- 北横岳・縞枯山・茶臼山八ヶ岳スノートレッキングについて
- 北横岳・縞枯山・茶臼山八ヶ岳登山の日程・天候・メンバー
- 北横岳・縞枯山・茶臼山八ヶ岳スノートレッキングのコース・高低差
- コースタイム(北横岳・縞枯山・茶臼山)
- コース状況(北横岳・縞枯山・茶臼山)
- 山行写真(北横岳・縞枯山・茶臼山)
- まとめ
北横岳・縞枯山・茶臼山八ヶ岳スノートレッキングについて
今日は、スノートレッキングのメッカである八ヶ岳の北横岳・縞枯山・茶臼山へ出没し時の記事を書いてみたいと思います!
北横岳・縞枯山・茶臼山は、ロープウェイがあるかんけいで、比較的登山しやすい山域になります。
北八ヶ岳方面には、スキー場が多いので、雪の時期でも人多く、道路も除雪されているので行きやすいですよね!
それにしても、今日から仕事でゲッソリでございます(>_<)
「仕事モード」のスイッチが入ったせいか、腰の痛みも良くなり「アレはなんだったんだ???」ってくらい絶好調になってきました!!
ホント、愛社精神に溢れ、仕事が大好きな感じに装っていて(?)、サラリーマンの鏡やな~っと自分の事を思いつつ、人事の誰かがこのブログを読んでくれて、「昇進・昇給」に色を付けて欲しいな~っと願わずにはいられない今日この頃です!(笑)
ま~逆に読まれちゃうと、「減給」、「転勤」とかになりそうな予感がするのは気のせいでしょうかね!?
ボチボチ春の人事異動を色々と考える時期でしょうから、目立たないようにコッソリ息を殺しながら今年も頑張ろうと思います!
そんな感じで、どうでも良い話はさておいて、北横岳・縞枯山・茶臼山八ヶ岳スノートレッキング八に移りたいと思います!
北横岳を始め、縞枯山・茶臼山等の北八ヶ岳は、スノースノートレッキングが大人気ですので、少しでもお役に立てば幸いでございます!
北横岳・縞枯山・茶臼山八ヶ岳登山の日程・天候・メンバー
登った日:1月19日(日) [日帰り]
天 候:快晴
メンバー:私含めて5人
交通手段:北八ヶ岳ロープウェイ乗り場の駐車場を利用(無料)
ロープウェイ:片道¥1,000・往復¥1,800
北横岳・縞枯山・茶臼山八ヶ岳スノートレッキングのコース・高低差
北八ヶ岳ロープウェイを使い、北横岳を登ってから縞枯山・茶臼山をスノートレッキングしております!
コースタイム(北横岳・縞枯山・茶臼山)
坪庭9:02 → 9:47 北横岳ヒュッテ → 10:23北横岳 → 11:42 縞枯山 → 12:26 茶臼山 → 13:06 麦草ヒュッテ 13:58 → 14:45 五辻あずま屋 → 16:44 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
コース状況(北横岳・縞枯山・茶臼山)
この時期の北八ヶ岳方面(北横岳・縞枯山・茶臼山)は、ワカン・スノーシューが必要です!
アイゼンは、6本爪程度で問題ないかと思います。
ピッケルを一応持って行ったんですが、使うような場面はありませんでした。
降雪間もないと、トレースもなく難易度が一気に上がると思います。
山行写真(北横岳・縞枯山・茶臼山)
そんな感じで今日は北八ヶ岳に出没でございます!
雪がモリモリでニヤニヤしてきます♡
厳冬期の北横岳・縞枯山・茶臼山登山が初めてなので楽しみですね!
見渡す限り、素晴らしい白銀の世界でございます♡
私の青ヒゲブルーでは太刀打ち出来ない蒼色の空でございます!
ちなみに北横岳周辺の気温はマイナス16℃でした。
あまりの寒さに鼻水が凍り、心臓の毛も綺麗に抜け落ちました・・・。
いや~凄い雪の量でございます・・・。
前日、結構降ったみたいですね~
とりあえず、北横岳を目指します!
それにしてもドピーカンですね~(´∀`*)
美白命の私にとっては辛い照り返しです・・・
照り焼きみたいな顔色になってしまいます・・・(?)
北横岳を目指して登っていくと、途中、景色が開ける場所があります。
手前の平らな所が「坪庭」になります!
雪が大変深く、ツボ足になり落とし穴にはまり散々でした(>_<)
見た目は極楽浄土ですが、かなり歩き難いです!!
真ん中のモッコリが縞枯山ですね。
「フォトニ―」に夢中なMさんです。
景色が最高に綺麗です(´∀`*)
少し登れば北横岳ヒュッテでございます!
宿泊者?がモリモリいて驚きました。
ロープウェイがあるんで、ここまで来やすいですしね~
南八ヶ岳方面は打って変わって荒れていました。
北と南で気象が異なる八ヶ岳でございます。
山容もだいぶ違いますしね~~
フォトニーをやり過ぎたみたいでニヤニヤが止まらないMさんでした。
この寒さだと、カメラにとっても過酷な環境でしょうね~~
寒いせいか、バッテリーが放電しているみたいで減りが早いです。
いや~~凄い八ヶ岳の景色でございます!!
北八ヶ岳も奥が深いですね~~
今度は無雪期にモリモリ歩いてみたいですね~!
テンションが上がってせいか「グリコのマーク」みたいなポーズをとって下さいました。
久しく道頓堀に行ってないんで、正確なポーズは忘れているんですが、これで合っているかどうかは定かでございません(笑)
皆さん揃っての北横岳山頂でございます!
いや~色んな意味で懐かしいですね~
こ~やって記憶が思い出になっていくんでしょうね。
この辺は、本当にスノートレッキングに最適な場所だと思います!
アポロ計画をしているMさんです。
蓼科山は登った事がないので、私もアポロ計画をして今年こそ行きたいですね~!!
北横岳から蓼科山がとても近い事に驚いました。
アッチは浅間山方面ですかね!?
登りたいお山ばかりで困ってしまいます・・・
とりあえず、時間とお金が欲しいですね・・・
年末ジャンボは、散々でしたからね~~
明日、「退職届」を提出する予定だったんですが、残念無念です(>_<)
風が強く寒くてアレなんですが、そんなことを感じない景色が北横岳で広がっておりました!
いや、嘘をつきました。
やっぱり寒くて嫌になってきます(苦笑)
さ~北横岳を後にし、縞枯山、茶臼山を目指して進んで行きます!
雪が程よく圧雪されていたので、この辺は歩き易かったですね~!
縞枯山荘が見えてきました!
今日も営業してました。
とても雰囲気が良い山荘で、今度泊まってみたいですね~!
縞枯山周辺からの景色になります!
赤岳方面は、なんだかデビルが降臨しそうな天気になってきました・・・
ついに「アオヒゲ真理教」の教祖である私と一騎打ちですかね!?
デビルを退治する前に、私に憑りつく「貧乏神」を何とかするのが先ですよね(笑)
茶臼山への登りになります!
我々の歩く音しか聞こえない静かな森を歩いて行きます。
スノートレッキングの醍醐味ですよね~!
いや、ごめんなさい。
嘘を言いました。
ピーチクパーチク話声で煩かった記憶が残ってます(笑)
あまりの音量で、上から雪が落ちてこないか心配でした(・ω・)ノ
茶臼山を後にし、麦草ヒュッテで昼飯にしました!
ピンポン♪正解は?越後製菓!!ってな感じに光る、頭の上にピンポン♪でございます(笑)
アオヒゲ真理教の自称教祖である私にも、あの光の輪が欲しい所です・・・♡
てか、信者っているの???って感じだと思いますが、そのような質問は一切受けつておりません♡
お腹いっぱいになったところで、麦草ヒュッテから五辻あずま屋方面に向かいました。
トレースは明瞭でした!
結構歩く人が多いんでしょうね~
定期的にルート上に目印が刺さっておりました!
悪天候でも、これなら安心ですよね!
アレは先日登った天狗岳ですかね!?
いや~アソコはまた登りたいですね~(´∀`*)
てか、厳冬期赤岳にボチボチ挑戦したいです。
天狗岳に登った時の記録です。良かったらご参照ください。
あの山並みは南アルプルですかね~!?
八ヶ岳とは違った魅力がアッチにはありますよね!
今年こそ仙塩尾根と白峰南嶺の未踏区間を歩きたいもんです!
意気込みは立派なんですが、腰が重いのが災いして中々消化できないんですけどねf^_^;
フットワークが重くなってきたんで、も~年なんだろうな~~・・・
フォトニーをやり過ぎたみたいで、パウダースノーに身を委ねて鎮火している最中です!!
その気持ち、痛いほど良く分かりますぞ!!(?)
買って!買って!買って!!!買ってくれなきゃ動かない!!!や~だ~買ってよ!!!ジタバタ♬ジタバタ♬
駄目!!(; ・`д・´)
そんなスーパーの場面が頭に浮かびました。
アッチは美ヶ原方面ですかね!?
実はアッチも未踏なんで、何処かで行きたいと思っております。
行きたいところが多く、本当に困ってしまいます。
しかし、腰が重いので・・・口先だけのオジサンになってしまいそうです(苦笑)
南アルプスの重厚感が凄いですね!!
北アにまあまあ近いですし、早期退職してこの辺に移住したいですね~~
あと何年後の話になる事やら・・・
結局、北八ヶ岳ロープウェイは使わず歩いて下山することにしました。
今日は、朝からスノートレッキング三昧でございます。
縞枯山・茶臼山でしょうかね!?
今日は天気に恵まれ最高の一日でした(´∀`*)
パウダースノーには青空が映えますよね!
下山も道は明瞭でした!
スキー・スノボーのコースの近くを歩くので、皆様の雄姿を眺めながら下りました。
私はウインタースポーツが全然できないんで、綺麗に滑る姿にウットリ♡してしまいました!
ありゃ~ゲレンデマジックが起こるのも頷けます♬
夕日に染まる雪道がとても綺麗でした(´∀`*)
この時間になると、南八ヶ岳方面も雲が消えて綺麗なお姿を見る事が出来ました!
やっぱり赤岳方面は荒々しい感じの山容ですよね~~
へい!タクシー!!と、手を挙げてますが、残念ながらここに来る車はありませんでした。
え?何かが違うよ???
何が違うんでしょうかね!?(笑)
夕日に染まる南アルプルの山並みがとても綺麗でした。
八ヶ岳は本当に奥が深いな~と感じた時間帯でした。
まとめ
今回は、これ以上ないくらい天候に恵まれた感じです。
冬は厳しいイメージがある八ヶ岳だったんですが、そんな考えを覆すほどの穏やかな一日になりました。
でも、冬山の天候は急に変わりますから怖いですよね。
また、天気が良い日を狙って出没したいな~っと思っている今日この頃です!