- 扇山・百蔵山秀麗富嶽十二景登山について
- 扇山・百蔵山秀麗富嶽十二景登山の日程・天候・メンバー・アクセス
- コースタイム(四方津駅~扇山~百蔵山~猿橋駅)
- コース・標高差(四方津駅~扇山~百蔵山~猿橋駅)
- 扇山・百蔵山秀麗富嶽十二景登山の山行写真
- まとめ
扇山・百蔵山秀麗富嶽十二景登山について
今日は、新雪歩きと冠雪した富士山の景色を狙って出没したお山の記録記載したいと思います!
JR中央線沿線には、駅から登山口が近いお山が多いですが、今回は展望が良くお気に入りの扇山~百蔵山~九鬼山に登った時の記事になります。
扇山~百蔵山~九鬼山は、富士山の展望が素晴らしい秀麗富嶽十二景にも選ばれ、山梨百名山にも選ばれている名山になります!
そんな扇山・百蔵山秀麗富嶽十二景の登山の前に、今日はショックな出来事がありました・・・。
給料日前なのに、これはとても痛いです・・・。
こっちは山関係の事を書くつもりなんで詳細はアッチで記載しますが、愛車のバイクが壊れてしまい、踏んだり蹴ったりとはまさにこの事なんでしょうね~~
意味深な感じで始まってしまいましたが、会社のソメイヨシノが数輪咲いていてブルーな心がピンク色に染まりました(´∀`*)
この寒さで開花は足踏みかも知れませんが、満開の桜が楽しみですよね!
入社式の4月1日あたりは、桜が満開かも知れませんよね~!
下界には春の景色がチラチラ見えてきましたが、私の地元丹沢も結構雪が降ったみたいでので、この時期でも標高が高い所はまだまだ「冬山」ですよね~
そんな感じで前編は、JR四方津駅~大野貯水池~扇山~コタラ山~百蔵山~福泉寺~JR大月駅になります!!
今回も地味に長いの前・後編の2部作で行きたいと思います!
扇山・百蔵山秀麗富嶽十二景登山の日程・天候・メンバー・アクセス
登った日:3月15日(土) [日帰り]
天 候:晴れ
メンバー:単独
交通手段:<行き>JR中央線 四方津駅にバイクを駐輪(無料)
装 備:後編に記載
コースタイム(四方津駅~扇山~百蔵山~猿橋駅)
JR四方津駅 6:37 → 7:01 大野貯水池 7:06 → 7:40 扇山登山口(宝勝寺) → 8:31 山谷分岐 8:34 → 8:51 扇山 8:54 → 9:58 コタラ山 10:02 → 10:13 百蔵山(昼食) 10:39 → 11:27 福泉寺 → 12:05 JR大月駅
コース・標高差(四方津駅~扇山~百蔵山~猿橋駅)
前編で歩いた四方津駅~大野貯水池~扇山~百蔵山区間になります!
扇山・百蔵山秀麗富嶽十二景登山の山行写真
今日はブレブレの四方津駅からスタートです(笑)
早朝は、アルコールが切れてしまってる影響か、手が震えてしまってイケませんね!
こちらの駅、無料でバイク・自転車を駐輪できるので重宝しております。
外にトイレがあれば最高なんですけどね~・・・。
こちらが大野貯水池になります!
冬の時期は「渡り鳥」が多く飛来するそうです。
私も「白鳥の湖」を踊りたくなってきました(笑)
ここの近くにある郵便局の直ぐそばに公衆トイレが有ります。
中央高速が見えてきました!
この付近に、渋滞の名所である「談合坂SA」があります。
この時間は、まだ渋滞しておりません!
「アオヒゲ交通情報センター」からお届けしました!(笑)
前日雪が降ったみたいで、紅梅と新雪のコラボレーションになりました!
朝から紅白とは縁起が良いですよね~♬
舗装路歩きを続けると、よ~~やく扇山登山口になりました。
こちらに道標があるので、直ぐに分かるかと思います。
ここまで本当に長かった・・・。
誰も歩いてないフカフカの新雪歩きのスタートです!
朝の寒い時間でしか見れない景色ですよね~(´∀`*)
暖かくなると融けちゃいますしね~~
最初はファーストを楽しんでいましたが、段々と苦悶の表情になってきました・・・。
この日は結構雪深く、クルブシより上の踏み抜きで足腰にダメージが・・・
悲鳴を上げていると、山谷・扇山分岐になりました。
いや~霧氷のトンネル歩きのスタートになりました!!
青空とのコントラストがとても綺麗です!!!
鳥沢駅から登ってる人が既にいると思っていたんですが、こちらもトレースはありませんでした。
扇山周辺は、最高の山歩きの時間でした!
しかし、ツボ足がキツく、足元はガクガクでした(笑)
こんな美しい景色を見れて、私は幸せ者でございます!!
照り返しが凄く、段々と「照り焼きオジサン」になってきました。
も~シミなんだかヒゲなんだか分からないんで、気にしてないんですけどね(笑)
振り返っての私の足跡です。
時間差で足裏の臭いが襲ってくるんですよね~!!
何を食べたらこんなに足が臭くなるのでしょうか!?
よっ!日本一!!!
秀麗富嶽十二景扇山の山頂からの1枚です!
白色のキャンパスがあったので、私の「手形」を刻んでおきました。
「指紋認証の偽造」に使っちゃってください(?)
素晴らし!!の一言ですよね~!
秀麗富嶽十二景シリーズは、本当に富士山の景色が素晴らしいです!!
「富士山ビュースポット!」と言っても過言じゃないですね~~!!
富士山と霧氷とのコラボもまた違った趣がございます!
大月市が制定した「秀麗富嶽十二景」があるんですが、どれも素晴らしい富士山を見ることが出来ます。
1番山頂から12番山頂まであるんですが、何故かピークの数は12個ではなく19個あります。
8番山頂の「お伊勢山」を登れば「秀麗富嶽十二景」はコンプリートなんですが、中々機会がございませんf^_^;
先ほどいた大野貯水池方面ですかね!?
こちらも夜景が綺麗そうですね!
扇山からの景色を堪能したところで、百蔵山へ行きたいと思います!
ノートレースのフカフカな新雪がとても眩しいですね!
気持ちが良い尾根歩きなんですが、雪が多く段々と気持ち悪くなってきました(苦笑)
大久保山からは凄い下りになります。
途中、こんなに下るの???と、疑心暗鬼になり地図とコンパスで確認しちゃいました。
下っている最中の写真なんですが、雪が凄くて登山道に見えないですよね。
カンバノ頭辺りでよ~やく登山者とすれ違いました。
ありがたくツボ足を利用させてもらいます!
これで少し白目から黒めに復活してきました。
キン肉マンの「肉」の漢字の濃淡が私の目と一緒でございます(?)
所々で景色が開ける場所があります。
中央線沿線の山々も、良い山が本当に多いですよね!
交通の便も良いので、計画しやすいですよね!
道志山塊と手前が高畑山、倉岳山かと思われます!
ウッスら奥の方に愛する丹沢山塊も見えてますね~(´∀`*)
毛深い私が言うのもなんですが、本当に山深い所でございます!
よっ!日本一!!
富士山好きにはたまりませんね~(´∀`*)
富士山の左側に鎮座する御正体山も綺麗ですね!
富士山と、道志山塊オールスターズってところでしょうか!
登りたお山が多くて本当に困ってしまいます!!
そんな感じで、富嶽十二景の百蔵山でございます!
こちらの山頂には、この時雪がありませんでした。
ついつい「モモクラヤマ~Z!」って叫びたくなるのは私だけでは無い筈です(笑)
お日柄もよろしいので、百蔵山で貧乏タイムにしてみました!
今日は、炭水化物男子の王道であるヤマザキのBIGシリーズです♡
モリモリ食べて、私もBIGなお腹になりたいもんです!ってか、現在進行中なんですけどね(笑)
今日は豪華にから揚げを買っちゃいました!
「半額シール」が輝いてますね~♬
売り場で見つけた時、小躍りした事は言うまでもございません!!
「半額シール」を見ると、正常な判断がつかなくなりますよねf^_^;
あれ?から揚げ買ったつもりがフライドチキンでした・・・。
しかも邪魔くさい骨付きだし・・・。
正常な判断が出来ない典型例ですよね~(涙)
でも、唇がテカテカするほど美味しかったです♡
乾燥知らずの唇になりました~!
よっ!滝子山!!
近々、大菩薩縦走!でもして歩きたいですね~~
モリモリ下ると福泉寺に到着です!
ここまで少し分かり難い箇所が有りますので、よく地図を確認してください。
誘惑に負けて後悔している図です(苦笑)
でも、最高に美味しいですよね~(´∀`*)
誰にも気にせずに「ゲップ」をする時間がたまらないんですが、多くの山ガールはドン引きなんでしょうね~・・・。
「私にゲップをかけて♡」と言ってくれる、少し変態な山ガールを探したいと思います(笑)
雁ヶ腹摺山と姥子山ですかね!?
アッチも素晴らしい富嶽十二景ですので、ぜひ足をお運びください!
そんな感じで中央線のJR大月駅に到着です!
まとめ
ラーメンでも食べて帰ろうかな?って、だいぶ悩んだんですが、時間も早いので当初の計画通り「九鬼山」へ登ることにいたしました!
秀麗富嶽十二景の扇山・百蔵山は、景色も良くてやっぱり最高だな~と思わされた前半戦でした。
そんな感じで、次回後編に続きます!