アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?

登山とキャンプ、写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」のアウトドアブログです。

武川岳登山!熊に怯え二子山、名栗げんきプラザ登山ルート詳細!

この記事をシェアする

武川岳登山

 

奥武蔵の山々は、低山ながら景色がよく、ルートもよく整備されいてるので「ホームグラウンド」としている登山愛好家が多いと思います。

 

そんな私も奥武蔵の山々が好きなものの、家から地味に遠いこともありまして、中々足が向かない山域であったりします。

 

そんな奥武蔵の中でも「武川岳」周辺は熊が生息しているみたいで目撃情報が多く敬遠していたのですが、久しぶりに伊豆ヶ岳へ登りたくなり絡めて縦走することに致しました。

 

今回は奥武蔵の名峰武川岳と付近に鎮座する二子山、名栗げんきプラザについて解説したいと思います!

 

 

武川岳へ登山した経緯について

中々足が向かない奥武蔵の山々ですが、久しぶりにキャンプを絡めて蝋梅の名所である宝登山と武甲山への登山を計画しました。

 

我が家からアクセスが大変な奥武蔵方面なので、モリモリ登山を楽しみたい!っとなり、前夜祭?として武川岳へ登ることに致しました。

 

武川岳は、かなり久しぶりの登山になるもので、周辺の情報を入手してみると、道中に鎮座する二子山周辺から熊の出没が多いらしく、ドキドキしながらの登山となりました。

 

次回の記事で詳しく記載しますが、周辺で営業している「武甲キャンプ場」を利用する関係で、ピストンするよりは周回コースの方が効率的だと考え臨んだのですが、奥武蔵の山々はそんな簡単なものではなく、終盤は苦しい展開になりました。

 

そんな感じで熊に怯えながらの登山になりましたが、武川岳への登山について書いていきたいと思います!

 

まずは、武川岳から名栗げんきプラザを経由して伊豆ヶ岳へ縦走した際に撮影した登山動画がこちらになります!

 

上記写真を押すと、YouTubeで動画を観ることが出来ますので、武川岳から名栗げんきプラザを経由して伊豆ヶ岳周辺の登山ルートの様子と美しい景色を堪能していただけたらと思います!

 

武川岳登山!道の駅あしがくぼから二子山の登山ルートと水場詳細

 

こちらが今回の武川岳への登山の起点にした「道の駅あしがくぼ」周辺の地図になります。

 

道の駅になりますので、トイレ、自動販売機等も充実してますし、武川岳への登山口からも近いのでおすすめになります。

 

道の駅あしがくぼ

こちらが道の駅あしがくぼになります。

 

時間が早く売店は営業してませんでした。

※9:00~17:00までの営業になります。

 

なお、道の駅と芦ヶ久保駅は直結してますので、電車で武川岳への登山口までアクセスすることが可能です。

 

車中泊が流行っている関係か、駐車場は地味に混んでいて驚きました。

 

時間が遅くなると満車で利用できない事もあるみたいですので注意して下さい。

 

 

武川岳、二子山への登山口の案内板

道の駅あしがくぼには、武川岳、二子山への登山口の案内板がありますので、迷うことは無いと思います。

 

二子山へは、電車の高架下を進んでいきます。

 

 

ユビデル手袋を使って武川岳へ登山開始の様子

奥武蔵の山々は、冷え込みがとても強いので、最近購入した「ユビデル手袋」を投入してみました!

 

なんだか貧乏くさいデザインに見えてしまいますが、指が出ているので操作性が良く、登山との相性も抜群でした!

 

特に「鼻〇そ掘り」に最適だと思いますので、小指の爪を伸ばしているオジサン登山愛好家におすすめしたいです!!

 

 

二子山、武川岳への登山ルートの沢沿い歩き

60代男性!ってな感じの渋い水量の滝が見えてきました。

 

二子山、武川岳への登山ルートは、沢沿い歩きが続くので、展望はありませんが、中々癒しのコースになります。

 

 

二子山、武川岳への登山ルートの道標

二子山、武川岳への登山ルートには、道標も結構ありましたので、迷うことは無いと思います。

 

ただ、熊がいそうだな~っと思われるエリアが広がっているので、確かに注意した方が良さそうだと感じました。

 

 

二子山、武川岳への登山ルートの水場

二子山、武川岳への登山ルートを登っていくと「水場」が見えてきました。

 

寒い季節ながら水量も豊富で美味しいお水でした。

 

私の持っている「昭文社 山と高原地図」には記載がなかったのですが、この水場は当てにできると思います。

 

 

二子山、武川岳への登山ルートの積雪具合

水場から先のルートには雪が積もっておりました。

 

芦ヶ久保からの登山ルートは、二子山、武川岳の北斜面に位置している関係で、日陰が多く凍結が中々解け難いので注意してください!

 

 

二子山の山頂直下登山道の様子

二子山の山頂直下は、えらい急登が続きます。

 

お助けロープがあるものの、足場が凍結していたりと難儀致しました。

 

登りはまだしも二子山からの下山は、ちょっと怖いと思います。

 

 

二子山(雌岳)の山頂

急登をこなすと二子山(雌岳)の山頂に到着です!

 

二子山の標高は、882.7mになるのですが、周囲は樹林に覆われていて展望はありません。

 

 

二子山の登山ルートからの武甲山景色

二子山の登山ルートからの武甲山の景色になります!

 

いや~山頂からは見れなかっただけに絶景にニヤニヤが止まらなくなってしまいました!!

 

 

二子山雌岳から雄岳への登山ルート

二子山雌岳から雄岳への登山ルートは、思いのほか緩やからで癒しのコースでした!

 

この辺も熊が出てきそうだな~っとドキドキの時間になりました(笑)

 

 

二子山雌岳から雄岳への登山ルートの岩場の様子

岩場のルートもあって、変化に富んだ登山道でした!

 

それにしても標高が上がってくると風が冷たく寒くなってきました・・・。

 

 

二子山の雄岳の山頂

そんな感じで二子山の雄岳の山頂に到着です!

 

双耳峰である二子山ですが、地味に登山者が多く驚きました。

 

 

二子山雄岳からの武甲山の眺め

二子山雄岳からの武甲山の眺めになります!

 

雌岳周辺と同じような景色になるものの、山中も広く武川岳へ登山での休憩するのに最適な空間でした。

 

それにしても痛々しい武甲山のお姿が目にしみますね・・・。

 

武川岳登山と登山ルート、熊出没について

武川岳登山中の両神山景色

二子山への登山に引き続き、武川岳を目指して登山ルートを進んでいくと、両神山が綺麗に見えてきました!

 

両神山も久しく登っていないので、機会を作って登りたいですね~

 

 

武川岳の登山ルートの林道

二子山から下っていくと林道と合流します。

 

目指す武川岳の山頂は、そのまま林道を暫く進んでいきます。

 

 

蔦岩山(つたいわやま)山頂

地味にキツイ急登をこなすと、蔦岩山(つたいわやま)に到着出来ました!

 

標高は1,004mになりまして、だいぶ標高が上がってきました。

 

それにしても無知なもので、蔦岩山って読めないですよね~

 

 

蔦岩山から武川岳登山ルートの様子

武川岳の山頂までは、蔦岩山から小さなアップダウンを繰り返していきます。

 

中々雰囲気が良い登山ルートにリズムが悪いスキップを披露してしまった瞬間になりました(笑)

 

昔からスキップが苦手なもので、壊れたロボットのような動きをしてしまう誰かさんになります。

 

ちなみに武川岳の山頂付近も熊の出没が結構ありますので、要注意になります。

 

 

武川岳の山頂

ぎこちない動きをしながらお目当ての武川岳の山頂に到着です!

 

ガーターベルトでセクシー系を演出していた武川岳でした(笑)

 

そんなムラムラポイントが高めの武川岳の標高は、1,051.7mになりまして、本日の山行の最高峰になります!

 

 

武川岳は「たけがわだけ」と読む

ちなみに武川岳は「たけがわだけ」と読みます。

 

無知なもので、ず~~~っと「ぶかわだけ」だと思っておりました・・・。

 

 

武川岳の山頂は奥武蔵ロングトレイルのルート上にある

武川岳の山頂は、「奥武蔵ロングトレイル」のルート上にもなっております。

 

奥武蔵ロングトレイルがあること自体知らなかったのですが、全長105kmになりまして、3泊くらいで歩く方が多いそうです。

 

今度挑戦してみようかな!?

 

 

武川岳の山頂から山伏峠方面、名栗元気プラザ、伊豆ヶ岳へ縦走開始の様子

武川岳の山頂を堪能したところで、山伏峠方面から名栗元気プラザ、伊豆ヶ岳へ縦走したいと思います!

 

名栗げんきプラザへの登山ルート詳細

武川岳の山頂から名栗げんきプラザへの登山ルートの様子

武川岳の山頂から名栗げんきプラザへの登山ルートの様子になります。

 

暫くは緩やかな尾根道が続きまして、新緑や紅葉の時期は美しんだろうな~っと感じました。

 

ついつい「元気ですか!この道を行けばどうなるものか・・・」っと叫んでしまったのは内緒ですよ♡

 

 

武川岳から名栗げんきプラザの道標

武川岳から名栗げんきプラザまでは、怪しい所に道標があるのと、比較的よく踏まれた登山道が続きますので、道迷いのリスクは低いと思います。

 

 

武川岳から名栗げんきプラザの中間にある見晴台

武川岳と名栗げんきプラザの中間付近にある「見晴台」になります。

 

名前負けしておりまして、特に展望はありませんでした。

 

 

名栗げんきプラザ方面の林道交差地点

モリモリ下っていくと、登山道と林道が交差します。

 

名栗げんきプラザ方面には、シッカリとした道標がありますので、特に問題ありませんでした。

 

 

名栗げんきプラザ付近の伊豆ヶ岳の展望地

林道から進んでいくと、伊豆ヶ岳の景色が良い所に到着しました。

 

鎌倉彫り?の彫刻が美しいですよね(笑)

 

 

これから向かう伊豆ヶ岳

正面に見えるのが、これから向かう伊豆ヶ岳になります。

 

武川岳方面から見る伊豆ヶ岳も絵になりますよね!

 

 

名栗げんきプラザのキャンプセンターと本館の分岐地点

伊豆ヶ岳の景色に癒され進んでいくと、名栗げんきプラザのキャンプセンターと本館の分岐が見えてきました。

 

時間も押しているので、このまま本館に向かうことにしました。

 

最近老眼が酷く、「ショッピングセンター」と読んでしまい、この分岐で「???」となってしまいました(笑)

 

 

名栗げんきプラザ

分岐から直ぐの所に鎮座している名栗げんきプラザになります!

 

なんだか小学校のような佇まいですよね。

 

 

名栗げんきプラザの入口

こちらが名栗げんきプラザの入口になります。

 

どんなショッピングセンターなのか興味津々な時間帯でした♡

 

 

名栗げんきプラザの料金

ショッピングセンターなのに入場料が必要なのね~っと意味不明な時間を過ごしていた誰かさんでした(笑)

 

宿泊もできるみたいで、想像以上に立派な施設でした。

 

そんな感じで今回の武川岳、二子山、名栗げんきプラザへの登山の詳細に移りたいと思います。

 

武川岳、二子山の登山ルート・標高差・コースタイム詳細

武川岳、二子山の登山ルート・標高差・コースタイム

武川岳、二子山、名栗元気プラザまでの登山ルート、標高差詳細

こちらが今回登山をした武川岳登山のルートと標高差の地図になります。

 

登山をした日は、1月4日なりまして、武甲山からの風が冷たく、歩みが止まると一気に体が冷えてしまう状況でした。

 

しかしながら、二子山までは結構な急登が続きますので、厚着で向かうと暑くなるので、レイヤリング出来る服装がおすすめになります!

 

また、標高差の地図の通り、登山口から結構な急登になりますし、武川岳から名栗元気プラザまでは急降下になりますので、かなり脚力を消耗するルートになります。

 

低山だと舐めてかかると痛い目に遭いますので、十分準備してから登山に臨んでいただけたらと思います!

 

そしてこちらが今回登山をした武川岳、二子山へ登山した時のコースタイムになります!

 

道の駅あしがくぼ第二駐車場 7:55 → 8:46 二子山雌岳 8:53 → 9:59 武川岳 10:10 → 10:46 武川岳登山口(名栗げんきプラザ)

 

道の駅あしがくぼから二子山の山頂までのコースタイムが約1時間ほどでした。

 

二子山から武川岳山頂までのコースタイムが約1時間でしたので、約2時間ほどで山頂に到着することが出来ました。

 

名栗げんきプラザまでのコースタイムが、約3時間でしたので、伊豆ヶ岳へ縦走しなければノンビリ歩いて丁度良い登山ルートになると思います。

 

まとめ

時間に追われた登山になったものの、武川岳から見える武甲山や奥多摩の景色が美しく癒しの時間になりました。

 

二子山は、今回初めての登山になったのですが、確かに熊などの獣の気配が濃いい感じでしたが、美しい沢と森が広がり起伏に富んだ良いルートでした!

 

また、今まで謎の施設であった「名栗げんきプラザ」について理解が進んだのが収穫の1つになりました。

 

理解は進んだのですが、元気になれなかったのが気になるところですが、二子山、武川岳周辺は、新緑や紅葉の季節も良さそうだと感じましたので、また季節を変えて再訪したいな~っと思いました。

 

そんな感じで次回は、伊豆ヶ岳から方面の縦走登山について書いて行きたいと思います!

 

www.aohigetozan.com

武川岳から伊豆ヶ岳、丸山へ縦走した続きの登山記事になります!