- 九鬼山・菊花山・馬立山!扇山~百蔵山から猿橋駅縦走について
- 前編の扇山~百蔵山秀麗富嶽十二景縦走の記事
- 九鬼山・菊花山・馬立山登山の日程・天候・メンバー・アクセス
- 九鬼山~扇山~百蔵山登山の装備
- コースタイム(九鬼山・菊花山・馬立山・猿橋駅)
- コース・標高差(九鬼山~扇山~百蔵山~猿橋駅)
- 山行写真(九鬼山・菊花山・馬立山縦走)
- まとめ
九鬼山・菊花山・馬立山!扇山~百蔵山から猿橋駅縦走について
お風呂に入る前に、久しぶりに一日履いていた靴下の臭いを嗅いでみたら、とても気分が悪くなってしまいました♡
「臭い」と言うレベルはとうに過ぎ、「目に沁みる」と言うよりは「痛い」感じです。
今日の頑張り具合を測る、1つのバロメータとして臭いを調査しているんですが、臭さに比例して「今日も俺、頑張ったよな。」と思うようにしております。
なんでこんなに痛いのか!って感じですが、月に数回「プレゼン」をやらなくてはならず、それが今日でございました。
相も変わらず「集中砲火」を喰らてってしまい、白旗降って逃げ出したかった感じです。
登山をやっているお陰で「Mな乙女心」を習得しているからこそ、集中砲火の中でも凹むことなく「ウットリ♡」していられると思っております( ̄O ̄)ノ
「うわ~~滅茶苦茶ピンチだわ~♡」と思いながらも、そんな窮地を楽しんでいる節すらございます!
「こんなの適当に説明しておこ」と思い、ピーチク、パーチク、アレやソレやと話していると、「適当なこと言っているんじゃない!」と怒られちゃいました。
ど~やら私、嘘がつけない顔をしているみたいです(笑)
今日は、そんな一日だったんですが、前回の続きに移らせていただきます!
後編はかなり地味なんですが、そんな地味な貴方が大好きです♡ってな感じのコースでした!
前編の扇山~百蔵山秀麗富嶽十二景縦走の記事
前編で歩いた四方津駅~大野貯水池~扇山~百蔵山区間になります!
九鬼山・菊花山・馬立山登山の日程・天候・メンバー・アクセス
登った日:3月15日(土) [日帰り]
天 候 :晴れ
メンバー:単独
交通手段:<帰り>17:38発JR中央線 猿橋駅
九鬼山~扇山~百蔵山登山の装備
水1.5L(余り 0.0L。)、お湯0.5L、スポーツ飲料1.0L
カレーラーメン75g、海苔巻き1個、菓子パン2個、フライドチキン(骨付き)5個、チョコレート80g、飴玉15個(梅、レモン飴)、紅茶スティック1本、ヘッドライト、予備電池、合羽、6爪アイゼン、ダブルストック、その他諸々
コースタイム(九鬼山・菊花山・馬立山・猿橋駅)
JR大月駅 12:05 → 12:36 菊花山 12:40 → 13:10 沢井沢ノ頭 → 13:22 馬立山 13:27 → 13:51 礼金峠 → 14:12 紺場休場 14:16 → 14:54 九鬼山 14:58 → 15:09 朝日小沢分岐 → 16:01 深桂橋 → 17:37 JR猿橋駅
コース・標高差(九鬼山~扇山~百蔵山~猿橋駅)
後編で歩いた菊花山~馬立山~九鬼山~猿橋駅区間になります!
山行写真(九鬼山・菊花山・馬立山縦走)
今日は、JR大月駅からスタートです!が、普通なんでしょうね。(笑)
そんな感じで後半戦の第二ランドの九鬼山登山のスタートです!!
まずは未踏の菊花山を目指します!
菊花山と聞くと、お墓が妙にマッチしますよね。
人生の最後が、山の中なら本望でございます!
お墓とかは要らないんで、私のために1人でも泣いてくれる人がいたら、生を受けた意味があるよな~って感じです。
菊花山までは、結構キツイ登りですが、直ぐに展望が良い所に出ます!
富士山も薄っすら見えてますし、地味に良いお山!って感じですね(´∀`*)
南大菩薩の山々もホント綺麗です!
ボチボチ滝子山から縦走したいですね~
そんな感じで菊花山の山頂でございます!
山頂は狭いですが展望抜群です!
駅から近くにこんな良いお山があるとは思いもしませんでした。
こんな発見が登山の楽しみでもありますよね~(´∀`*)
先ほどまで悶絶していた扇山(右)とモモクラヤマ~Z!!(左の百蔵山)が見えました!
なんだか双耳峰に見えなくないですよね~!
それにしても、大月の夜景が綺麗でしょうね~♡
ここで熱い口づけが何度もあった事でしょうね~(*ノωノ)
おじさん想像しただけでドキドキしてしまいます(笑)
なんでドキドキしている分かりませんが、馬立山に到着です!
馬が立つ山ですか~・・・。どんだけ立ったんでしょうかね!?
そして、この手前の支尾根に入ってしまい道間違いをしてしまいましたf^_^;
まだまだ修行が足りませんね~
モリモリ馬立山の急坂を下ると「礼金峠」になります!
ここ周辺もルートが分かり難くウロウロ彷徨ってしまいました・・・。
目指す九鬼山が見えてきました!
アップダウンが強烈で急速に萎えてしまいました・・・。
少し九鬼山を舐めてました(>_<)
紺場休場を過ぎて東(左)の尾根に取り付くのが正解みたいですが、何故か逆の西の方にあるマーキングへ行ってしまいました。
今日は、ルート取りが全然ダメで、変な道を歩いて無駄に体力を削ってしまいましたf^_^;
そんな感じで、獣道みたいなトラバースを進むと・・・
藪になりました(>_<)
地図を見て直登できると判断しそのまま九鬼山へ登る事にしました。
かなりマイナーですが、このコースは「九鬼山北尾根」と言われているみたいです。
少し登るとマーキングがありました。
何を意味しているかは分かりませんが、普通の登山道は満足できない変態気味の登山者がチラホラいるんでしょうね~(´∀`*)
ま~ここにも居るんですけどね(笑)
薄っすら見えているあちらの尾根が九鬼山登山道の正解だと思います!
ノートレースかつ、かなりの急登の雪ズボズボで全然先に進みません・・・。
そんな苦痛の時間でも、何故かニヤニヤしてしまうんですよね~♡
涙が枯れ果てた辺りで、よ~やく池の山方面のルートと合流しました!
合流したんですが、ノートレースな感じですね!?
振り返ってのアオヒゲさんの足跡でございます!
ここを下りていく勇気はないですよね(笑)
この周辺にマーキング等はなかったので、地形図等で判断して使ってみください!
そんな感じで九鬼山に到着できました!
一面雪ですね~(´∀`*)
本日最後の秀麗富嶽十二景です!
菩薩様が良く見ました!
少し戻った所に富士山のビュースポットが有るので、忘れずに寄ってみてください!
この時、そんなスポットがあるとは知らず見に行きませんでした(>_<)
時間があれば高畑山方面を歩こうかと思ったんですが、日没に間に合いそうにないので、朝日小沢へ下りたいと思います!
こちらが朝日小沢と紺場休場の分岐です。
さ~雪がモリモリですが破線ルートの始まりでございます!!
思った以上に道が分かり難く、かなり迷いました(>_<)
ノートレースでマーキングも殆どなく、コンパスと野生の勘だけが頼りでした・・・。
この周辺は尾根が広いのでルートに注意してください!
ズボズボしながら進んでいくと、沢の音が聞こえてきますが、沢には下りずに暫く山腹を巻く感じに進みます。
真っ直ぐ進めなくなったら沢へ降りて下流に進んで行くと、山と高原地図に記載のない水場が有りました。
最初、「旨い米」と読んでしまい、( ゚д゚)ポカーン と、してしまいました。
漢字が読めないみたいなんで、小学生からやり直した方がよさそうですね(笑)
近くに「旨い米」がコンコンと流れておりました!
冷たくて大変旨い米でした。
お茶漬けに最高だと思います(^_-)-☆
お腹がタポンタポンになりながら進むと、渡渉箇所になります。
この周辺は良く滑り滑り落ちました・・・(>_<)
よ~やく深桂橋に辿り着けました・・・。
思った以上に分かり難いコースでした。
そして、この手前に猪だかなんだか分からない腐乱死体が転がっておりました。
猟でもしたんでしょうかね!?
ちなみに、九鬼山周辺は熊の出没が多いので注意してください!
3月下旬なのに凄い雪ですよね・・・。
「ハト」に注意なんでしょうかね!?(笑)
ハトよりチキンカレーが今は食べたいですね。
明日は給料日!!ピスタチオ大人買いするぞ!!と息巻いております♡
て、さっきから何の話をしているんでしょうかね!?
そんな感じで猿橋駅です!
も~少し楽な行程を予想していたんですが、実際は・・・f^_^;
やっぱり、地図を眺めているだけでは全然分からんですよね~
まとめ
今回の九鬼山周辺の登山コースは、標高こそ低いですが、展望も良く起伏に富んだルートですので、登山初心者を始め、山慣れしている方にもお勧めでございます!
特に九鬼山周辺は、時間を少しズラせば登山者も少なく、静かな山歩きが出来ると思います!
ど~せ登るなら、あんまり人間に会いたくないですしね。
また、季節を変えて出没してみたいな~っと考えております!