- 鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳北アルプステント泊縦走について
- 前編の登山記録(扇沢~大沢小屋~針ノ木小屋)
- 中編の登山記録(針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~新越山荘)
- 後編の登山記録(新越山荘~種池山荘~爺ヶ岳~冷池山荘)
- 登山動画( 鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~柏木新道)
- 鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳北アルプステント泊縦走の日程・天候・メンバー
- 鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳北アルプステント泊縦走のアクセス・温泉について
- 北アルプス2泊3日テント泊縦走の装備について
- コースタイム(鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~種池山荘~柏木新道~扇沢 )
- 登山コース・標高差(鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~種池山荘~柏木新道~扇沢)
- 鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳テント泊縦走の写真(種池山荘~柏木新道~扇沢)
- まとめ
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳北アルプステント泊縦走について
今回は、紅葉輝く北アルプスへテント泊縦走した最終章でございます!
最終日は、北アルプスの山々の中でも存在感がモリモリの鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳登山がメインになります!
この紅葉の時期は、空気も澄んでいることもあり鹿島槍ヶ岳からみたご来光が本当に素晴らしく、最終日を飾るのに申し分のない景色を見ることが出来ました!
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳の景色は、北アルプスの中でも上位に食い込むのではないかな~と思ってしまいます!
そんな感じで、鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳から柏木新道を使って扇沢へ下山した最終章でございます!
こんな1日になりました!
前編の登山記録(扇沢~大沢小屋~針ノ木小屋)
扇沢~大沢小屋~針ノ木小屋までの記録になります!
中編の登山記録(針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~新越山荘)
針ノ木小屋~針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~新越山荘までの記録になります!
後編の登山記録(新越山荘~種池山荘~爺ヶ岳~冷池山荘)
鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~冷池山荘~柏木新道~扇沢までの記録になります!
登山動画( 鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~柏木新道)
※写真を押すと2分ほどの動画が観られます!
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳北アルプステント泊縦走の日程・天候・メンバー
登った日:2017年10月7日(土) ~ 2017年10月9日(月)
天 候:10月9日 快晴
メンバー:私とSさんの2名
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳北アルプステント泊縦走のアクセス・温泉について
交通手段:<帰り>
バス 1,050円
扇沢駅 13:30発 信濃大町温泉郷バス停 13:48着
バス 530円
信濃大町温泉郷バス停16:45発 JR信濃大町駅 17:05着
高速バス 9,500円
JR信濃大町駅 17:59発 新宿駅 23:27着
<温泉>
信濃大町温泉郷薬師の湯 700円/大人1名
※記事の最後に詳細を添付
北アルプス2泊3日テント泊縦走の装備について
装 備:約20kg(水は含まず)
水 3.0Lスタート・食パン 1斤・惣菜パン 4・おにぎり2個・チョコ、飴玉、煎餅、柿の種約 700g、生肉 1,200g・ウインナー 180g・無洗米220g・うどん 380g・インスタントラーメン 4個(約500g)・鍋の素4個・スティックコーヒー 6本・醤油、塩、胡椒、味の素 約100g
バーナー・メスティン・トースター・フライパン・フライ返し・コヘッル・皿(大・小)・プリムスガス缶 小1缶( 4/5消費)
テント一式 約1.5kg・寝袋 1,200g・ジュラフカバー・エアーマット・サーマレストSサイズ・サンダル・タオル3枚・手袋(厚手・薄手)・バラクラバ・着替え(長袖1枚・Tシャツ1枚・靴下2枚・ライトダウン(上)・合羽・ザックカバー・ヘッドライト・予備電池・ダブルストック・ミニテーブル・歯ブラシ・胃薬・頭痛薬・コンタクト・日焼け止め・充電池・その他諸々
コースタイム(鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~種池山荘~柏木新道~扇沢 )
冷池山荘テント場 3:44 → 4:19 布引山 4:20 → 5:01 鹿島槍ヶ岳 5:06 → 6:29 布引山 6:35 → 7:06 冷池山荘テント場 8:16 → 8:20 冷池山荘 8:26 → 8:36 冷乗越 8:37 → 8:58 爺ヶ岳北峰 → 9:09 爺ヶ岳中峰 9:10 → 9:17 爺ヶ岳南峰 → 9:37 種池山荘 → 10:34 富士見坂 10:37 → 10:57 水平岬 → 11:40 駅見岬 11:43 → 11:47 ケルン(柏原新道) → 12:41 柏原新道登山口 12:46 → 13:00 扇沢駅
登山コース・標高差(鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~種池山荘~柏木新道~扇沢)
※後編で歩いた区間です!
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳テント泊縦走の写真(種池山荘~柏木新道~扇沢)
かなり寒い夜でした。
テント中の気温が2度でした。
3時に起床し、鹿島槍ヶ岳の山頂でご来光を見たいと思います!
ご来光になる前のこの時間帯が私は大好きです。
手前が布引山で奥に見えるのが爺ヶ岳ですね!
さらに奥に見えるのが蓮華岳で、その先が餓鬼岳ですかね!
鹿島槍ヶ岳の山頂からは、北アルプスの山々を360度一望できます!
遠くに針ノ木岳も見えてます。
あの縦走路をアッチから歩いてきたんだな~と、シミジミしてしまいました。
左のピークが鹿島槍ヶ岳北峰(標高2,842m)になります!
アッチにも登ろうかと思ったんですが、相方や帰りの事を考えて止めておきました。
八峰キレット(五竜岳~鹿島槍ヶ岳間)を歩く時のお楽しみにしたいと思います!
来年こそは八峰キレットを歩きたいですね~~
八峰キレットの先に見えるのが名峰五竜岳です!
数年前に登ったのが懐かしいですね~(´∀`*)
当初、五竜岳まで行き遠見尾根で下山予定だったんですが、冷池山荘の小屋番さんに「キレットの岩場が凍っているのでアイゼン装備していても滑って危ないから止めておけ。」、「キレット小屋は既に小屋閉めしているから何かあっても対応が遅れる。」等、色々とルート状況を教えてもらい五竜岳へ行くのは止めた次第です。
正直、相方の体力・技術も心配な面もあったでの、本人は行きたかったみたいですが五竜岳へ縦走するを止め鹿島槍ヶ岳から扇沢へ戻る事にしました。
また、来ればよいだけの事ですしね。
そろそろご来光となりそうですね~!!
鹿島槍ヶ岳の山頂は、強風でとても寒く、ジッとしながらご来光を待つ時間が辛かったです・・・(>_<)
うわ~~(´∀`*)
生まれた~(´∀`*) (´∀`*) (´∀`*)
神秘的な光景ですね~♫
ただただ見入ってしまいました。
ご来光と雲海のコラボレーションが強烈過ぎて言葉を失ってしまいます・・・。
鹿島槍ヶ岳の山頂にいた登山者全員が同じ想いだったんじゃないでしょうかね~!!
今日という一日が始まろうとしております・・
そんな素敵な一日の始まりを、鹿島槍ヶ岳の山頂からスタート出来て最高ですね~♫
輝く紅葉も素敵ですが、北アルプスの山から見るご来光は格別でございます!!
後立山連峰も朝を迎えようとしております・・・。
五竜岳・唐松岳・不帰ノ嶮・白馬岳・日本海へと続く縦走路が一望ですね!
後立山連峰の範囲は、「烏帽子岳から日本海まで」と、「針ノ木峠から白馬岳まで」の2種類の考え方があるみたいです。
面倒臭いんで、上高地から日本海を「前後立山連峰」と呼んでしまえばOKでしょうね(^_-)-☆
後姿が絵になりますね~♡
今ならきっと雲海の上を歩けるはずです!(?)
立山・劔岳もお目覚めのようです!
モルゲンロートに染まってきましたね~!!
鹿島槍ヶ岳の山頂から融通が利かないオジサンと、アオヒゲのオジサンがお届けしました♡
モルゲンロートに染まるオジサンも絵になりますかね?
惚れてしまった山ガールはいますかね??
「山頂マジック♡」は、不発のようですね(涙)
なんだか拝みたくなってきました(-∧-)
お天道様だけは私の事を優しく見守って下さっております。
悪いことはできませんよね~
モルゲンロートに染まる爺ヶ岳へ至る稜線です。
この絵を見たかったんです。
本当に綺麗でした!
来光と雲海の雄大な景色に全てを包み込まれてしまいました。
こんなご来光と雲海の景色を今まで見たことがございません♡
鹿島槍ヶ岳の南側斜面の様子です。
いや~凄い高度感ですね~~
下界に吸い込まれてしまいそうです・・・。
初日が雨で微妙でしたが、こんな景色を見れて大満足でした!
今シーズン1番の景色でございます(´∀`*)
さ~寒いので早々に鹿島槍ヶ岳からお別れしたいと思います!
冷池山荘のテン場まで、至福の縦走路歩きになります!
振り返っての鹿島槍ヶ岳の山頂です!
迫力があって素敵なお姿ですよね~
多くの登山者に愛されているのがよく分かりました!!
このままテイクオフして「さような~♫」したかったです!(?)
なんだか「下山したくない病」に罹ってしまいました・・・。
天気も良いので勿体ないですよね~・・・。
針ノ木岳目指して縦走しちゃいましょうかね!?(笑)
元気玉がモリモリで脚が止まってしまいます。
雲海の動きも神秘的で見ていて飽きません!
そんな感じでSさんとのツーショット写真です!
まだまだ「お客さん」な感じですが、いつか「良きパートナー」になって欲しいですし、私が年老いたら引っ張ってくれる「良きリーダー」に成長してほしいな~と願っております。
自分より若い人間に、いかに投資するかが大事なような気がいたします。
芽の出ない投資もありますが、何もしないよりはマシですよね。
融通が利かず、時々歯向かってくる辺りが面白い人間だと思ってます!
そ~ゆの、嫌いじゃないんですよね~(´∀`*)
刻一刻と表情を変えてくれて見ていて飽きません!
鹿島槍ヶ岳に登って本当に良かったですね~!!
そして布引山で山ガールをゲットいたしました!
泥棒の一味みたいですが、お互いのハートを盗めるかどうかは今後の努力次第でしょうかね!?(笑)
鹿島槍ヶ岳の陰に霞んでしまう布引岳ですが、展望は抜群でございます!
この手書きの道標が、良い味わいを出してますよね~!
立山・劔岳のお姿も、何回見ても飽きませんね~!
見ているだけではアレなんで、立山・劔岳も登らないといけませんね!!
ただ家からアクセスが遠すぎなんですよね~・・・。
薄っすらですが「影鹿島槍ヶ岳」が見えました!
ゴロが悪いですが、朝日のあたるこの時間でしか見えない絵でございますね~(´∀`*)
雲海と爺ヶ岳3爺さんも美しです!
爺ヶ岳と言ったら「種まき爺さんの雪形」ですが、いつか見てみたいものです。
きっと、アオヒゲが素晴らしい雪形なんでしょうね~(笑)
振り返っての鹿島槍ヶ岳でございます!
後ろ髪を引かれまくりでオールバックになってしまいました!
冷池山荘のテント場に戻り、3人でイチャイチャしてみました!
冷えた体に温かい飲み物が最高でした(´∀`*)
色々話しちゃいましたね!
冷池山荘のテント場からの立山・劔岳の眺めです!
天気が良ければ、テントに入りながらこの絶景を楽しむ事が出来ます!
この景色をオカズにすれば、何でも美味しく感じる事が出来ますので安上がりです(笑)
テント場の様子です。
残念ながら平地がほぼなく、岩も多くてテント場としてはかなり微妙です。
また、トイレが冷池山荘しかなく、歩いて10分以上掛かるので、ギリギリで行くと暴発してしまいます
ロケーションをとるか、安眠をとるかで決める感じですかね~
景色は微妙ですが種池山荘のテント場の方が平地が広がっているので安眠できると思います。
そんな感じでこちらが冷池山荘です!
感じの良いスタッフさんでした。
それにしても凄い数の登山者が宿泊してました・・・。
昨日は、ギリギリテントを張れて良かったです・・・。
冷乗越からの鹿島槍ヶ岳の眺めです!
左手に見えているのが冷池山荘です。
なんだかここからみる鹿島槍ヶ岳のお姿に惚れてしまいました♡
まだ朝早いのに、も~ガスってきました。
山の天気は変わりやすいですからね~~
鹿島槍ヶ岳の鎌尾根・東尾根の様子です。
今度、赤岩尾根を歩いてみたいですね~
鹿島槍ヶ岳の雄姿を見ながら歩けるんでしょうね~!!
そんな感じでこちらが噂の赤岩尾根でございます!
途中から雲の中に隠れておりました。
中々の急登の予感がいたします・・・。
棒小屋沢越しの劔岳です!
綺麗な沢でしたが、なんだかクマがモリモリいそうな雰囲気がしてますよねf^_^;
紅葉の色が微妙ですが、かなり綺麗な色彩でした。
もっと写真の腕を上げないとイカンですね~・・・。
何度も何度も振り返ってしまう鹿島槍ヶ岳の雄姿でした(´∀`*)
流石にも~飽きましたよね!?
嫌がる事をするのが好きなんでお許しを!!(笑)
さ~種池山荘が見えてきました!
日本にいるとは思えない雄大な景色ですよね~~!
北アルプスのファンが多いのも頷けます!
爺ヶ岳も本当に素晴らしいお山でした!
巻き道もあって、サービス良好でございます(笑)
今日も爺ヶ岳へ登る登山者が多くお祭り模様でした!
こんだけ天気が連休も久しぶりですからね~
皆さんニコニコしながら登っているのが印象的でした。
多分、私の泥棒ヒゲを見て笑っていたのかもしれません(笑)
振り返っての爺ヶ岳です。
またいつか、爺様に逢いに再訪したいと思います!
そんな感じで種池山荘でございます!
今日(10月9日)で小屋閉めだそうで、慌ただしい感じでした。
今年は悪天候に泣かされてしまったんではないでしょうかね!?
種池山荘からも展望抜群でございます!
柏木新道がまた長そうですね~・・・。
真ん中に見えているお山が針ノ木岳でございます!
蓮華岳の先の道が気になりますね~
来年は、蓮華岳からアッチへテント泊縦走し北アルプスを楽しみたいものです。
先ほどの山ガールと一緒に下山することになり、テント撤収の待ち時間を利用して貧乏セットにしてみました。
何を狂ったのか、カレーラーメンにカレーパンという、素晴らしいコラボになりました。
インド人もビックリな組み合わせに自分が一番驚いてしまいました(笑)
カレーの食べ過ぎでお尻が痒くなってしまったみたいです(笑)
3日間、一応尻を守り抜くことに成功したことをご報告申し上げます!(?)
さ~3人で柏木新道を下りたいと思います。
北アルプスの紅葉が楽しみですね~!
柏木新道は、よく整備されてますが、こんな細い所もあるので滑落に注意してください!
イケメンに挟まれて上機嫌でした(笑)
彼女は70Lザックを背負っているんですが、安定の歩きっぷりに驚かされました!
いや~上には上がいるもんですな~!!
そしてお目当ての北アルプスの紅葉が目の前に♡
岩小屋沢岳の稜線が美しいですね~(´∀`*)
紅葉輝く北アルプスらしい一枚ですかね!
燃えるような紅葉に心を奪われてしまいました♡
木々にもよりますが、標高2,000mより下あたりが綺麗な紅葉が多かったです。
何度も見てしまう種池山荘方面の景色でございます!
柏木新道を登ってくるときに、この景色を見れば元気になれそうですよね~
針ノ木岳方面の展望も良かったです!
下れば下るほど紅葉が輝いていてウットリ♡の連続でした!!
そんな感じで柏木新道の登山口まで下りてきました!
まとめ
初日だけ悪天候でしたが、2、3日目と最高の天気の中、北アルプスをテント泊縦走出来て思い出に残る時間になりました。
不安要素だったSさんの体力・気力も最後まで何とか持ち、その点も本当に良かったです。
初めての北アルプス・初めてのテント泊・初めての標高2,000m以上の山歩きで不安も大きかったと思います。
それでも「北アルプスに登りたい!」という気迫を感じられる素晴らしい足取りでした!
鹿島槍ヶ岳で出会ったオネーさんとも仲良くなれて、色々なお話を聞けて勉強になりました!
山には一期一会が本当に多くありますよね!
だからこそ、飽きずに山に登ってしまうのかもしれませんよね。
帰りに寄った「湯けむり温泉 薬師の湯」の記事になります!
姉妹サイトの方で温泉関係を書いております。
良かったらご参考にしてみて下さい!