- 天狗岳日帰り登山(厳冬期) について
- 八ヶ岳天狗岳登山の前編記事
- 天狗岳日帰り登山(厳冬期)の日程・天候・メンバー・アクセス
- コース・高低差(天狗岳~根石岳~根石山荘~本沢温泉)
- コースタイム(天狗岳~根石岳~根石山荘~本沢温泉)
- 天狗岳日帰り登山の山行写真(根石岳~根石山荘~本沢温泉)
- まとめ
天狗岳日帰り登山(厳冬期) について
前回に引き続きまして、八ヶ岳の天狗岳を厳冬期に日帰り登山をした続きを書きたいと思います!
寒い季節に寒い八ヶ岳周辺の登山の記事を書くと体がモリモリ冷えてしまうのは気のせいでしょうかね!?
そして、遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致しますm(__)m
皆様にとっても、素晴らしい一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
そんな感じで前回の続きである、新雪輝く八ヶ岳 天狗岳周回! (稲子湯~天狗岳~本沢温泉) を書こうかと思ったものの2017年になりましたが、全く新年な感じが致しましませんf^_^;
なんとなく、11月頃から時計の針が進んでいないような気が致しております。
前回の記事で書いた「初夢」も、グッスリ気絶していたせいか見た記憶が残っておりません・・・
初日の出目当てに登山でもしようかと思ったんですが、腰の調子が悪く見送る事に致しました。
も~今年は「寝正月」に決定ですよね(^^)v
年明けしたものの、昔からお正月感がない人生を送ってきたのもあって、なんだか普通の連休な感じですね~
ま~強いて言うならば「TVが最高に面白くない」くらいですかね(笑)
アオヒゲ真理教の説法を流した方が、よっぽどお金が集まるような気が致します(?)
え~今年も綴る言葉に覇気とキレがありませんが、自分らしく思った事や感じた事を素直に書いていきたいと思っております!
え~現在調整中なんですが、ボチボチ何処かでチョットした発表をしようかと考えております。
ま~「まさか!?」、「どうして!?」、「なぜに!?」って感じかも知れませんが・・・
そんな感じで意味深な言葉を残しつつ、少し間が空いてしまいましたが、八ヶ岳の天狗岳・本沢温泉の続きに移りたいと思います!
八ヶ岳天狗岳登山の前編記事
稲子湯から入山し~シラビソ小屋~中山峠経由で天狗岳へ登った前編の記録になります!
天狗岳日帰り登山(厳冬期)の日程・天候・メンバー・アクセス
登った日:1月18日(土) [日帰り]
天 候:快晴
メンバー:私含めて3人
交通手段:R141で稲子湯旅館近くに車を駐車。
コース・高低差(天狗岳~根石岳~根石山荘~本沢温泉)
コースタイム(天狗岳~根石岳~根石山荘~本沢温泉)
東天狗岳 11:15 → 11:28 西天狗岳 11:35 → 11:58東天狗岳 → 12:30 根石岳 → 12:41 根石山荘(昼食) 13:25 → 13:53 夏沢峠 14:06 → 14:36 本沢温泉 14:52 → 17:14駐車場
天狗岳日帰り登山の山行写真(根石岳~根石山荘~本沢温泉)
大河の影響で「雑兵」に目覚めてしまった私なんですが、見事ピッケルで首を取られてしまいました。
そのうち、泥棒ヒゲの青首が「三条河原」で晒されてしまう事でしょう・・・。
そんな戦いを繰り広げていた東天狗岳での山頂でした(笑)
八ヶ岳の名峰赤岳に対して、いい子、いい子としてくださいました。
南八ヶ岳も迫力ありますね~(*´з`)
あの尖がっているのが八ヶ岳の主峰赤岳ですね!
って、モリモリ尖ってるのが鎮座していて分からんですよね(笑)
厳冬期に登ってみたいんですよね~~
右のピークが阿弥陀岳ですかね!?
八ヶ岳でも雪崩が有るとは知りませんでした。
さ~西天狗岳に行きたいと思います!
稜線が滅茶苦茶綺麗ですね~!
そして、結構アップダウンがきつそうですね・・・
気合を入れて天狗岳で「ライデイン」を唱えたみたいです。
さ~雷は落ちるのか・・・
MPが足らず何も起きませんでした(笑)
若干、「やっちまった感」が背中から出てますよね♬
かける言葉が見つかりませんでした。
天狗岳登って、癒してもらってくださいませ!
ついつい足が止まり、八ヶ岳の山々を撮ってしまいます・・・
いや~最高の景色ですね~(´∀`*)
西天狗岳への山頂は、地味にキツイ登りでした。
でも綺麗な青空にテンションが上がってきますね~!
そんな感じでに西天狗岳の山頂でございます!
東と西の天狗岳制覇でございます!!
この時期でも登山者が多いので、やっぱり人気があるんですね~
蓼科山のモッコリ具合が凄いな~っと思っていたら、Kさんと目と目が合ってミラクルになりました♡
私の可愛さに卒倒してしまいました♡
優しい口づけをしたら息を吹き返したかどうかは、ご想像にお任せいたします(笑)
西天狗岳からも八ヶ岳の360度の大パノラマでした!
ただ、風を遮るものがなく、非常に寒かったです・・・。
景色も堪能しお腹いっぱいになったんで東天狗岳に戻りたい思います!
コッチから見ても東天狗岳は絵になるお山でございます!
も~最高の縦走路ですね!
槍ヶ岳モドキとニュウもバッチリでございます!
中々高度感がありますね~
東天狗岳から根石岳へ向かう途中にあるこの付近が、今回一番の核心部でした。
かなりいやらしいので、ここは慎重に進んで下さい!
この天狗岳の下りで滑落する人が多いみたいです。
東天狗から根石岳へのルートは登山者が一気に少なくなってきます。
左斜面に見える硫黄岳の爆裂火口が凄い迫力ですね~!
根石岳のコルに出ると風が一段と強くなってきました・・・。
大きな木々がないのは風の影響でしょうかね!?
この周辺は、コマクサがモリモリ咲くみたいなんで、機会作ってその時期に出没したいですね~(´∀`*)
中々の急登な根石岳です。
アレ登るの嫌だな~・・・とこの時思ってました。
余裕な感じのお二人でございます!
結構地味なんだろうな~っと思っていた根石岳なんですが、中々展望も良いピークでした。
根石岳からの硫黄岳と赤岳方面の景色になります!
右下に見えるのが根石山荘です!
腹も減ってきたので、そろそろ「根石山荘で貧乏タイム」ですかね~
この写真を撮った記憶がございません。
そして、なんてコメントを書こうか言葉が浮かんできません。
なぜ!?(笑)
根石山から見える天狗岳が堂々と鎮座し輝きを放っておりました♬
綺麗な双耳峰ですよね~(´∀`*)
「天狗兄弟」と言う歌を作詞したくなってきました(?)
豪華なエビの尻尾もありました。
こんなエビの尻尾を年越しそばで食べれたら最高でしょうね~♡
毎年「みどり」なんで、そろそろグレードアップしたいんですが、中々・・・
根石山荘で昼飯にしてみました。
今日は、「冷凍食品貧乏セット」でございます!
温めず口の中で解凍し楽しんで下さいませ(笑)
きっと、体の中から冷えてくることでしょう・・・
Kさんが重いオデンを持ってきてくれました!
冷えた体に染み渡る旨さでした♡
あの時を思い出し、この写真だけでご飯2杯はイケますね!
こちらが根石山荘です!
とても寒かったのですが、風を遮ってくれるだけでもだいぶ違います。
冬季開放はしてないようでした。
根石山荘は、結構大きな山小屋で驚いてしまいました。
根石山荘から根石岳の写真になります!
青空と白い山頂が絵になりますね~♬
さ~腹もイッパイになったので根石山荘から夏沢峠・本沢温泉へ行きたいと思います!
樹林帯は一気に積雪が多くなります。
いや~・・・凄いツボ足で急速に体力がなくなってきました・・・。
ここから見えた硫黄岳が本当に素敵でウットリ♡してしまいました!
こちらがが山ビコ荘と夏沢峠ですね。
八ヶ岳は、本当に小屋が多くて便利ですよね~~
アノ辺から登ってきたんだよな~っと見つめてしまいました。
だいぶ上まで来ましたね~~
も~~右に曲がりたい衝動が凄すぎて、服を脱ぎだして準備を始めてしまうところでした(笑)
かなり寒いですが、本沢温泉の露天風呂は最高でしょうね~♡
こちらが硫黄岳と混浴露天風呂でございます!
本沢温泉は、本邦第二の高所にある秘湯中の秘湯でございます!!
ここも入浴してみたいんですよね~♡
こちらが本沢温泉でございます!
テントも張れるので、温泉絡めて今度出没したいですね♬
小屋の雰囲気も最高でした!
本沢温泉から下山途中、カモシカの親子が居ました。
こんな環境に負けじと頑張って生きておりました!
私も負けず劣らず体毛が濃いいので、親子に見習って頑張ろうと思いました。
何を頑張ろうと思ったかは内緒にしておきますね♡
硫黄岳を見ながら下山していきます。
いつしか綺麗な夕日になりました!
それにしても本沢温泉からの林道歩きがなく、段々とウットリ♡してきましたf^_^;
雪が有るからまだマシですが、無雪期だと地獄の行軍になりそうな予感が・・・
暗くなってしまいましたが、無事に本沢温泉入口まで戻ってきました。
冷えた体を稲子湯で癒し最高の1日でした!!
まとめ
雪が多く難儀しましたが、スノーシューやワカンがあると大変面白いスノートレッキングが出来ると思います!
雪質も大変良いので、普段とは違った山歩きが出来るかと思います!
この天狗岳界隈をいつかまた再訪したいな~っと思っている感じです。
八ヶ岳は、四季を通して良いお山だな~っと改めて実感できました。