- トレイルラン人気コース外秩父七峰ハイキングコースについて
- 外秩父七峰ハイキング大会の日程・天候・メンバー・駐車場(アクセス)について
- トレイルラン人気コース外秩父七峰縦走コース・標高差
- 外秩父七峰ハイキング大会のコースタイム・トイレについて
- 外秩父七峰ハイキング大会の水場について
- トレラン人気コース!外秩父七峰ハイキング縦走大会の写真
- 2022年第35回外秩父七峰縦走ハイキング大会開催について
- まとめ
トレイルラン人気コース外秩父七峰ハイキングコースについて
今年は挑戦の年にしようと思い、国内屈指の歩行距離を誇る「外秩父七峰縦走ハイキング大会(42km)」に出場する事に致しました。
関東地方では、ハイキング大会がそもそも少ないと感じているのですが、こちらの外秩父七峰縦走ハイキング大会は、応募すれば一般登山者やトレイルランナーも参加できる大会になります。
外秩父七峰縦走ハイキングコースは、標高も低く、登山愛好家を始めトレイルランにも人気のコースになりますので、夏以外の時期は多くの方が入山する山域になります。
今回縦走した七峰は、登山口の近くまでバスの路線もありますし、JR・東武東上線などからのアクセスも良いので、外秩父・奥武蔵の山の中でも人気のある山々になっております。
全体的に登山道もよく整備されてますので、外秩父七峰ハイキングコースはトレイルランのコースとしても人気があるそうです!
峠に着けば自動販売機やトイレが設置されているところも多く、急登も少くないので、トレイルランするには最高なんだろうな~と思ってしまいます。
トレイルランの人気コースの1つとして高尾山・陣馬山周辺がありますが、そちらと雰囲気が似ているものの、人の数は圧倒的に外秩父七峰の方が少ないので、走りやすいのもあるかも知れません。
今回出場した七峰縦走ハイキング大会は、登山者も多かったものの、上述してます通りトレランの方も多く参加していました。
数年前に出場した時よりもだいぶ参加者の比率が変わったな~と思わされた1日になりました。
やっぱり、トレイルランって流行っているんでしょうね~
そんな感じで私はトレイルランはしないのでアレですが、外秩父七峰ハイキング大会の様子について書いてみたいと思います!
まずは今回の外秩父七峰ハイキング大会の動画がこちらになります!

上記写真を押すと1分ほどの動画を観ることが出来ますので、混雑の様子やルートの雰囲気が少し分かるかと思います!
外秩父七峰ハイキング大会の日程・天候・メンバー・駐車場(アクセス)について
登山日程:4月21日(日) [日帰り]
天 候:晴れのち曇り(朝は冷えました)
メンバー:単独
アクセス:小川町駅まで電車を利用(電車も混みます)
駐 車 場:外秩父七峰ハイキング大会出場者用の駐車場はありません。
外秩父七峰ハイキング大会に出場する場合は、公共交通機関でアクセスした方が良いと思います。
また、トレイルランで利用する場合も、公共交通機関の方が縦走出来ますので色々なコース取りが出来てよいかと思います!
バスもそれなりの多く走ってますので、エスケープもしやすくて安心だと思います。
※2020年と同様、2021年につきましても、外秩父七峰ハイキング大会は、新型コロナウイルス感染拡大により中止になっております。
また、下記に記載している大会のコースにつきましても、台風の影響により林道が崩壊したりして、だいぶ荒れてしまっており、復旧が遅れております。
新型コロナウイルス、今年の台風の被害によっては、2022年につきましても、大会の開催が危惧されている状況です。
トレイルラン人気コース外秩父七峰縦走コース・標高差
今回歩いた外秩父七峰縦走大会のルートと標高差になります!
外秩父七峰縦走ハイキング大会は、42kmの道のりを1日かけて歩きます。
小川町駅から出発し、管ノ蔵山~笠山~堂平山~剣ヶ峰~大霧山~皇鈴山~登谷山~寄居駅への登山ルートになります!
このハイキング大会は、舗装路・林道歩きが長いので、ソールの柔らかい靴で行かれる事をお勧め致します!
42kmのうち、おおよそ20km弱が舗装路歩きになると思います。
特に、登谷山から寄居駅までは、全て舗装路歩きになりますので、非常にしんどいです。
トレランの方が颯爽と走り去る姿が素晴らしいな~と思ったものの、外秩父七峰ハイキング大会は、「走ることは禁止」になってますので、その点注意してください!
走ることは禁止にはなってますが、幅の広い舗装路で、登山者の邪魔にならなければ、ある程度は・・・と思うところもあります。
また、分かり難い箇所には大会の関係者が立って案内してますし、分岐には「外秩父七峰ハイキングコース」の道標が随所に設置されてますので、迷うことはないと思います。
外秩父七峰ハイキング大会のコースタイム・トイレについて
小川町駅 6:54 → 7:04 小川町役場 7:05 → 7:19 八幡神社 → 7:46 北向不動/不動の滝 → 8:07 石尊山 8:11 → 8:36 安戸 → 8:54 東秩父村和紙の里 → 9:33 物見山(東秩父村) → 9:58 萩平丁字路 10:02 → 11:07 笠山峠 → 11:29 堂平山 11:55 → 12:06 剣ケ峰 → 12:13 白石峠 → 12:50 定峰峠 → 13:19 旧定峰峠 → 13:27 桧平 → 13:43 大霧山 → 14:01 粥仁田峠 → 14:38 二本木峠 → 14:55 皇鈴山 → 15:12 登谷山 → 15:24 釜伏峠 15:27 → 15:49 中間平 → 16:41 鉢形城公園 → 16:49ゴール地点
こちらが今回出場した、外秩父七峰ハイキング大会のコースタイムになります。
小川町役場がハイキング大会のスタート地点になるのですが、官ノ倉山直下の鎖場から大渋滞となり、最後のピークである登谷山からの下山まで、終始登山者渋滞に巻き込まれてしまいました。
多分、このコースタイム1つの目安になるかなと思います。
前回は、6:30のスタートと同時に出発したのですが、登山者渋滞がそれほどひどくなく、14:20にゴールしております。
早くゴールしたい方は、スタートと同時に出発することをお勧めいたします!
また、外秩父七峰ハイキングコースのトイレがになりますが、どこも大混雑してました。
こちらが堂平山の直下にあるキャンプ場のトイレになるのですが、男女とも大渋滞になってまして、非常に時間が掛かりました。
その他のトイレも大混雑してますので、早め早めの対応が大事だと思います。
外秩父七峰ハイキング大会の水場について
こちらが堂平山の直下にあるキャンプ場に水場があります。
堂平山は、外秩父七峰ハイキング大会の中間地点(スタートから18.4km)になりますので、非常に有り難い所に水場があります。
冬季は分かりませんが、それ以外の季節は水場として利用が可能みたいです。
多くのトレランも、こちらで給水してました。


また、登谷山から下ったところに給水所が設置されております。
スターター地点から約34kmの場所になりますので、水が尽きた多くの方が給水してました。


また、有り難いことに、給水所でグレープフルーツの差し入れがありました!
こちらは、無料でいただけますので、外秩父七峰ハイキング大会に出場する方は、忘れずに給水所に足を運んでください!
ハイキングコースの直ぐ横で給水してますので、歩いていればすぐに分かると思います。
私はスタート時点で3.1Lの水をもってハイキング大会に臨んだのですが、堂平山とこちらの給水所をがありましたので、かなり荷物になってしまいました。
あくまでも個人的な感がになりますが、外秩父七峰ハイキング大会に参加する場合、スタート時点で1.5Lの水を持っていけば、問題ないかなと思います。
トレラン人気コース!外秩父七峰ハイキング縦走大会の写真
今日は、トレランの方の気持ちになって外秩父七峰ハイキング大会を歩いてみたいと思います!て、どんな気持ちなんでしょうかね!?(笑)
小川町駅から少し歩き、小川町役場で外秩父七峰ハイキング大会の受付をすると、チオビタドリンクと飴の差し入れがありました!
どうせなら、山ガールをゲットした夜に飲みたかったです(笑)
Twitterでも触れましたが、私の番号は0438になります!
ま~覚えている登山者・トレイルランナーはいないだろうと思ったのですが、まさにその通りになりました。
何人かに声は掛けられ話したのですが、当ブログの管理人であるとは分かっていなかったみたいです。
こちらが外秩父七峰ハイキング大会の受付の様子になります!
そ~~なんです!
実は寝坊してしまい、6:30にスタートするつもりが、7:00過ぎになってしまいました。
どうりで空いている訳ですよね~・・・。
スタート時点では凄い人数の登山者・トレランがいたんでしょうね~・・・。
既に出遅れてますので、今日はノンビリ外秩父七峰を歩こうと決めました。
モリモリ進むと八幡神社が見えてきます。
お花を撮る余裕まである感じです!て、チェックポイントがあるので、遅くなると強制的に下山になってしまうので、そちらだけ注意でございます!
外秩父七峰ハイキングコースは、お花が多く目の保養になります!
多くのトレイルラン愛好家と思しき人たちも、花の前では歩みを止めてました。
外秩父・奥武蔵にも遅い春の訪れですね!
いや~桜が見れるとは思ってなかったので感動してしまいました!!
こちらの「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の道標があちこちにありますので、道迷いはないと思います!
官ノ倉山登山口の手前にあるトイレになります!
このトイレは利用者少なくサクサクでした。
外秩父も歴史ある場所ですので、色々な祠や史跡がありました。
こちらが不動滝になるそうですが、滝には見えませんね~・・・。
分かってはいましたが、官ノ倉山直下の鎖場の大渋滞になります!
ここを抜けるのに、多くの時間が掛かってしまいました・・・。
難しい鎖場ではないのですが、それでも色々なレベルの登山者・トレランがいますからね~
何故か官ノ倉山のピークには行かず石尊山(標高344m)に到着しました!
官ノ倉山・石尊山からの景色になります!
奥武蔵も山深い所ですよね~~
官ノ倉山からモリモリ下ると「道の駅和紙の里ひがしちちぶ」があります。
道の駅和紙の里ひがしちちぶでは、外秩父七峰縦走ハイキング大会の参加者を当て込んで、色々な食べ物が売られてました。
こちらにもトイレがあるのですが、結構(かなり)混んでました。
飲み物やお弁当なども売ってますので、こちらで登山用の食料を購入しても良いかもしれません。
道の駅和紙の里ひがしちちぶを出発すると、登山者よりもトレイルラン愛好家の方が多く驚いてしまいました。
外秩父七峰縦走ハイキング大会よりも「外秩父七峰縦走トレイルラン大会」に名前が変わる日も近いかもしれません(笑)
ついついトレイルランをしている方を撮ってしまいます。
良い脚してますよね~
こちらの方もトレイルラン愛好家でした。
渋滞中に色々話してましたが、普段からこの辺もトレイルランをしているそうでした。
外秩父・奥武蔵は、埼玉県民御用達の山域ですからね~
こちらがエックポイントになるそうです。
どうせならエッグポイントの方が嬉しいんですけどね(?)
よ~やく堂平山が見えてきました。
ここまで遠かった・・・。
そんな感じで堂平山の山頂になります!
堂平山の標高は876mになりまして、後ろに見えているのが天文台になります。
こちらが堂平山のチェックポイントになります。
堂平山でも出店がありまして、食べ物や飲み物を購入することが出来ます!
堂平山は、ハイキング大会のほぼ中間地点になりますので、こちらで飲食物を調達できるのは助かりますよね。
堂平山からの景色になります!
いや~綺麗ですね~~
腹黒い虫も騒いでいるので、堂平山直下にあるキャンプ場で昼食にしてみました。
今回は豪華にセブン飯にいたしました!
お値段が高くて涙が出そうですが、日頃食べている貧乏セットよりもお美味しかったです♡
堂平山のキャンプ場は、こんな感じになっております!
景色も良く、水場もありますので、休憩するのに丁度良いです!
ついつい山ガールを撮ってしまう性癖を治したいです・・・。
え?もっと見たいから治さないでくれ!?
やっぱり、見たいですよね♡
急登の場面で後ろにいると、「ハァ~ハァ~♡」と何とも言えない声をあげてました。
首筋の汗も妙に色っぽく、色々な妄想に花を咲かせてしまいました♡
外秩父七峰縦走ハイキング大会最高!!!!!
オジサンの後ろはつまらないですね。
白目を私に見せないで!と、叱りつけたくなってしまいました(笑)
それにしても渋滞が続き、中々自分のペースで歩けません。
トレイルランの方も、イライラが頂点に達している方が多く、後ろから煽ってくる事が多かったです。
何度も書きますが、外秩父七峰縦走ハイキング大会は走ってはいけません!
登山者、トレイルラン、サイクリング、走り屋などが入り混じっている峠の様子でございます!
大霧山を目指していくと、先ほどまでいた堂平山が綺麗にみえました!
白装束の方も参加していた外秩父七峰縦走ハイキング大会でした!
熱々のご飯に海苔を巻いて食べたい!と、思ってしまったダイダラボッチ伝説でございます!
七峰ハイキング大会のコースは、樹林帯歩きが長いですが、所々展望が良い所があったりします!
そんな感じで大霧山でございます!
大霧山の標高は766.6mになります!
大霧山からの展望になります!
多分、見えている山の先にゴールがあります。
スタート地点から大霧山までの距離が25kmになりますので、残り17kmの道のりになります。
大霧山を下りると、桜がモリモリ咲いてました!
いや~綺麗ですね~~
二本木峠を目指していくと、外秩父七峰縦走ハイキング大会の名物グルメの1つ牧場ソフトクリーム売り場が見えてきます!
こちらが秩父高原牧場で売られている「牧場ソフトクリーム」になりまして、お値段300円になります!
非常に濃厚なソフトクリームですので、是非食べてみてください!
JAちちぶが営んでいるミルクハウスでソフトクリームが売られてます!
牛乳も売っていたので、飲んでみようかな~と思ったのですが、胃にもたれそうで止めておきました。
ソフトクリーム売り場の近くで焼きそば等の食料やジュースなども売ってました!
近くにトイレもあるので、休憩するのに重宝すると思います!
お値段もボッタくり価格ではないのが嬉しい所ですよね!
秩父高原牧場の地図になります!
かなり広い牧場で見所がモリモリでした。
アイス、チーズなどを自分で作れる教室もありました。
美味しそうなマトン?がいました。
私「未年生まれ」になるので、非常に愛着がわいてしまいました(笑)
秩父高原牧場からモリモリ進むと二本木峠になります。
二本木峠から少し登れば皇鈴山になります!
皇鈴山の標高は679mになりまして、多くの登山者・トレイルラン愛好家が休んでました。
皇鈴山から更に進むと最後のピーク登谷山となり、後は舗装路歩きにになります。
モリモリと舗装路を歩くと、ゴールの寄居駅が近づいてきました!
こちらの川が見えれば外秩父七峰縦走ハイキング大会のゴールは間近です!
42kmお疲れ様でした!!
外秩父七峰縦走ハイキング大会ゴールでございます!
こちらが2019年外秩父七峰縦走ハイキング大会の完歩証になります!
七つの峰を制した証でございます!
完歩記念として、帽子とタオルのどちらかを貰えるのですが、今回もタオルにしました!
タオルは2種類の中から選べる形になってました。
2022年第35回外秩父七峰縦走ハイキング大会開催について
新型コロナの影響で、大会の中止が続いておりましてが、2022年は開催されることが決定しました!
大会の受付期間は、2022年2月14日(月)~2022年3月11日(金)までになってまして、参加料は、前回と同様2,000円(税込)になっております。
また、肝心の大会開催日につきましては、2022年4月17日(日)になっております。
受付・スタートの場所につきましては、例年通り「小川町役場前」になりまして、受付時間は6:30~9:20になっております。
42kmの長丁場になりますので、1日で完歩を目指すならば6:30~7:30までにスタートしたいところになります。
しかしながら、6:30頃は受付やコースが非常に混雑しますので、色々考えると8:00頃でも良いかな~と思います。
ちなみに2022年の大会は、新型コロナを考慮してか、例年よりも参加希望者が絞られてまして3,000名が上限になっております!
3,000名に到達すると参加申込受付が締切になりますので注意してください。
受付が完了しますと、4月10日頃にゼッケン・記録カードが申込住所に届くそうです。
勿論、2022年の大会にエントリー致しました!
皆様、4月17日に会いましょう!!
まとめ
寝坊してしまったり、登山者渋滞に巻き込まれ長い時間待たされる結果になりましたが、無事に完歩出来て良かったです!
前回出場した時もそうでしたが、中々道を譲ってくれない高齢ハイカーが多く、もう少し周りに配慮してくれたらな~と思ってしまいます。
独りしか歩けない幅ならアレですが、二人歩ける幅なのに堂々と登山道の真ん中を歩くのはマナー違反だと思います。
人間嫌いな私なので、も~外秩父七峰縦走ハイキング大会に出場することは直近ではないと思います。
しかしながら、外秩父の山々はとても素晴らしいので、時間を見つけて歩いてみたいと思ってます!
外秩父ハイキング大会は、毎年4月に開催しますので、興味のある方は応募してみては如何でしょうか!?
2014年に出場した外秩父七峰縦走ハイキング大会の記事になります!
チェックポイントの時間や、42km攻略の秘訣について書いてますので、良かったら参考にしてみてください!
2022年に参加した外秩父七峰縦走ハイキング大会の様子を書いた記事になります!
最新のコースの様子が分かりますので、是非、チェックしてみて下さい!