アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?

登山とキャンプ、写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」のアウトドアブログです。

山伏登山!西日影沢ルート・山伏小屋詳細!駐車場・水場・トイレ・ヒル情報

この記事をシェアする

山伏山頂と登山者

 

 

 

山伏登山(山伏岳)西日影沢ルートについて

久しぶりに安倍奥に鎮座する名峰山伏(やんぶし)へ登りたくなりまして、キャンプを絡めて出没してきました!

 

山伏という漢字からすると、とても山の名前だとは思いませんよね!

 

私も山伏という山の存在を知るまでは、まさかそんな名前の山があるとは夢にも思いませんでした。

 

山伏の山中に山伏がウロウロしているのか気になる所ですが、現在、周辺に山伏はいないそうです。

 

しかしながら、山伏から法華経・日蓮宗の聖地であります七面山まで稜線で繋がっていますので、その影響もあったのかな?と思ってしまいました。

 

修行として七面山から日帰りで山伏へ登山したことがあるのですが、あまりの長さとアップダウンの連続にその日の最後は気絶しそうになるほど白目になったのが今でも鮮明に覚えております。

 

www.aohigetozan.com

七面山から山伏へ日帰り登山をした時の記事になります!

 

また、山伏の名前の由来について調べてみたものの、そちらについての記載が見つからず、謎のままでになるのですが、表記として「山伏岳」になっている登山地図もあったりします。

 

こちらについても少し調べてみたのですが、山伏、山伏岳のどちらでも間違いではないそうです。

 

日本の山には、結構同じように別名が付いている事が多いですよね。

 

そんな感じで久しぶりの登山になったのですが、登りたいと思いつつ、地味にアクセスが大変なのが山伏になります。

 

山伏山頂から富士山を望めますし、南アルプス南部の山々も綺麗に見ることが出来るものの、あまりメジャーではない遠因がアクセスの悪さだと感じております。

 

神奈川県に住む私にとっては、山伏登山口に辿り着くのも一苦労な感じなもので、今回はキャンプを絡めて登ったのですが、前々から歩いてみたかったルートが「山伏西日影沢コース」になります!

 

綺麗な沢沿いに山伏山頂までルートが整備されてまして、紅葉の時期は特に美しとの噂で前から歩いてみたかったコースになります!

 

今回は、紅葉の時期に照準を合わせて登山をした山伏と西日影沢ルートについて掘り下げてみたいと思います!

 

山伏登山で気になるのが駐車場・水場・トイレの最新情報かと思いますので、そちらについても触れていきたいと思います!

 

まずは、日影沢ルートから登山をした山伏と大谷崩れ周辺の様子を撮った登山動画になります。

 

上記写真を押すと動画(YouTube)を観ることが出来ますので、山伏周辺の様子が伝われば幸いです!

 

 

山伏登山口の駐車場とトイレの情報について

山伏登山で利用した駐車場

こちらが今回、山伏登山で利用しました駐車場になります。

西日影沢ルートで登る場合は、こちらが最寄りの駐車場になります。

 

 

西日影沢駐車場という名前になるのですが、約20台ほど駐車できるスペースがあります。

 

ここまで未舗装になるのですが、それほど荒れた道ではないので、普通車でも十分辿り着けます。

 

 

山伏駐車場でキャンプしている方

駐車場の近くでキャンプをしている方がチラチラいました。

 

河原近くに駐車場がありますので、大雨降ると使えなくなるかもしれません。

 

また、駐車場の近くにトイレはありませんので注意してください!

 

水場につきましては、駐車場付近にはないのですが、西日影沢ルートを歩いていると、数多くありますので、そちらにつきましては後述したいと思います!

 

西日影沢ルートで山伏登山の様子と水場、ヒルについて

西日影沢ルートスタート地点

前から歩きたかった西日影沢ルートで山伏を目指したいと思います!

 

本日の天気予報が微妙になってまして、昼前に雨が降るとの事だったのですが、確かにモクモクしてますね~・・・

 

下半身はいつもムクムクしているのですが、山の天気のモクモクはいただけませんね。(?)

 

 

山伏登山をした仲間

喜び勇んで山伏を目指す「ムクムク探検隊!」の皆様です!!

 

夜の密林を38式歩兵銃で探検するのが大好きな3人組で山伏を目指したいと思います!!

 

私はある程度連射が可能なのですが、残りの二人は聞いたことがないので分かりません。

 

 

登山中の会話

俺のは38式歩兵銃のような低火力ではない!!

 

とのことでした(笑)

 

ただ、38式歩兵銃は、旧日本軍の主力火器になだけあって、命中率に優れる名器でもあります!

 

小さな卵を狙い撃ちするには、最高なのかも知れないな~と独りで妄想しておりました(?)

 

 

西日影沢ルートの水場

西日影沢ルートは、水場が点在しておりまして、水の補給が容易に出来るのが魅力だったりします!

 

こちらの水場は、駐車場から歩いて10分程度の所にありますので、水を持ってこなくても大丈夫だと思います(念のため0.5Lくらいあれば十分だと思います)

 

 

山伏登山用の登山ポスト

更に進んでいくと登山ポストが設置されておりました。

 

西日影沢ルートから山伏へ登る方が地味に多いんでしょうね。

 

 

山伏登山中にあった沢

林道を歩いて行くと「なんざんす?」と言ってしまうような沢が見てきます。

 

 

西日影沢ルートの沢

「桃が流れてこないかな?」と二人で話し合っておりました。

 

 

山伏登山道の渡渉箇所

仲が悪いみたいで、凄い勢いで四方八方に散らばったお二人でした(笑)

 

ゴキブリでも流れてきたのでしょうかね!?

 

 

西日影沢ルートを登山している登山者n

水量が多いと、徒渉に苦労すると思います。

 

この辺で、ナカジーさん(赤いウエアの方)が滑落しドブン♪となりました。

 

頼んでいないのに魅せてくれるのがナカジーさんの良い所でございます!

 

 

山伏登山口付近のゲート

徒渉すると、林道のゲートが見えてきました。

 

 

山伏登山道の様子

この辺から本格的な登山道になっていきます。

 

それにしても「山火用心」って静岡の方言なんでしょうかね!?

 

 

f苔むした登山道

苔むしたルートを登っていきます!

 

いや~雰囲気が良いですね!

 

 

西日影沢ルートの様子

西日影沢ルートを進んでいくと、こんな沢沿いのルートになっていきます。

 

起伏に富んでいて、非常に面白いコースだと思います!

 

 

西日影沢ルートの沢沿いの様子

西日影沢ルートは、名前の通り沢沿いを歩いていきます。

 

かなり滑りますので、転倒に要注意になります。

 

 

山伏登山道の整備状況

それなりにコースの整備はされておりました。

 

大雨が降ると、ルートに架かる橋が全て流されてしまいますので、台風の後は西日影沢ルートは利用しない方が賢明かと思います。

 

 

西日影沢の水の様子

それにしても西日影沢の水がとても美しく、私の心の様にピュアな感じでした♡

 

ちなみに山伏周辺は、山ビルが生息しております。

 

今回、西日影沢ルートで山ビルは見ませんでしたが、下山の時に目撃しました。

 

調べてみると、西日影沢ルートでも、数は少ないみたいですが、ヒルが生息しているそうですので、夏場は注意が必要だと思います!

 

ヤマビル対策につきましては、こちらの記事を参考にしてみて下さい!

 

www.aohigetozan.com

丹沢山塊で山ビルに吸われまくっている私なのですが、山ビル対策についてまとめみましたので、良かったら参考にしてみてください!

 

 

西日影沢ルートで山伏登山は道が荒れている

山ビルがいなさそうなので、山伏目指してゴリゴリ進んでいきます!

 

西日影沢ルートは、噂通り荒れ気味ですね~

 

 

山伏岳へのルート

大きな岩にルートがペイントされているので、迷うことは少ないと思いますが、それでも日が暮れた後はかなり分かり難くなると思いますので、下山の時間に注意が必要だと思います。

 

山伏からの下山で西日影沢ルートを使う場合は、遅くとも13時には下山を開始しないとこの時期は厳しいと思います。

 

 

西日影沢ルートのワサビ田跡

山伏を目指し登っていくと、ワサビ田の跡が残っておりました。

 

西日影沢の水が綺麗な証拠ですし、ここまで綺麗に整備した先人達の根性に言葉が出ませんでした。

 

 

山伏登山道の樹林帯歩き

西日影沢ルートは、名前の通り薄暗い樹林帯も歩いていきます。

 

私、密林も好きなのですが、樹林帯もいける口になりまして、こんな苔むしたルートが結構ツボだったりします。

 

 

山伏登山道の水場

沢から離れた所にも水場があったりしますので、非常に助かりました。

 

水を荷揚げしなくて良いのは荷物が減って良いですよね!

 

 

山伏西日影沢ルートの水場

なんだか雰囲気の良い沢になりますが、こちらも水場になります。

 

冷たくて非常に美味しい水でした!!

 

ワサビ小屋・大岩までの西日影沢ルートと山伏のクマ出没の詳細

ワサビ小屋大岩ルート

日影沢ルート上には、山伏の手前にワサビ小屋と大石(大岩)という見所があります。

 

早速、進んでみたいと思います!

 

 

西日影沢コース上に大きな岩

モリモリ登っていくと、ルート上に大きな岩が見えてきました!

 

 

日影沢ルートの名物大岩

こちらが日影沢ルートの名物である大岩になります!

 

写真では伝わらないかと思いますが、非常に大きな岩になります。

 

 

大岩につっかえ棒している様子

登山者の性なのか、転がり落ちないように「つっかえ棒」が岩の側面に張り巡らされておりました(笑)

 

最近キャンプにハマっている私にとっては、「薪」にしか見えません!!

 

 

大石・ワサビ小屋分岐

この大石の所で、「ワサビ小屋」と分岐します。

 

山伏へのルートから少し離れますが、立ち寄ってみたいと思います!

 

 

山伏熊出没情報

ワサビ小屋・大岩の分岐の所に、山伏のクマ出没情報の記載がありました!

 

5月以降、クマの出没が相次いでいるそうです。

 

下界の民家にもクマが出没しているそうなので、注意が必要です。

 

 

山伏周辺のクマ出没情報

少し古い情報ですが、山伏の山中でクマの目撃情報があったそうです。

 

ま~これだけ自然の宝庫になりますので、クマが居ないわけないですよね。

 

ただ、秋になるとクマの活動範囲が広くなりますので、音を出したりして、ニアピンしないよう対策が必要ですよね。

 

 

ワサビ小屋

そんな感じで大岩に寄り添うかのように鎮座しているのがワサビ小屋になります。

 

 

ワサビ小屋内部

こちらがワサビ小屋になるのですが、ドアがなく、だいぶ荒廃が進んでおりました。

 

何故か鉄鍋があったのですが、こちらで宿泊するのは勇気がいると思います。

 

造林小屋かワサビ栽培の基地として機能していた時期があったんでしょうね。

 

雨風は辛うじて防げますので、避難小屋(緊急避難)として使えなくもないワサビ小屋でした。

 

蓬峠から山伏小屋までのルートの詳細

ワサビ小屋から大岩までのルート

ワサビ小屋を堪能したところで大岩まで戻り、日影沢ルートのキツイ箇所になります蓬峠を目指したいと思います!

 

ちなみに「蓬」と書いて「よもぎ」と読みます。

 

日本語って、本当に難しいですよね~

 

 

山伏登山危険個所

蓬峠までのルートも結構ヤンチャな所がありまして、滑って滑落すると大怪我では済まないので注意が必要です!

 

沢沿い歩きになりますので、岩が濡れて非常に滑りますので、足を置く場所に注意が必要になってきます。

 

 

西日影沢ルートの滝

ただ、沢沿い歩きはマイナスイオンがモッコリになりますので、非常に清々しい時間になります。

 

マイナスイオンを浴びて、これ以上イケメンになってしまったら困るな~っと思いつつ、水面に写る中肉中背で冴えない自分の姿に何故か涙が零れてしまいました(?)

 

 

山伏登山道の滝

煩悩を洗い流すのに最高な滝がルート上にありました!

 

紅葉の時期は、西日影沢ルートで山伏登山はおすすめでございます!

 

 

蓬峠までの急登が始まる箇所

よ~~やく沢沿い歩きが終わり、蓬峠までの急登が始まりました。

 

これまたキツイ行程になります。

 

 

山伏蓬峠付近の紅葉

蓬峠周辺は、紅葉が見頃を迎え非常に綺麗でした!

 

 

山伏紅葉が見頃

この辺で雨が強くなってきたのですが、蓬峠周辺の紅葉に大分癒されました。

 

 

蓬峠の手前の水場

また、蓬峠の手前にも水場がありまして、給水可能です!

 

結局、山伏登山で2L用意したのですが、無駄な錘になってしまいました・・・。

 

やはり、0.5Lスタートで十分でしたね。

 

ちなみにこちらが西日影沢ルートの最終水場になります。

 

山伏小屋に水場がありますが、そちらに行かない場合は、この水場でモリモリ給水してください!

 

 

山伏小屋、山伏山頂分岐

蓬峠を過ぎてからも急登が続き、白目になって意識が遠のいてきた辺りで山伏小屋、山伏山頂との分岐に到着しました。

 

丁度、昼時になりましたので、雨宿りと食事を兼ねて山伏小屋へ行ってみたいと思います!

 

山伏小屋(避難小屋)までのルートと小屋の内部と山伏登山について

山伏小屋(避難小屋)は、牛首峠方面分岐

山伏小屋(避難小屋)は、牛首峠方面になります。

 

こちらの分岐から結構下りますので、体力に余裕がない場合は、素直に山伏山頂へ進んだ方が良いかと思います。

 

 

山伏小屋

こちらが先ほどの分岐から大分下った所にある山伏小屋になります!

 

200m近く高度を下げますので、その辺、注意が必要です。

 

 

山伏小屋テラスの様子

山伏小屋にはテラスがあって、結構オシャレな感じになっております!

 

水場もあるみたいですが、今回は出没しませんでした。

 

また、テントを張れるスペースもありまして、3張前後は大丈夫だと思います。

 

 

山伏小屋の内部の様子

こちらが山伏小屋の内部の様子になります。

 

だいぶ荒廃が進んでいますが、まだまだ宿泊することは可能だと思います。

 

ちなみに山伏小屋は「避難小屋」になりますので、小屋番が常駐する営業小屋ではないので注意してください。

 

 

山伏小屋宿泊できるスペース

山伏小屋は、それなりに広く、大人20人位は宿泊できると思います。

 

しかしながら、水場はあるもののトイレがありませんので、その辺がネックになるかもしれません。

 

 

山伏山頂を目指して登山再開

そんな感じで山伏小屋から山伏山頂を目指して登山再開でございます!

 

山伏小屋で昼食をとったのですが、雨風防げるだけでだいぶ助かりました。

 

ちなみに山伏小屋の気温は6度でした。

 

 

山伏ヤナギラン群生地

登山道の左側に広がるのが「ヤナギラン」の群生地になります。

 

山伏はヤナギランで有名でして、お花の時期はピンク色に染まるそうです。

 

私の頭の中はいつもピンク色に染まっているので、山伏とは仲良くなれそうな予感がしております(笑)

 

 

山伏の山頂から綺麗な富士山を見ることが出来る場所

天気が良いと山伏の山頂から綺麗な富士山を見ることが出来るのですが、今日は樹林帯と雲一色でした!

 

それでも、草原が広がる山伏山頂付近は雰囲気がとても良いです!

 

 

山伏の山頂に到着

そんな感じで無事に山伏の山頂に到着でございます!

 

左の「イエ~♪」としている方がナカジーさんで、右がマエちゃんになります。

 

私は顔出ししないのですが、マエちゃんは解禁したそうです(?)

 

街中で石を投げつけられたのか?それともファンレターモリモリ貰えるようになったのか気になるので今度聞いてみたいと思います!

 

それにしても頭蓋骨が生々しいですよね~・・・。

 

 

山伏の山頂景色

西日影沢ルートから山伏へ登ったのが初めてだったので、とても新鮮な時間になりました!

 

ちなみに山伏岳の標高は、先日の計測により1m低くなりまして2,013mになりました。

 

低くなりましたが、それでも山梨百名山に選ばれている名峰になります。

 

2014年の山として有名になった山伏岳ですが、現在は2,013mですので、1年サバを読んでしまった感じになります。

 

南アルプスは隆起している事で有名なので、標高が低くなったのは意外でした。

(南アルプス赤石岳周辺は、毎年5cm前後隆起していると言われております)

 

そんな感じで山伏の山頂を堪能した所で、次回は日本三大崩れの1つであります大谷崩れへ縦走登山した時の事を書きたいと思います!

 

今回の西日影沢ルートから山伏登山の詳細は、下記の通りになります!

 

山伏登山西日影沢ルートの標高差・コースタイム詳細

山伏登山西日影沢ルートの標高差地図

山伏登山のルート地図

 

こちらが今回の西日影沢ルートから山伏登山のルートになります!

 

駐車場から約6kmで山伏の山頂に立てますので、距離自体は短いのですが、標高差が結構強烈だったりします。

 

特に3kmから先は急登が続き、蓬峠付近でピークを迎えます。

 

その後も地味な登りが続きますので、結構時間が掛かる感じです。

 

そしてこちらが今回の山伏登山のコースタイムになります!

 

山伏登山者用駐車場 8:21 → 8:26山伏登山口 8:32 → 9:13 大岩/ワサビ小屋 9:25 → 9:55 蓬峠 10:00 → 11:10 西日影沢分岐 → 11:19 山伏小屋 11:44 → 12:02 山伏

 

出発地点である山伏伏駐車場から山頂まで、約4時間のコースタイムになりました。

 

山伏小屋へ寄らなければ3時間くらいで山頂に到着出来たと思われます。

 

西日影沢ルートは、天候によって難易度が変わりますし、渡渉が困難な場合もありますので、数日前から天気のチェックを忘れずにして下さい!

 

また、山伏周辺の紅葉の見頃の時期は、10月下旬頃~11月中旬になります。

 

まとめ

久しぶりに歩いた山伏ですが、天気も良くなかったのもあってか登山者が少なく、非常に静かな登山を楽しむことが出来ました!

 

紅葉の方も綺麗な場所が多く、良い時期に登れたな~と思っております。

 

念願だった西日影沢ルートを歩けたので良かったのですが、今度は井川峠から山伏を目指して登ってみたいな~と考えております!

 

そんな感じで次回は山伏から大谷崩れの下山について掘り下げてみたいと思います!

 

www.aohigetozan.com

山伏から新窪乗越・大谷崩れへ登山をした続きの気になります!

大谷崩れの崩れっぷりと、周辺の紅葉について触れてますので、良かったら参考にしてみてください!