道志川に架かる観光名所の1つである「久保吊り橋」から大室山、加入道山避難小屋まで登山をしたのですが、登山者が少なく静かで最高の時間を過ごす事が出来ました!
道志から大室山へ利用した「茅ノ尾根」の様子を絡めながら登山の詳細について記事にしていきたいと思います!
- 久保吊り橋から大室山へ登山した経緯について
- 久保吊り橋から大室山登山で利用した駐車場・トイレ、水場詳細
- 久保吊り橋の詳細!
- 茅ノ尾根を使って大室山登山と登山コース詳細!
- 加入道避難小屋までの登山とルートの詳細
- 加入道山避難小屋の詳細について
- 前大室からネイチャーランドオム・椿荘オートキャンプ場経由で久保吊り橋へ下山の様子
- 久保吊り橋から大室山登山のルート・標高差・コースタイム詳細
- まとめ
久保吊り橋から大室山へ登山した経緯について
神奈川県在住でありながら、道志の方は直線距離こそ短いものの遠回りになってしまいアクセスが微妙に悪く、登りたいルートがあるものの、中々足が向かない感じでした。
ここ数年キャンプを楽しみながら登山をすることが多くなったのですが、道志の方はキャンプ場が多く値段も安いので利用しやすい感じになります。
そんな事から、偵察を兼ねて道志の方から登山をしようと考え、前々から温めていた久保吊り橋から大室山へ登山をし、加入道山避難小屋を絡めて下山するルートで計画してみました。
道志から入山となりますと、大室山などは北斜面になることから、結構遅くまで残雪が残るのですが、今回もたっぷりの雪に苦しめられながら登山した感じです。
登りで利用した茅ノ尾根は、あまり人気のないルートになるみたいで、大室山まで登山者とは会わず静かな時間を過ごす事が出来ました!
今回は、久保吊り橋から大室山へ登山した時の様子と、加入道山避難小屋、バリエーションルートで道志方面へ下山した時について記事にしたいと思います!
まずは、今回登山をした久保吊り橋から大室山登山と加入道避難小屋の様子を撮った動画がこちらになります!
上記写真を押すと登山動画(YouTube)を観ることが出来ますので、久保吊り橋から大室山登山の参考になれば幸いです!
久保吊り橋から大室山登山で利用した駐車場・トイレ、水場詳細
こちらは、今回の久保吊り橋から大室山への登山で利用した駐車場周辺の地図になります!
久保吊り橋には、車が2台、バイクで3台くらいの駐車スペースがあるのですが、大変狭い駐車場ですので、野原吊橋渓谷遊歩道駐車場を利用される事をおすすめします!
今回は車ではなくバイクでアクセスしたので、久保吊り橋の所に駐輪しました。
バイクを駐輪した久保吊り橋になるのですが、対岸に渡ると大室山の登山口(茅ノ尾根登山口)があります。
吊り橋の所に公衆トイレがありまして、24時間利用することが出来ます。
こちらがトイレになるのですが、小さいながらも綺麗に管理されておりました!
この界隈には公衆トイレがここしかないので、道志道を利用する際は、かなり重宝すると思います!
そして水場になりますが、神奈川県方面の所に「大渡水くみ場」がありまして、こちらも24時間利用できる公共の水場になります。
駐車場もありまして、車4台くらい停められるスペースがあります。
大渡水くみ場の水は、本当に美味しいのでおすすめでございます!
わざわざこのお水を汲みに遠方から足繁く通っている人が大勢いたりします。
久保吊り橋周辺のエリアマップになります。
中央左にある駐車場が野原吊橋渓谷遊歩道駐車場になります。
遊歩道が整備されておりまして、久保吊り橋と野原吊り橋を周回できるようになっております。
そんな感じで久保吊り橋から大室山の山頂を目指して登山スタートしたいと思います!
久保吊り橋の詳細!
大室山へ登山するには、久保吊り橋を渡らないといけないのですが、概要について触れたいと思います!
久保吊り橋は、道志村にありまして、長さが71m、高さが34mと結構大きなる吊り橋になっております。
この久保吊り橋は、色々なドラマのロケ地になっている事でも知られておりまして、「聖地巡礼」として訪れ方も多い観光スポットになっております。
ただ、一度に渡れるのは10人までで、総重量400kgまでの規制があったりします。
71mもあると、流石に長いな~っと感じてしまいます。
高さが34mになりますので、吊り橋からの景色はかなり怖いです!!
また、結構揺れるので、高さと相まってチビッてしまいそうになってしまいました(笑)
眼下に広がる道志川が綺麗ですよね~
振り返っての久保吊り橋になります!
ここをふんどし一枚でダッシュしたら気持ちが良さそうですよね~☆彡
吊り橋自体は2、3分で渡ることが出来ますが、結構揺れるのでスリルがあったりします。
新緑や紅葉の時期は特に綺麗だと思います!
久保吊り橋を渡り終わると大室山への登山道についての案内がありました。
久保吊り橋から大室山の山頂までのコースタイムは約3時間になるそうです!
この案内の近くから道志川へ下りる事も出来ます。
明瞭な踏み跡があるので、久保吊り橋を渡った後に道志川で水遊びをする方がいるんだと思います。
茅ノ尾根を使って大室山登山と登山コース詳細!
久保吊り橋を堪能したところで、茅ノ尾根を使って大室山へ登山したいと思います!
久保吊り橋からは、暫くこんな感じの杉林を登って行きます。
踏み跡が不明瞭な所も地味に多く、急登が続くのでかなりシンドイです。
今日の18禁の動画は喪服プレイにしよう!っと、意識を逸らしながら登って行くと(?)、久保吊り橋と大室山山頂の道標がありました。
この辺で、野原吊橋から大室山へ登れる破線ルートと合流しました。
このルートも歩く方が少ないみたいで、踏み跡が不明瞭な感じでした。
モリモリ住んで行くと「大室山茅ノ尾根1,131m」の看板がありました。
あれ?ここって茅ノ尾根というピークなのですかね!?
「いいみあい」とゴロも良いですしね!(?)
「いいみあい」とか呑気な事を言っていられない雪道になってきました。
黄色のハンカチーフ地帯に投入しました!
「いいみあい」に最高の舞台を演出してくれてますよね!
むしろ、踏み跡が全くないのが気になる所ですよね・・・。
茅ノ尾根は、途中からツボ足になりまして、こんな時期なのに雪に苦しめられました・・・。
サクサク登って早々に下山をし、「喪服プレイ」に精を出すつもりが、とんだ誤算でございます・・・。
私が喪服を着てこの世から飛び立ちくなった丹沢方面の景色になります!
大室山の北斜面は、積雪が凄いですね~~
踏み跡が全くないですが、所々で久保吊橋の道標があってルート間違いをしていない事を確認できました。
お!大室山の山頂でしょうかね!?
ビンゴでした!
久保吊り橋からやっとの事で大室山の山頂に到着でございます!
大室山の標高は、1,587mになりまして、周囲が樹林帯で展望が乏しいですが、登り応えのあるお山でございます!
この辺は、神奈川県と山梨県の県境ということもありまして、大室山は山梨百名山の1座に選ばれている名峰になります!
大室山の山頂から加入道山避難小屋方面に少し進むと檜洞丸が綺麗に見えました!
うわ~~~!!
南アルプスの絶景でございます!!
この季節でないと見れない景色ですよね!
大室山からの景色を堪能したところで、今度は加入道避難小屋を目指して登山をスタートしたいと思います!
加入道避難小屋までの登山とルートの詳細
大室山から加入道山避難小屋を目指して進むと富士山のビュースポットが続きました!
この辺まで来ると、富士山が大きく見えますね~
よっ!富士山!!日本一!!!
手前の山塊が御正体山でその奥が南アルプスですね!
曇り空ですが、なぜか遠くまで見渡せるという不思議な天気でした。
南アルプスも真っ白ですね~~
アッチからこっちを眺めている登山者は・・・流石にいないかな!?
加入道山避難小屋を目指して更に進むと、ユーシン渓谷が綺麗に見えてきました!
久しくユーシン渓谷に出没していないので、今年の秋にでも紅葉を見に登りたいですね~
それにしても富士山の迫力が凄いです!!
血管が浮き出ているように登山道が見えてますね。
間ノ岳に農鳥岳ですね!
今年こそは白峰三山へ登りたいと考えてます!
大室山から加入道山避難小屋方面は、こんな感じの木道が綺麗に整備されております。
春になると、木道一面に緑の絨毯になるのですが、今は寒々しい景色になってました。
加入道山避難小屋の前衛である前大室が見えてきました。
結構下って地味に登り返すのでエクスタシーが止まらなくなります♡
茅ノ尾根と同じく、北斜面にある登山道は、いやらしい感じに凍結していてちょっと怖かったです。
この時期でもアイゼン持ってこないと駄目ですね~
そんな感じで前大室に到着です。
加入道山避難小屋で昼食を取った後、またこちらに戻り写真正面の尾根を下って久保吊り橋へ戻る計画でございます。
地味なアップダウンをこなすと加入道山の山頂に到着です!
加入道山避難小屋の詳細について
加入道山の山頂から少し下った所に加入道避難小屋があります。
この避難小屋間も改築してから間もないのでかなり綺麗です!
それでは早速、加入道避難小屋に入ってみましたと思います!
なんてことでしょう・・・。
私の段ボール御殿と雲泥の差がある開放的で明るい間取りではないですか!!
10畳ほどのスペースだと思われます!
これだけ広ければ「夜のアクロバティック披露会」にも十分耐えられそうですよ!(?)
貧乏には耐えられず、いつか標準価格で買ってやる!!っと、白々しいウソを叫んでいた時間帯でした(笑)
良い時間なので、加入道避難小屋で昼食にしたいと思います。
一杯のカップラーメンに、何故か涙が滲んでしまいました・・・。
旨すぎる~~
加入道避難小屋の気温は、5度でした。
最初40度でビックリしてしまった誰かさんです。
風が当たらないだけ暖かのですが、それでも5度ですと座っているだけで体が冷えてしまいます。
ど~りでカップラーメンが旨い訳ですよね!
前大室からネイチャーランドオム・椿荘オートキャンプ場経由で久保吊り橋へ下山の様子
加入道避難小屋から前大室へ戻り、ネイチャーランドオム・椿荘オートキャンプ場経由で久保吊り橋へ下山したいと思います。
分かっておりましたが、前大室からも北斜面になりますので、積雪が一気に深くなってきました。
また、ネイチャーランドオムへの分岐までは所々ピンクテープがあったものの、数が少ないので注意してください。
積雪と藪のコラボレーションに笑顔が止まらない登山となりました♡
藪地帯を抜けると、ネイチャーランドオム(キャンプ場)と椿荘オートキャンプ場方面の分岐地点になります。
ネイチャーランドオムへ至るルートは、マーキングもありますし踏み跡も明瞭でしたが、椿荘オートキャンプ場方面は全くありませんでした。
ネイチャーランドオムの方に進みたい気持ちを抑え、椿荘オートキャンプ場方面に下っていきたいと思います。
踏み跡があろうがなかろうが尾根があればそれでよいのです!
尾根が広い箇所と、枝尾根もあったりしますので、ルートファインディングが出来ないとちょっと難しかもしれません。
先程登りで利用した茅ノ尾根と大室山の山頂方面の景色になります!
だいぶ下ってきましたね~
モリモリ下っていくと、林道が見えてきました。
ルートがかなり分かり難いものの、途中からピンクテープがモリモリ増えてきました。
そんな感じで林道まで下山する事が出来ました。
右手に上がるとキャンプ場がありまして、久保吊り橋方面は舗装路の方へ進んでいきます。
前大室への登山口の様子になります。
斜面に薄っすらついた踏み跡は私のものでして、目印になる物はないので地形図をお持ちになって利用してください。
久保吊り橋へ向かっていると、ミツマタの花がモリモリ咲いておりました!
少し歩くと椿荘オートキャンプ場になります。
沢の近くのキャンプ場でして、非常に雰囲気が良く再訪したいな~っと考えております!
椿荘オートキャンプ場でソロキャンプした時の様子になりますので、良かったら参考にしてみて下さい!
こちらが椿荘オートキャンプ場の入口になります。
水場とトイレがあるものの、キャンプ場利用者しか使っちゃだめだと思います。
久保吊り橋に近づくと、桜が満開でした!
いや~天気が悪いのが残念ですが、この景色を見れただけでも来た価値があります!
そしてこちらが紅椿の湯になります。
日帰り温泉施設になっておりまして、泉質も良くおすすめでございます!
姉妹サイトの方で、紅椿の湯についてレビューしてますので、良かったら参考にしてみてください!
名前の通り、椿の花がモリモリで自然と気持ちが悪い笑顔になってしまいました(笑)
桃が流れてこないかな~っとドキドキしながら見つめていた時間でした!
無事に久保吊り橋まで戻って来る事が出来ました!
意外と舗装路歩きが長く、道志道は交通量が地味に多いので、煽られてしまいました。
そんな感じで、今回の久保吊り橋から大室山登山の詳細に移りたいと思います。
久保吊り橋から大室山登山のルート・標高差・コースタイム詳細
こちらが今回登山をした久保吊り橋から大室山登山と加入道避難小屋への登山ルートと標高差の地図になります。
登山をした日は、3月24日なりまして、上述の通り大室山を始め、積雪が多く予想以上に難儀した登山になりました。
また、標高差の地図の通り、久保吊り橋から茅ノ尾根を使って大室山へ登る場合は、結構な急坂歩きになりますので、心して臨んでください!
登山道が不明瞭な所もありますので、登山初心者の方は、単独登山はやめた方が良いかな~っと思います。
そしてこちらが今回登山をした大室山登山のコースタイムになります!
久保吊り橋入口 7:13 → 7:53 久保・大渡分岐 → 9:24 大室山 9:29 → 10:13 前大室 10:17 → 10:57 加入道避難小屋 11:03 → 11:08 前大室 → 12:50 大室指 13:05 → 13:12 久保吊り橋入口
久保吊り橋から大室山山頂までのコースタイムが約2時間になりました。
登山全体のコースタイムが6時間でしたので、十分日帰りで狙えるルートだと思います!
まとめ
今回初めて登った茅ノ尾根(道志~大室山)ですが、想像以上に雪深く、急登が続き気持ち良い白目に変身する事が出来ました!
道志川沿いはキャンプ場が多いので、キャンプを絡めながら道志方面から登山を楽しめたらな~っと考えております!
シロヤシオが咲く時期に大室山へ登山した時の記事になります!
檜洞丸へ縦走してますので、良かったら登山の参考にしてみて下さい。
今回とは逆コースであります、加入道避難小屋から大室山へ登山した時の様子になります!
グリーンシーズンの様子が分かるかと思いますので、良かったら参考にして下さい!