アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?

登山とキャンプ、写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」のアウトドアブログです。

オンベ松尾根から大日岳登山!水場(月心清水)・ルート詳細と御西避難小屋でテント泊!

この記事をシェアする

オンベ松尾根の沢

 

 

オンベ松尾根から飯豊連峰大日岳へ登山した経緯について

前回の湯ノ島小屋泊の続きになりますが、今回は飯豊連峰の中でも急登で名高いオンベ松尾根から最高峰である大日岳へ登山をした続きについて書いていきたいと思います!

 

飯豊の登山地図を見ていると、「オンベ松尾根」というインパクトのある尾根の名前が目に留まり、国土地理院の地図を眺めては「急なコースだな~」と思いながらニヤニヤしておりました。

 

何時かオンベ松尾根から大日岳へ登ってみたいな~っと思っていると、登山仲間のマエちゃんからも「オンベ松尾根を歩いてみたい!」といった同じ思いがある事を知り、今回一緒に出没した感じになります。

 

急なルートである事は分かっていたのですが、想像以上の斜度に悶絶し、また、痩せ尾根で危ない所も多く肉体的にも精神的にも気力を削り取ってくる打ち首獄門のような登山の時間になりました。

 

今回オンベ松尾根を登ってみて感じたのは、やはり単独での登山はリスクが高いルートだな~になります。

 

林道の崩落がモリモリな事もありまして、入山者が極端に少なくなっていると思われますので、山の中で何かトラブルがあると、中々助けてもらえないことが推測できました。

 

滑落すると「さようらな~♪」な箇所が結構多いので、なるべく複数人でオンベ松尾根から大日岳を目指して頂けたらと思っております!

 

そんな感じでオンベ松尾根から大日岳への登山に移る前に、前回の湯ノ島小屋迄について書いた記事がこちらになります!

 

www.aohigetozan.com

日出谷駅から五十嵐家住宅を経由して湯ノ島小屋(湯ノ島避難小屋)までの登山について書いた記事になります!

 

そして今回登山をしたオンベ松尾根から大日岳、御西避難小屋までのルートのの様子や、水場について撮った登山動画がこちらになります!

 

上記写真を押すと登山動画(YouTube)を観ることが出来ますので、オンベ松尾根から飯豊連峰の最高峰であります大日岳登山の参考になれば幸いです!

 

 

湯ノ島小屋からオンベ松尾根の登山口までの登山とルートの詳細

湯ノ島小屋からオンベ松尾根の登山口を目指してスタートの様子

お世話になった湯ノ島小屋からオンベ松尾根の登山口を目指してスタートしたいと思います!

 

非常に蚊が多い避難小屋でしたが、貸し切りだった事もありまして非常に快適に過ごすことが出来ました。

 

 

オンベ松尾根の登山ルートの標識

昔の名残が登山ルート上にありました!

 

車が通っていたんだ~っとはとても思えない崩壊具合になるのですが、ここで死ぬまでヒッチハイクする人生も悪くはないですよね(笑)

 

 

建物の左側にオンベ松尾根の登山口に至るルートがある

猿岩石のお二方でも苦労しそうなルートを進んでいくと、取水口?の施設が目に飛び込んできます。

 

写真に写る建物の左側にオンベ松尾根の登山口に至るルートがあります!

 

ルートはあるのですが、かなり藪がモッコリですので、ダニなどに気を付けてください!

 

 

正面に見えるのが尾根がオンベ松尾根

正面に見える尾根がオンベ松尾根かな?っと思いながら藪と戦っていた時間帯でした。

 

マエちゃん(写真の男性)がブルドーザーの様に藪を漕いでくれるので「大助かりだな~」っとほくそ笑んでいた誰かさんでした♡

 

 

痩せ尾根を急降下中の様子

沢が見えてくると痩せ尾根を急降下していきます。

 

ロープがあるのですが、それでもかなり滑るので要注意になります!!

 

 

下ノアシ沢

痩せ尾根を下ると沢が見えてきます。

 

この沢が「下ノアシ沢」になります。

 

 

下ノアシ沢対岸がオンベ松尾根の登山口(取り付き地点)

対岸がオンベ松尾根の登山口(取り付き地点)になります。

 

写真の通り、対岸に渡れるようロープが渡されております。

 

当初、ロープの上を歩くのか?と思ったしまった誰かさんになります(笑)

 

昔は橋が架けられていたみたいですが、今はロープしかありません。

 

沢が増水していると渡渉困難だと思われます。

 

 

下ノアシ沢の雰囲気

下ノアシ沢の雰囲気がとても良く、桃が流れてこないかな~っと、ジ~~っと眺めてしまいました(笑)

 

 

オンベ松尾根の登山口を目指して渡渉する登山者

オンベ松尾根の登山口を目指して渡渉するマエちゃんになります。

 

85Lザックを背負っているのですが、凄い迫力ですよね~

 

 

大きなザックを背負った登山者

オモザックを背負っていると、渡渉するのも大変でした。

 

 

オンベ松尾根の登山口周辺の沢の様子

オンベ松尾根の登山口周辺の沢の様子になります!

 

非常に水が透き通っておりまして、「SK2!」と叫びたくなってしまった誰かさんでした(笑)

 

 

オンベ松尾根の登山口周辺の沢の透明度様子

凄い透明度ですよね~~!

 

私の笑顔と同じくらい透き通っておりますよね!(笑)

 

 

オンベ松尾根周辺の沢の景色

ここで釣りをしたらモリモリ釣れるんでしょうね~!

 

むしろ、蒸し暑いので沐浴したかったです。

 

オンベ松尾根月心清水の水場までの登山とルートの詳細

オンベ松尾根から大日岳を目指して登山開始の様子

それでは早速オンベ松尾根から大日岳を目指して登山開始です!

 

登山口(取り付き地点)からはエグイ急登の連続になります。

 

 

オンベ松尾根から大日岳登山の様子

写真だとアレですが、両側が切れ落ちてまして、滑落すると大怪我では済まない感じでした。

 

 

月心清水の水場の入口のお地蔵様

ひたすら急登をこなしていくと、休憩するのに最適な平地の空間が飛び込んできます。

 

平地の脇に小さなお地蔵さまが鎮座しているのですが、こちらが月心清水の水場の入口なります。

 

 

月心清水の水場までのルート様子

早速、月心清水の水場に行ってみたいと思います!

 

月心清水の水場までのルートは、非常に荒れてまして滑落要注意箇所になります。

 

 

月心清水の水場までの藪漕ぎルート

登山道と言うよりは藪漕ぎになるのですが、雨で濡れた急斜面をトラバースしながら水場を目指します。

 

 

月心清水の水場

そんな感じでこちらが月心清水の水場になります。

 

先ほどのお地蔵様から片道10分程の距離になるのですが、ルートが非常に分かり難く、危ない所も多いので注意して下さい。

 

そして恐ろしいほど水量が乏しく、給水するのにだいぶ時間が掛かってしまいました。

 

念のため、アウトドア用浄水器を使ったのですが、冷たくて美味しいお水でした!!

 

 

 

月心清水の水場周辺のお花

月心清水の水場周辺で咲いていた白いお花になります!

 

綺麗なお花だな~っと思っていると、大量の蚊に襲われ酷い状況になってしまいました・・・。

 

 

月心清水の水場の水量の様子

月心清水の水場の水量や周辺の様子については、冒頭の登山動画で撮ってますので、そちらで確認していただいた方が分かりやすいと思います!!

 

オンベ松尾根から牛首山・大日岳登山とルートの詳細

オンベ松尾根の急登に再突入の様子

月心清水の水から戻り休憩したのちオンベ松尾根の急登に再突入でございます!

 

いや~果てしない急坂の連続で流石に白目になってきました・・・。

 

 

オンベ松尾根のトラバース道

オンベ松尾根の登山とルートは、こんな斜面をトラバースしていきます。

 

左側に落ちると「さようなら~♪」になってしまうので、気が抜けません。

 

 

オンベ松尾根の登山道の紅葉

今年は非常に暑かったですが、オンベ松尾根の登山道はだいぶ秋めいておりました!

 

紅葉の季節になると綺麗だろうな~っと思ってしまいました。

 

 

オンベ松尾根の急坂ルートに悶絶中の登山者

それにしてもオンベ松尾根の急坂ルートに悶絶中のマエちゃんになります。

 

いや~脚が上がらなくなってきました・・・。

 

 

オンベ松尾根の天気

牛首山に近づくにつれて天気が悪化し強い雨になってしまいました。

 

汗がモリモリだったもので、「天の恵みのシャワーだ!」と思い独りではしゃいでいた誰かさんでした(笑)

 

全てを受け入れたオジサンは最強ですぞ!!と、よく分からないテンションに突入しちゃいました!!

 

 

オンベ松尾根の藪漕ぎルートに突入の様子

よく分からないテンションのまま藪漕ぎルートに突入しました!

 

「オンベ松尾根」と言うよりは「「オンベ藪尾根」の方が正しいと思います(笑)

 

 

雨に濡れている登山者

藪と雨でビッショリなマエちゃんになります。

 

雨も滴る・・・ではないですが、今の二人は今生で一番輝いていた時間だと思っております(笑)

 

 

オンベ松尾根の危ない登山道

今生で一番冷や冷やしたトラバースの時間でした!

 

いや~ここで落ちると「今生からさようなら~♪」になってしまうので、否応なく藪を握る手にも力が入りました!

 

 

オンベ松尾根で多く咲いていたお花

この白いお花がオンベ松尾根の登山ルート上に多く咲いておりました!

 

 

牛首山近くの登山道

そして牛首山に近づくとこんな岩々地帯になっていきます。

 

この辺で雨風がとても強く、全身びしょ濡れで体がだいぶ冷えてきました・・・。

 

 

牛首山の山頂近くの縦走路

あれ?あの世を歩いている?っと思ってしまった牛首山の山頂近くの縦走路でした。

 

天気が良いと、この辺は高度感があって景色が綺麗なんだろうな~っと思いつつ、「心の目」で大日岳方面の景色を楽しんでいた誰かさんでした!

 

 

牛首山の山頂

あのピークが牛首山ですかね!?

 

土地勘がないもので、ピークを見ると全て「牛首山か!?」となってしまった二人でした(笑)

 

 

牛首山山頂近くの登山ルート

あのモッコリも牛首山か!?っと混乱中の二人でした(笑)

 

 

オンベ松尾根から大日岳登山中の大きな岩場

いや~素晴らしいモッコリ具合ですね~~

 

正直「完敗です!」と叫んでしまったのですが、あのモッコリも巻かずに登って行きます。

 

オンベ松尾根の登山は、情け容赦ないですね~~

 

 

オンベ松尾根から大日岳登山中の激藪登山道

ガスなんだか藪なんだか分からなくなってきましたが、登山ルートを歩いていると正真正銘の藪である!っと、現実に気づかされた感じでした。

 

 

ただの草原にしか見えないオンベ松尾根の登山道

ただの草原にしか見えませんが、心が綺麗な方には立派なオンベ松尾根の登山道が見えていると思われます(笑)

 

 

大日岳登山中の様子

あのモッコリを登るのはマエちゃ~ん♪と、効果音を奏でいた時間帯になるのですが、大雨と強風に全てかき消されてしまった感じでした。

 

 

飯豊連峰最高峰大日岳登山中の様子

あの激藪を登るのは嫌だな~♪と、効果音を奏でいた時間帯になるのですが、顔近くの高さがある激藪に全てかき消されてしまった感じでした。

 

いや~こんなに藪が凄いルートであるとは聞いていませんでした・・・。

 

オンベ松尾根の登山道は、安易に利用してはいけませんね。

 

 

オンベ松尾根の登山口から大日岳の山頂までは直線距離で4、5kmほどの道のり

も~あの世であって欲しい!っと、絶望感がいっぱいでした。

 

それにしても、目指す大日岳が本当に遠いです・・・。

 

オンベ松尾根の登山口から大日岳の山頂までは、直線距離で4、5kmほどの道のりになるのですが、ここまで辛いとは想像してませんでした・・・。

 

 

飯豊連峰最高峰大日岳山頂を遠望

あの一本眉毛はなんざんす!?

 

あの杭で「磔プレイをしなさい!」ってことでしょうか!?

 

そんな人生も悪くはないですが、最後に藪ではなくオネーちゃんとイチャイチャしたいです♡

 

 

飯豊連峰最高峰大日岳へ登る登山者

振り返ると奴がいました(笑)

 

なんだかカッコ良い登場シーンですよね!

 

私が山ガールだったら惚れていたかもしれません!!

 

 

飯豊連峰最高峰大日岳

オンベ松尾根から無事に飯豊連峰最高峰大日岳に到着した瞬間です!

 

いや~~本当に大変な登山ルートでした・・・。

 

そして天気が大荒れで笑ってしまうくらいの爆風と大雨でした。

 

御西避難小屋でテント泊と水場の状況について

大日岳から御西避難小屋までの登山道の様子

あまりにも天気が悪く、大日岳から早々に今宵のお宿である御西避難小屋に向かいました。

 

 

御西避難小屋とテント場

雨と爆風に晒されながら大日岳から1時間ほど歩くとモザイクが濃いめな御西避難小屋が見えてきました!

 

こんな天気なので小屋は空いていると思いきや・・・。

 

 

御西避難小屋の建物

こちらが御西避難小屋になります!

 

テント場も広く飯豊山の中では好きな小屋の1つになります。

 

 

御西避難小屋の中に入った様子

雨風が凄いので逃げるように御西避難小屋へ駆け込みました!

 

当初、小屋泊で考えていたのですが、既に満員状態でギューギューな感じでした。

 

テント持っているならテント泊にして欲しいと小屋番さんからお願いされまして、それに従う事に致しました。

 

 

御西避難小屋の水場

急遽、テント泊になったので直ぐに設営し、御西避難小屋の水場に急行しました。

 

普段は駄々洩れな感じで水量豊富な水場になるのですが、今年は雨が少なく水場も枯れる寸前でした。

 

御西避難小屋の水場の状況につきましても、冒頭の登山動画で撮影してますので、そちらでご確認ください!

 

 

御西避難小屋でテント泊の様子

狭いテントの中でオジサン2人でギューギュープレイを楽しんでみました(笑)

 

私、二人でテント泊は全然苦にならないもので、濃厚な時間を過ごすことが出来て下半身がうっすら濡れてしまいました♡(???)

 

 

御西避難小屋でテント泊の食事の調理の様子

今日は雨と風と藪のお陰でロクな食事をとっていないので、お腹で飼っている腹黒い虫がさっきからギャーギャーと騒いでおります!

 

さ~御西避難小屋のテント場で貧乏セットを作っていきたいと思います!

 

 

御西避難小屋のテント泊で食べた料理

中華丼のレトルトを温めただけの貧乏セットの完成でございます♪

 

私、かた焼きそばが大好物でして、テント泊の時によく食べております。

 

食欲がなくても皿うどんなら食べれちゃうんですよね~

 

脱サラして「フィンガーハット」でも開店しようかしら!?(笑)

 

 

テントの中で寝ている登山者と山飯

オジサンと皿うどんと私になります。

 

 

テントの中でカップ麵を食べている登山者

マエちゃんは、貧乏セットAでした!

 

生脚がセクシーですよね♡

 

 

御西避難小屋テント場で作業中の様子

ヘッドライトで18禁雑誌を読み漁るマエちゃんでした。

 

どんなジャンルが好きなのか聞いたことがないのですが、私は最近「喪服もの」一択ですね(???)

 

 

寝静まった御西避難小屋

寝静まった御西避難小屋になります。

 

宿泊できなかった恨みを晴らしに突撃しようかと思ったのですが、夜空を見ると星が綺麗で心が浄化されました!!

 

 

御西避難小屋の星空

18禁雑誌を読み漁るマエちゃんと、何処かの星になります

何をしていたのか最後まで分からなかったものの、時間が経つにつれて天気が好転し、綺麗な星空が見えるまでに回復しました!

 

翌日の晴天を期待し、急坂と藪と闘った体を休めるべく、夜の床についた感じです!

 

そんな感じで朳差岳登山については次回に書きたいと思います!

 

今回のオンベ松尾根から大日岳登山と御西避難小屋でのテント泊の詳細に移りたいと思います!

 

オンベ松尾根から大日岳、御西避難小屋までの登山のルート・標高差・コースタイム詳細

オンベ松尾根から大日岳、御西避難小屋までの登山のルート・標高差・コースタイム

オンベ松尾根から大日岳登山と御西避難小屋テント泊の登山ルート


こちらが今回登山をしたオンベ松尾根から大日岳、御西避難小屋までの登山ルートと標高差の地図になります。

 

登山をした日は、9月16日なりまして、日差しが強くとても蒸し暑かったです。

 

標高差の地図の通り、オンベ松尾根登山口から大日岳山頂までは終始キツイ急登が永遠に続きます。

 

オンベ松尾根は、エスケープルートが乏しいので、何度も書きますが単独登山は避けてください!

 

そしてこちらが今回登山をしたオンベ松尾根から大日岳登山のコースタイムになります!

 

湯ノ島小屋 5:48 → 5:57 林道終点(実川口) 6:22 → 8:41 月心清水 9:35 → 12:36 早川のつきあげ 12:53 → 13:51 牛首山 13:54 → 15:23 大日岳 15:30 → 16:09 文平ノ池上 → 16:39 御西岳避難小屋 17:02 → 17:07 御西避難小屋水場 17:33 → 17:38 御西岳避難小屋テント泊

 

湯ノ島小屋から大日岳の山頂までのコースタイムが約10時間弱になりました。

 

湯ノ島小屋から大日岳の山頂までは、距離にして4、5kmと短いのですが、それ以上に急登と藪が立ち塞がり非常に時間が掛かりました。

 

湯ノ島小屋から早立ちしないと日没までに御西避難小屋に辿り着けませんので、その点も注意が必要です!

 

まとめ

「オンベ松尾根恐るべし!」

 

今回はこれに尽きる感じです。

 

これだけの急登と藪のコースは、今までの登山経験の中で5本の指に入ると思っております。

 

オンベ松尾根から大日岳への登山は、藪と急登をこよなく愛する登山者におすすめなコースになります!

 

そんな感じで次回は、御西避難小屋から梅花皮岳・烏帽子岳を経由して朳差岳まで登山した続きについて書いていきたいと思います!

 

www.aohigetozan.com

御西避難小屋から北股岳、門内小屋、頼母木小屋を経由して朳差岳避難小屋で宿泊した時の様子になります!

水場やトイレ等についても触れてますので、良かったら参考にしてみて下さい!