンパニオンは銃刀法違反に該当するのか気になる方も多いと思います。
刃渡り何cmでアウトなのか?など、詳しく書いてますので、良かったら参考にしてみて下さい!
調理用のナイフとして愛用しているジョーカーナイフエンバーでついて書いたレビュー記事になります!
バドニング、フェザースティック作りも出来るのですが、肉や魚度を捌く時によく使っているナイフになります。
ある程度、ナイフも使い分けた方が良いかな~っと思ってます。