北アルプスには、数多くの山小屋が営業しておりますが、目指す頂を攻略する上でも宿選びが重要になりますよね!
登山計画を決める際、己の体力や気力を勘案し、どこの山小屋を使うかによって登山の難易度も変わりますので、下界のホテル選びとは比べ物にならないくらい神経を使いますよね。
そんな北アルプスの山小屋の中でも、標高が高く、日本百名山に選ばれている奥穂高岳への登山のベース基地として重要な山小屋として穂高岳山荘があります。
奥穂高岳、ジャンダルムへの登山の際、食事が美味しいと評判が高い穂高岳山荘を利用したのですが、今回詳しく解説したいと思います!
穂高岳山荘を利用した経緯と予約、標高について
朝一番に奥穂高岳を目指して上高地から出発する計画ですと、宿泊先の候補としては、横尾山荘、涸沢ヒュッテ、涸沢小屋、穂高岳山荘になるかと思います。
健脚の方なら穂高岳山荘まで一気に登ってしまう登山者もいますが、テント泊装備ですと、涸沢ヒュッテが丁度良い宿泊候補地になりますよね。
今回、奥穂高岳、ジャンダルムへの登山を計画した際、ちらちらと「穂高岳山荘泊」も脳裏に浮かんだのですが、予約でいっぱいであったことと、涸沢カールの紅葉を楽しみたい!ってなこともありまして断念した経緯があります。
ちなみに穂高岳山荘の予約は、かなり前もって行わないと直ぐに満員になってしまうので、非常に難しかったりします。
時々キャンセルが出て宿泊できる場合もありますが、夏の連休や紅葉のシーズンの週末は、ほぼ絶望的だったりします。
そんな事前予約が困難な山小屋ながら、奥穂高岳、ジャンダルムへの登山をする場合、休憩するのに便利な位置に穂高岳山荘がある関係で、小屋の昼食を利用して少しでも荷物を軽くする計画で臨みました。
結果、食事の荷物が減ったこともありまして、楽な登山の時間になったのですが、評判通り穂高山荘の食事が美味しく、楽しい時間になりました!
今回は、奥穂高岳、ジャンダルム等の登山の拠点になる穂高岳山荘について書いていきたいと思います!
ちなみに穂高岳山荘の標高は、2,983mになりまして、かなり高所にある山小屋になります。
下界の気温よりも約18度前後低い所になりますので、防寒対策がとても重要になります。
標高の高い所で営業してる山荘ですので、特に気になるのが、売店のメニューと料金、水場やトイレ、テント場の様子になるかと思います。
今回は、そちらについても触れながら書いていきたいと思います!
穂高岳山荘の水場とトイレの詳細!
こちらが穂高岳山荘の水場になります。
水場らしからぬ水場ですよね(笑)
初めて見た時は、水場だとは思わず「登山ポスト」だと思っていた誰かさんでした(笑)
なんと、蛇口のある水場になってまして、宿泊者以外は、1L200円で給水することが出来ます!
0.5Lで100円と、細かく値段が決まっておりました。
穂高岳山荘の建物と一体化していて、何だかお洒落な水場だな~っと思ってしまいました。
そして穂高岳山荘の右手裏側にトイレがありまして、なんと!暖かい便座に感動してしまいました♡
こんな標高の高い所なのに便座が暖かい事に驚きを隠せませんでした!!
なお、宿泊者以外は1回100円のトイレ利用料が必要となります。
穂高岳山荘の売店のメニューと料金の詳細について
穂高岳山荘の水場とトイレに引き続きまして、売店のメニューと料金について書いていきたいと思います!
穂高岳山荘の売店(食事)の営業時間は、11:00~14:00になっております。
涸沢ヒュッテ同じく、穂高岳山荘の売店もメニューが豊富でした!
料金も同じような感じになってまして、500mlのビールが800円、350mlが600円になってまして、黒霧島が同じく600円、チューハイ、ソフトドリンク(ペットボトル)の料金は500円でした。
ウイスキーや日本酒、ワインなどもあって、かなり種類が豊富で驚いてしまいました!
そしてこちらが穂高岳山荘の食事のメニューと料金になります!
そば、うどん、味噌ラーメン、担々麺、醬油ラーメン、カレーライスが1,100円で販売してました!
なお、穂高岳山荘の名物料理である牛すじカレーは、数量限定ながら1,600円になっております!
山仲間からは、「穂高岳山荘に行くなら是非、牛すじカレーを食べてみて!」っとおすすめされたのですが、私が注文する時には既に売り切れでした。
そして売店にも飲料水の蛇口がありまして、給水可能になっておりました!
水の料金は、外の水場と同じでした。
また、売店では山バッチを始め、Tシャツやバンダナ、手拭なども販売してまして、種類も豊富で見ていて楽しい感じでした。
自炊者用に「アルファ米(料金600円)」やカップ麺なども売っていたので、素泊まりでも安心な感じでした!
そしてこちらが穂高岳山荘の内部の様子になります。
約30人位が飲食できるスペースがありまして、この日はかなり冷え込みストーブが焚かれておりました。
登山者がひっきりなしに来店して大繁盛していた穂高岳山荘の売店でした。
お客の様子を眺めていると、やはりカレーと味噌ラーメンを注文している方が多く、珈琲も結構好調な感じでした。
なお、食べ終わった食器は、写真左手に「返却口」がありまして、そちらに戻すのがルールになっております。
そんな感じで穂高岳山荘で注文した味噌ラーメンになります!
料金が1,100円ながら、下界のラーメン屋さん値段がだいぶ上がっているので、山の上である事を考慮するとだいぶ頑張っているな~っと感じてしまいました。
穂高岳山荘の味噌ラーメンのレビューになりますが、チャーシューが柔らかくて非常に美味しく驚いてしまいました!
レトルトの味噌ラーメンを茹でてているだけだと思ったのですが、かなり本格的に作り込んでいる一品でした!
シッカリと「バター」も使われているので、コストがだいぶ掛かっていると思われます!
モリモリ食べる方には少しボリュームが弱い感じですが、それでも山の上で本格的なラーメンを食べれて大満足な時間になりました!
穂高岳山荘の宿泊料金と受付、テント泊料金、テント場について
続きましては、穂高岳山荘の小屋泊の宿泊料金と、テント泊の料金、受付の仕方について書いていきたいと思います!
穂高岳山荘は、WEBで事前予約できるのですが、そちらを利用した方の受付は、フロントに名前を伝えるのみでOKになります。
また、電話で予約された方も同様になるのですが、WEBでの事前予約と違う点は、必要事項を記載する必要があるので、少し面倒臭いかもしれません。
そして穂高岳山荘にはテント場が整備されているのでテント泊も出来るのですが、事前予約は出来ません。
テント場には番号がふられておりまして、好きな場所に荷物を置いた上で(場所の確保)、受付するスタイルになっております。
テント場は早いもの順ですので、少しでも良い場所を確保したい場合は、13時前後までには到着した方が良い感じでした。
そして気になる穂高岳山荘の宿泊料金ですが、こんな感じになっております!
- 1泊2食 14,500円
- 1泊夕食のみ 13,100円
- 1泊朝食のみ 11,400円
- 素泊まり 10,000円
- 弁当代金 1,400円(締め切り17時まで)
- 個室料金 +18,000円
- テント泊料金 2,000円/日
物価高の現状も踏まえ、だいぶ宿泊料金が上がってしまってますよね。
私が前回(20年くらい前)穂高岳山荘に宿泊した時は、1泊2食で10,000円位だったと記憶が残っております。
ただ、凄い混雑で1枚の布団に2人で寝た嫌な記憶も残っております。
ただ、売店の品揃えが良いので、素泊まりや1泊1食などを駆使して安く済ませる事も出来る感じです。
そしてこちらが穂高岳山荘の談話室と部屋の入口になります。
手前に下駄箱がありまして、奥に客室の造りになっておりました。
中々新しく明るい感じで、変な臭い等はしませんでした(笑)
そして穂高岳山荘のテント場ですが、涸沢岳方面に広がっておりまして、上述の通り、区画毎に番号がふられております。
段々畑上にテント場が広がっておりまして、地味に広い感じになっておりました。
奥穂高岳方面から眺める穂高岳山荘とテント場の様子になります。
涸沢岳の登山道沿いにテント場が整備されてまして、写真の通り穂高岳山荘からも近いので、過ごしやすいと思います。
ザックリテント場は30張前後の広さかな~っと思われまして、14時頃になると混みだす感じでした。
ただ、穂高岳山荘の目の前が奥穂高岳になりますので、展望も良く登山するには最適な立地になっております。
穂高岳山荘の眼下には涸沢カールが広がり、最高の景色を楽しむことが出来ます!
角度的に日の出の時間帯は、素晴らしいモルゲンロートの世界を堪能できると思います!!
まとめ
予約でいっぱいで穂高岳山荘で宿泊はできませんでしたが、山仲間の話ですと、「コロナもあってギューギューに詰め込まれていた状況が大分改善され、かなり過ごしやすくなった!」っとのことでした。
今回は食事休憩で穂高岳山荘を利用しましたが、次回は小屋泊かテント泊で利用したいな~っと考えております!
穂高岳山荘に宿泊すれば、西穂高、北穂高岳への縦走も射程圏内ですので、登山の幅がかなり広がりますしね!
標高が高いところで営業してますので、しっかり防寒対策をして、山荘から広がる絶景を満喫しながら楽しんでいただけたらなと思います!
穂高岳山荘から奥穂高岳への登山した時の様子について書いた記事になります!
中々ヤンチャな登山ルートになりますので、参考になれば幸いです!!
穂高岳山荘の手前にあります涸沢ヒュッテについて詳しく書いた記事になります!
テント泊をしたのですが、その時の様子や、紅葉の時期、水場、トイレについても触れてますので、良かったら参考にしてみてください!