山梨県と長野県の県境には、素晴らしい山が多いですよね!
日本の屋根と言われている「日本アルプス」を擁する両県ですが、そんな素晴らしい景観を望める名峰もまた多かったりします。
今回は、景色が素晴らしいのと同時に山梨百名山にも選ばれている横尾山への登山について解説したいと思います!
- 横尾山へ登山した経緯と山梨百名山について
- 松ネッコ登山と藪の登山ルート詳細について
- 横尾山登山!信州峠までの登山ルート詳細
- 横尾山登山口と信州峠の駐車場詳細
- 山梨百名山横尾山登山!信州峠からの登山ルート詳細!
- 横尾山、松ネッコ登山の登山ルート・標高差・コースタイム詳細
- まとめ
横尾山へ登山した経緯と山梨百名山について
前回に引き続き、GWにテント泊で縦走した奥秩父主脈縦走について書いていきたいと思います!
今回テント泊縦走した、奥秩父主脈縦走路は、日程や体力等に応じて、数パターンのルートがあったりします。
オーソドックスなルートとしてあるのが「瑞牆山荘⇔JR奥多摩駅」になるのですが、体力、技術、日程によっては、今回私が歩いたJR清里駅へのIN/OUTも可能だったりします。
個人的には、武甲山から入山してJR清里駅への縦走を何処かでやってみたいと思っているのですが、1つの障壁としてあるのが、今回ご紹介する小川山から横尾山への縦走となります。
何故、障壁となるかと申しますと、一般登山道ではなく、激藪を含むバリエーションルートになるからです。
正確に書きますと、小川山~横尾山(信州峠)のルートは、昔は登山道として機能していたみたいですが、現在は廃道扱いになりまして、マニアックな藪道愛好家が時々使うくらいのコースになります。
前から小川山~横尾山へ縦走したいな~っと思っていたのですが、今回の登山では外せない事情もあったりします。
それは「山梨百名山コンプリート」になりまして、最後に1座として残ったのが、今回登る横尾山になります。
色々な方の記録を読むと、山梨百名山の最後の1座として残る事が多いのが横尾山ではなく「山梨百名山四天王」だったりします。
山梨百名山四天王につきましては、色々と呼ばれているのですが、個人的には笊ヶ岳(ざるがたけ)、笹山(黒河内岳)、鶏冠山、鋸岳だと思っておりまして、やはりこの中の1座がコンプリートの障壁として残る事が多い感じです。
山梨百名山四天王と比べると横尾山への登山は非常に簡単なのですが、ただ1座をピストンで登るだけですと「Mな乙女心を広める伝道者」として失格だと感じ、今回の松ネッコを絡めたバリエーションルートを使う事に致しました。
前置きが長くなってしまいましたが、今回は山梨百名山である横尾山への登山と松ネッコ、信州峠について書いていきたいと思います!
横尾山への登山の前に、前回歩いた大弛小屋から金峰山、大日岩を経由して小川山へ縦走した記事がこちらになります!
そしてこちらが大弛小屋から金峰山、小川山、横尾山への登山中に撮影した登山動画になります!

上記写真を押すと、YouTubeで動画を観ることが出来ますので、金峰山、小川山、横尾山への登山ルートの様子と美しい景色を堪能していただけたらと思います!
松ネッコ登山と藪の登山ルート詳細について
横尾山と同じく山梨百名山である小川山の山頂を堪能した所で、今回のテント泊縦走の核心部の1つであります「松ネッコ」を目指して登山再開したいと思います!
それにしても「松ネッコ」って面白い名前ですよね!
私の場合「ヒゲネッコ」になるな~っと思ってしまいました(笑)
小川山の山頂から直ぐ西側にマーキングと人が一人通れる位の切り開きがあります。
こちらが小川山の山頂から松ネッコ、横尾山への登山ルートの入口になります。
こちらを進んで行くと・・・
誤侵入を防ぐため、松ネッコ方面へのルートをロープで通せんぼされておりました。
ここから薮のルートとなるので気合を入れて臨みたいと思います!
ロープを潜って松ネッコ目指して進んで行くと、最初は明瞭な踏み跡がありました。
薮も思ったほど酷くなく、これなら楽勝か!?っと思ってしまったのですが、実際は・・・
小川山から松ネッコ、横尾山への登山ルートの道しるべの1つになるのが、こちらの「境界見出標」になります。
道に迷ったら、この境界見出標をとにかく探してください。
ただ、藪が濃くなるので見つけるのが困難な区間も多いので、GPSや地形図、コンパスがないとかなり危険です。
アナログな登山グッズであるコンパスの使い方について書いた記事になります!
電子機器は電池が切れると無用の長物になってしまいますので、電源がいらないコンパスの装備をおすすめしております!
「私って境界見出標が好きだったんだな~」っと思えるほど松ネッコまでの区間では、血眼に探し回った感じでした(笑)
境界見出標が「赤色の網タイツ」と誤認するほど探し回っていると、今度はピンクテープがチラチラと登場してきました。
あれ?もしかすると松ネッコ、横尾山までの登山ルートは、マーキングもあるし地味に簡単かも?っと思ったのですが、それほど楽な登山ではありませんでした。
徐々に牙をむいてきた松ネッコへの登山ルートになります。
踏み跡も段々と分かり難くなってきまして、藪も濃くなり、私の口の周りの泥棒ヒゲと良い勝負な濃厚さになってきました・・・(?)
豪華にも大好きな県境見出標とピンクテープが両方表示されているプレイが発動されておりました!!
こんな貴重な画面を写真に残さなければならない!っと、強い責任感で撮影したのですが、この時の私は何かに憑りつかれていたんでしょね(笑)
「アオヒゲ」から「アラーキー藪蛇」にユーザーネームを改名しようか真剣に考えていた時間帯でした(?)
薮の登山ルートに飽きてくると、目の前に巨大な石垣が鎮座しておりました。
「風雲松ネッコ城」と名付ける事とし、この石垣を左側から巻いて進むことにしました。
この周辺は、ルートが非常に怪しく、滑落すると痛そうなので、注意して進んで下さいね!(松ネッコ城主より)
風雲松ネッコ城を後にすると(?)、奥秩父らしい苔の縦走路となりました。
薮がなくて快適なのですが、踏み跡もなく、松ネッコ方面のルートが分かり難くて少し迷ってしまいました。
老眼なもので、杖を持つ松ネッコの仙人が木の下でたむろしている!っと思ってしまい、ビクビクしながら近づいてみると産業遺産が鎮座しておりました。
かなりの年代物ではありますが、この界隈に人が入り林業に精を出していたんだろな~っと思いを馳せてしまいました。
それにしても藪が凄く開けた空間が本当に少ないです。
本格的なMな乙女心がないと、松ネッコの道のりは厳しいと思います・・・。
そんな私も徐々に「メンヘラオジサン」になってきました(???)
やっとのことで藪道ルートから展望を見る事が出来ました!
遠くに見えている山が南アルプスの稜線になります。
そして周辺の景色を見て全然進んでいない事が発覚しました・・・。
いや~小川山から松ネッコ、横尾山へのルートは、想像以上に難易度が高いです・・・。
見えているお山が瑞牆山になります。
この角度で見る事がなかったので、なんだか新鮮な気持ちになったものの、こんな感じに間近に見えるということは全然距離を稼げていない事と悟りました。
松ネッコ付近になると藪の攻撃が激しくなり火炎放射器の援護が必要なほど体にまとわりついてきました・・・。
これくらい激しい攻撃を山ガールから受けてみたい♡そんな時間となりました!
テント泊装備で歩く所ではないな~っと痛感しつつ、ルートを喪失してしまい、いつの間にか目指す松ネッコを過ぎてしまった感じです。
「松ネッコ」と書かれた山頂プレートはなかったのですが、朽ちた道標?があったので、その付近だと思われます。
横尾山登山!信州峠までの登山ルート詳細
松ネッコを過ぎると更に藪漕ぎとなりまして、ルートも終始不明瞭な感じでした。
そんな感じで、よ~やく萱ダワに到着出来ました。
林道の終点付近に着地したのですが、目指す横尾山は林道を跨いで正面のモッコリを登って行きます。
この林道を左側に進むと、バリエーションルートですが瑞牆山の登山口であります富士見平小屋方面に行くことが出来ます。
萱ダワからは嫌な登り道になります。
この辺も踏み跡がないものの、マーキングが随所に出てきますので、なんとなくルートは分かると思います。
信州峠までは、バリエーションルートですが、松ネッコ周辺を問題なく歩ける方なら難しくないと思います。
信州峠までは、こんな癒しの笹原の稜線を歩いて行きます。
松ネッコの激藪とは大違いな登山ルートに横尾山への登山の期待値が高まってしまいました♡
うわ~~~素敵な景色だー!!っと叫んだものの、目の前のモッコリを見て「もしかして、信州峠、横尾山に行くにはアレを登るのでしょうか?」っと、松ネッコ城主に問いかけてしまった瞬間です(笑)
も~頑張らなくていいんだよ・・・♡
空を見上げてごらんよ。
優しい日差しと可愛い豆桜が君を包み込んでくれるから・・・
パトラッシュ・・・疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだか、とても眠いんだ。
ってな感じに天へ召されましたとさ・・・☆彡
天に召されたものの松ネッコ城主から「まだ地獄に行くにはレベルが低すぎる!」っとお叱りが届き意識を取り戻すと、峠道が見えてきました。
もしかして、ここが横尾山への登山口がある信州峠かしら!?っと思い急降下してみました!
横尾山登山口と信州峠の駐車場詳細
地獄の横尾山登山に舞い降りた誰かさんになるのですが、こちらが今回のメインディッシュである横尾山登山口の1つであります信州峠周辺の地図になります。
信州峠には、横尾山、松ネッコへの登山に使える駐車場が整備されております。
こちらが横尾山登山口の1つであります信州峠の無料駐車場になります。
横尾山登山口の直ぐ近くにある駐車場でして、約10台ほど停めることが出来るスペースがあります。
信州峠周辺の路肩にも駐車スペースがあるものの、道幅が狭いのが難点になります。
こちらの駐車場は、かなり混雑するので、早めの到着が吉になります。
なお、信州峠の駐車場には、トイレ、水場、自動販売機はありませんので注意して下さい。
信州峠から山梨側に少し進むと横尾山の登山口が見えてきます。
さ~山梨百名山最後の1座であります横尾山へ登りたいと思います!
山梨百名山横尾山登山!信州峠からの登山ルート詳細!
信州峠の登山口からはマイルドな登りとなります。
松ネッコ周辺とは雲泥の差があった横尾山への登山ルートでした。
時間も微妙なので、登山者もまばらな感じでした。
横尾山の登山ルートから富士山を見る事が出来ました!
いや~今までは薮しかない登山ルートが続いたもので、富士山を見れて感激しちゃいました♡
横尾山から眺める瑞牆山と(真ん中)、その奥に金峰山が見えてますね!
左端の山が小川山ですね。
いや~金峰山から横尾山まで、本当に遠かった・・・。
奥秩父の景色を堪能し横尾山の山頂を目指して進んで行くと景色が素晴らしい「カヤトの原」に到着しました!
横尾山のカヤトの原からの南アルプスの景色になります!
いや~だいぶ南アルプスとの距離が近づいてきましたね!!
横尾山から眺める南アルプスの景色が素晴らしくウットリ♡が止まらなくなってしまいました!
あの頂は甲斐駒ヶ岳でしょうかね!?
こちらがカヤトの原になります。
名前の通り、平坦な場所になりまして、テントがモリモリ張れる広さでした!
既に体力が底をついているので、横尾山でテント泊したいな~っと思いつつ、山頂を目指して登山再開してみました。
横尾山を目指しつつ、左手には美しい南アルプスの稜線が広がり、ついつい足が止まってしまい中々進みませんでした(笑)
それにしても横尾山周辺も非常に山深く美しい所ですよね~
初めて登る横尾山なもので、見るもの全てが新鮮に映りました。
私が幼少期の頃は、見るもの全てが真新しく、未来への希望しかなかったのですが、今では「松ネッコ城主」という妄想の世界から抜け出せないメンヘラオジサンに成り下がってしまいました。
我が人生、何処で道を踏み間違え滑落しちゃったんでしょうかね!?
答えが出ぬまま横尾山を目指して登って行きたいと思います!
いや~横尾山への登山ルートは、雰囲気の良い稜線歩きが続き疲労がモッコリながら気持ちはルンルン♪となりました!
ただ、偽ピークがあまりにも多く、その度に精神が止んでしまい「松ネッコ城主」が登場する事態となりました(笑)
ここ数年の目標が「山梨百名山コンプリート」だったのですが、ついにその日が訪れました!
よっ!山梨百名山最後の一座横尾山でございます!
横尾山の標高は1,818mになりまして、語呂としましては「1818(いやいや)」になるので、背徳感のある登山プレイになったりします(?)
横尾山とNTRも悪くないな~っと思いつつ、ここ数年ドはまりしている「団地妻」も捨てがたい!っと、山梨百名山コンプリートの喜びを吹き飛ばす妄想の時間になりました(笑)
山梨百名山コンプリートの喜びを噛み締めながら見つめていた南アルプスの景色になります。
やっぱり、私は南アルプスが大好きですね。
ゾウさんも好きだけど山ガールはもっと大好きです♡って、「夜逃げ」のCMの依頼が来ないかな~っと妄想していた時間でもあります。
手前が甲斐駒ヶ岳で奥の頂が南アルプスの女王様である仙丈ヶ岳ですね。
網タイツとピンヒールでグリグリと攻めてくれる女王様も好きですが、個人的には「松ネッコ城主」の方が、今回はツボに入った感じでした(笑)
何だかよく分からなくなってきましたが、横尾山の山頂は私だけしかおらず、独りで山梨百名山コンプリートを祝う時間になりました。
そんな感じでJR清里駅への登山は続くのですが、長くなってしまったので、今回の横尾山への登山の詳細に移りたいと思います。
横尾山、松ネッコ登山の登山ルート・標高差・コースタイム詳細
こちらが今回登山をした小川山から松ネッコ、信州峠を経由して山梨百名山の一座である横尾山へ縦走した登山のルートと標高差の地図になります。
登山をした日は、5月5日になりまして、写真の通り快晴の中を横尾山へ登山することが出来ました。
昼過ぎから気温が上がり、標高も下がってきたこともありまして、水の消費が増えてしまい残量が気になるお年頃となりました(?)
また、今回の横尾山への登山の区間は、上記標高差の地図の32km~42km前後になるのですが、小さなアップダウンがあるものの基本、下り基調となります。
しかしながら、小川山から萱ダワの区間は、かなりの藪道になりますし、踏み跡もありませんので、ルートファインディングが出来ないと遭難の恐れが高くなります。
薮に隠れた崖もあったりと、油断ならない登山ルートが続きますので、単独では利用せず、本当に無理しないで欲しいコースになります。
なお、小川山、萱ダワ周辺はピンクテープ等があるものの、途中から一切なくなりますので、地形などが確認できない夜間になると歩くのはほぼ無理だと思います。
水の問題はありますが、奥秩父テント泊縦走者の場合、ビバーク出来る平地が点在しているので、無理せず留まるのも選択肢の1つになると思います。
そしてこちらが横尾山、松ネッコ、信州峠山へ縦走登山した時のコースタイムになります!
小川山 8:02 → 8:38 2,280m岩 → 9:58 松ネッコ → 11:22 萱ダワ → 12:36 石ッコツ → 13:13 信州峠 → 13:59 カヤトの原 → 14:28 横尾山
小川山の山頂から松ネッコまでのコースタイムが約2時間でした。
この区間は藪も凄く、登山ルートもクネクネしていて枝尾根もあるので時間に余裕を持って臨んで下さい!
また、松ネッコから信州峠までは、約3時間のコースタイムとなりました。
小川山の山頂から信州峠までコースタイムが約5時間でしたので、かなり時間が掛かる縦走ルートになります。
4時間位で信州峠に到着出来るかな~っと思っていたのですが、風雲松ネッコ城主(実はお気に入り♡)の妨害もあって、思いのほか時間が掛かった!が、感想になります。
まとめ
昔から登山してみたかった松ネッコを無事にクリアーすることが出来て安堵致しました。
も~少しマイルドな藪道だと思っていたのですが、今回の登山ルートはガチな感じで驚きました。
また、山梨百名山最後の1座である横尾山にも無事に登頂しコンプリート出来て素直に嬉しい時間となりました。
目標が1つなくなってしまったのは悲しい事でもありますが、山梨百名山に選ばれている山はどれも好きなので、これからも足繁く通いたいな~っと思っております。
そんな感じで次回は、今回の奥秩父主脈テント泊縦走の最後の一座であります飯盛山、JR清里駅への登山に続きます!
横尾山から大盛山、飯盛山へ登山した続きの記事になります!