- 陣馬山・南高尾山稜縦走について
- 陣馬山・南高尾山稜縦走登山の日程・天候・メンバー
- 高尾山周辺のアクセス・駐車場・登山口付近地図
- 高尾山~陣馬山~南高尾山稜の動画
- 前編の記録(JR高尾駅~高尾山~奥高尾~城山登山)
- 城山~影信山~堂所山~陣馬山~南高尾山稜のコース状況
- トイレ・水場の状況
- 表丹沢県民の森~栗ノ木洞~鍋割山~塔ノ岳のコースタイム
- コース・標高差(城山~陣馬山~南高尾山稜)
- 陣馬山・南高尾山稜縦走の写真(城山~影信山~堂所山)
- 陣馬山・南高尾山稜縦走登山のまとめ
陣馬山・南高尾山稜縦走について
前回に引き続きまして、高尾山から陣馬山、南高尾山稜を縦走した記録でございます!
高尾山から陣馬山までの縦走も、なかなか骨が折れる感じですが、南高尾山稜を絡めて周回すると、かなりの悶絶コースになりました。
標高も低いし最後まで体力・気力・Mな乙女心が持つだろうと臨んだのですが、結果は「Mな乙女心」だけ粉々になりました(>_<)
ブクブク太ると「Mな乙女心」が真っ先にダメージを受けてしまうことが良く分かりました(笑)
なんだか良く分かりませんが、久しぶりの陣馬山からの富士山の長めに癒され、アップダウンが激しい南高尾山稜も所々景色も良く癒された時間になりました!
前置きが長くなってしまいましたが、こんな後半戦になりました!
陣馬山・南高尾山稜縦走登山の日程・天候・メンバー
登った日:2018年03月03日(土) [日帰り]
天 候:快晴
メンバー:単独
高尾山周辺のアクセス・駐車場・登山口付近地図
<帰り>
JR高尾駅 16:57発
JR高尾駅周辺地図
JR高尾駅周辺に有料駐車場があります。
京急高尾山口駅周辺に、広い有料駐車場があります。
こちらに車やバイクを駐車した方が無難かと思います。
※125cc以下のバイクは、京急高尾山口駅周辺で無料駐輪できます。
高尾山~陣馬山~南高尾山稜の動画

写真を押すと、今回の高尾山から陣馬山~南高尾山稜の縦走した登山の動画が観られます!
私の吐息が煩くて申し訳ございません。
前編の記録(JR高尾駅~高尾山~奥高尾~城山登山)
JR高尾駅から出発し、高尾山~奥高尾~一丁平~城山まで登山をした記録になります!
城山~影信山~堂所山~陣馬山~南高尾山稜のコース状況
今回の区間で、積雪や凍結はほぼありません。
若干、凍っているところがありますが、アイゼンは不要です。
南高尾山稜は、アップダウンが地味に多く、時間が掛かります。
草戸山周辺で、高尾駅に向かった登山者が道迷いをしてしまったそうです。
道標に手書きで記載された情報を鵜呑みにしてしまったのが原因だそうです。
高尾山での道迷いについては後述したいと思います。
トイレ・水場の状況
城山、影信山、明王峠、陣馬山にトイレがあります。
高尾山から陣馬山までは、トイレと山小屋が多いので、トイレや水等の物資の補給が容易で助かりますよね!
この区間では、無料で汲める水場はありませんので小屋で購入してください!
表丹沢県民の森~栗ノ木洞~鍋割山~塔ノ岳のコースタイム
城山 8:55 → 9:05 小仏峠 9:06 → 9:25 景信山 9:32 → 10:08 堂所山 → 10:20 底沢峠 → 10:26 明王峠 → 10:33 奈良子峠 → 10:41 富士小屋山 → 10:55 陣馬山 11:39 → 11:50 南郷山 → 11:59 奈良子峠 → 12:05 明王峠 → 12:11 底沢峠 → 12:57 景信山 → 13:13 小仏峠 → 13:27 城山 13:31 → 14:01 大垂水峠 14:03 → 14:23 大洞山 → 14:28 コンピラ山 → 14:35 中沢峠 → 14:40 中沢山 → 14:57 入沢山 → 15:01 東山 → 15:09 泰光寺山 → 15:20 三沢峠 → 15:36 草戸山 → 15:41 草戸峠 → 16:16 四辻 → 16:53 高尾駅
コース・標高差(城山~陣馬山~南高尾山稜)
後編で歩いた区間になります!
城山(青丸付近)から、影信山~堂所山を経由して陣馬山・南高尾山稜縦を縦走して高尾駅まで戻っております!
陣馬山・南高尾山稜縦走の写真(城山~影信山~堂所山)
城山山頂からの景色でございます!
だいぶ高尾山が遠くなってきましたね~
城山と言ったら「水団」ですよね!て、水団ってなんでしょうかね?
城山山頂にある「城山茶屋」でございます!
山小屋の場合、結構お値段が高いことが多いのですが、こちらはそこそこリーズナブルですよね!
それにしても、「水団」がきになりますよね~(笑)
そして、何故、ラムネだけ斜めに書いたのかも知りたいです(´∀`*)
陣馬・相模湖ウォーキングマップでございます!
高尾・陣馬・相模湖周辺には、色々コースが用意されております!
未踏なところが多いので、少しずつ歩いていけたらな~と思っております。
城山からも富士山を見ることができます!
今日は本当に富士山の景色が良いですね!


城山から影信山へ縦走していると、「渋滞のメッカ」である「小仏峠」になりました。
タヌキの置物が、私の帰りを待っていてくれました。
「平成タヌキ爺合戦」でも、繰り広げようかと思ってしまいました(笑)
少し登れば影信山の山頂でございます!
影信山からも高尾の景色モリモリ見ることができます!!
手前が先ほどまでいた城山で、奥に見える山並みが丹沢山塊でございます!
一番左のピーク大山でしょうかね。
影信山の山頂も、山とは思えないほど綺麗に整備されております!
影信茶屋も、結構お客さんが多く賑やかでした。
影信山からも高尾山を見ることができます!
標高こそ低いですが、それを感じさせない大展望ですよね!
今日は、私の地元の丹沢山塊も多くの登山者で賑やかなんでしょうね~!
正式なお名前は分かりませんが、「小太郎」と適当に名づけることにしました。
「小太郎!」と呼ぶと、まんざらでもない感じにそっぽ向くので、ま~そーゆーことなんでしょうね(笑)
影信山から高尾・八王子市街の夜景が見えるんでしょうね~
愛する小太郎とイチャイチャしながら夜景を見たいものです(?)
きっと、そっぽ向くんでしょうけどね(笑)
影信茶屋の少し上に影信山の山頂があります。
標高727mでございます!
標高のわりに、疲労化がモリモリなのが気になりますね・・・。
ぶくぶく太ると碌なことがないですね~
今日は久しぶりに堂所山へ寄りたいと思います!
なかなかワイルドな木の根っこ地帯を登っていきます。
踏みつけるたびに「痛い!」と、木の声が聞こえてきたような・・・(笑)
凄い急登に私のハートも痛くなってしまいました(>_<)
そんな感じで堂所山でございます!
標高733mでございます。
ここで美味しそうなおにぎりを食べている方がいました。
「ぼ、ぼ、ぼくは、お、お、おにぎりが、すきなんだな~(´∀`*) 」と、話しかけて欲しい瞬間でした(笑)
山下プレイをしながら陣馬山を目指していきます!
「ぼ、ぼ、ぼくは、じ、じ、陣馬山が、すきなんだな~(´∀`*) 」と叫んでいたかどおうかは内緒でございます♡


寸劇が止まらない感じですが、よ~や明王峠でございます。
与瀬神社方面に進むと相模湖駅方面に抜けられます!
陣馬山の北斜面には雪がモリモリ積もっておりました。
登山道は、一部凍結が残るものの、アイゼンは不要な感じでした。
結構、陣馬山周辺も雪が降ったのでしょうね~
よっ!日本一!!
富士山を見ると叫びたくなってしまいます!
陣馬山山頂近くになると、一気に富士山方面の視界が開けてきます♡
絵になる富士山の景色ですよね~(´∀`*)
右方面に見えるお山は扇山・権現山でしょうかね!?
扇山・権現山方面も、久しく登っていないので、どこかで出没したいですね~
雪がある時期に扇山・百蔵山へ登山した時の記事になります!
陣馬山と同じ中央線沿線のお山ですので、なにかの参考になれば幸いです!
よ~~やく陣馬山の山頂に到着でございます!
陣馬山といったら、こちらの像が有名ですよね!
少し生々しいので、先っぽ周辺にデジタル加工を施しておきました(笑)
陣馬山の像の後ろ姿です。
こちらも生々しいので、モザイクで修正しておきました♡
私くらいのベテランになると、これくらいのモザイクは、直ぐに脳内変換できてしまうので、あまり役に立たないのですけどね(笑)
陣馬山周辺には、茶屋が数軒あるので、山頂でモリモリ食べることができます!
荷物が減るので、山頂の茶屋で食事をとる選択もアリかもしれませんよね!
飛行機雲がモリモリ長かったです。
2,3日後に雨が降りますね~
※飛行機雲がなかなか消えないと、近々雨が降ると言われております。
陣馬山の山頂に様子です!
芝生チックになってますので、ノンビリくつろぐことができます。
矢を射かけたくなってしまうのは私だけでしょうか?(笑)
何度見えても飽きない富士の眺めでございます!
富士山もよく見えますし、陣馬山でマッタリする時間も良いものですよね!
さ~陣馬山から城山まで戻って、南高尾山稜を縦走したいと思います!
途中、杉の花粉地帯がありまして、も~くしゃみが止まりませんでした・・・。
モリモリ花粉が私の鼻の中で受粉するもので、困ってしまいます・・・。
城山まで全ての巻き道を使ったのは内緒ですよ♡
巻き道、バーゲン、見切り品の3つの言葉が大好きな誰かさんです!


そんな感じで城山まで戻ってきました!
さ~大垂水峠を経由して南高尾山稜をJR高尾駅まで縦走したいと思います!
こちらが南高尾山稜縦走コースになります。
梅の木平よりも先にJR高尾駅がありますので、城山から12,3kmの道のりかと思われます。
城山から大垂水峠までの尾根道が、登山者も少なくお気に入りだったりです!


モリモリ下っていくと大垂水峠になります。
道路に出たら左(東)に進むと、写真右手の歩道橋が見えてきますので、そちらを使って尾根に取り付きます。
大垂水峠から少し登れば大洞山でございます!
ベンチもあるので休憩するには良い所だと思います。
さらにモリモリと南高尾山稜を縦走していくと、津久井湖が見えてきます!
いや~素晴らしい景色ですよね!
南高尾山稜縦走のハイライトの地ですよね~!
丹沢山塊と津久井湖の夢のコラボですね!


さらに南高尾山稜を縦走していくと、三沢峠になり、榎窪山になります。
この辺は結構単調なコースになってきます。
さらに高尾駅方面に進むと、今度は城山湖が見えてきます!
城山湖周辺は、桜の名所ですので、あと数週間後にはピンクの景色になるのでしょうね~♡
城山湖が見えたところから少し進めば草戸山になります。
草戸山周辺には、色々とハイキングコースがあるみたいです。
この辺は未踏なので、何かの機会に出没したいですね!
こちらの道標付近で道間違いをした登山者がいたそうです。
道標にルートや文字を加筆する人がいますが、バリエーションルートの記載はマナー違反だと思います。
バリエーションルートですので、歩きたい人は自力でルート設定すればよいだけですからね。
入口を分かるようにしているバリエーションルートだと、意味がないような気が致します。


モリモリ下り四辻になり、そのままJR高尾駅方面に進みました。
地味なアップダウンの連続で、結構堪えました・・・。
ギリギリ電車に乗れてラッキーでした!
思いのほか厳しいルートで、なかなか大変な一日でしたf^_^;
低山だからと言って舐めてはいけませんよね・・・。
陣馬山・南高尾山稜縦走登山のまとめ
暑くなる前のこの時期は、低山をモリモリ縦走するには良い季節ですよね!
お花が少なくて少し残念でしたが、高尾山や陣馬山周辺は、春になると色とりどりのお花がモリモリ咲き乱れるのでお勧めでございます!
高尾山から陣馬山までの間は、山小屋が多く休憩しながらマッタリ歩けるのも助かりますよね!
また、今回登山した山域は、中央線の駅が近く、バス停もそれなりにありますので、途中で嫌になったらエスケープが容易な点も魅力の1つですよね!
まだ未踏の「高尾ビヤマウンテン」を絡めて、違う季節に高尾山・陣馬山へ再訪したいなと思っております!