白峰南嶺&農鳥岳テント泊残雪期縦走について
念願だった「農鳥岳&白峰南嶺テント泊縦走」ですが、期待を裏切らない初日でございました!
初日に登った「山梨百名山」の「笹山」に大苦戦でしたのですが、それ以上の素晴らしい景色に癒された感じでした。
癒されたものの、これから歩く農鳥岳や大門沢の道の状況がいまいち分かっていなかったので、ドキドキと不安が入り混じる感じの夜になりました。
2日目の縦走にも期待が膨らみますが、こんな一日になりました!
その前に、前編で登りました笹山登山(ダイレクト尾根)の記録がこちらになります!
奈良田からダイレクト尾根を使って笹山登山をした前編の記事になります!
今日のコースは、笹山付近から、白河内岳を登り、広河内岳・農鳥岳を登り、大門沢へ下りる感じです。
天気も快晴。
文句なしの素晴らしい景色が広がっておりました!
白峰南嶺・農鳥岳・白河内岳・広河内岳・大門沢小屋の山行写真
寒くて目が覚めると、テント内の温度がマイナス3℃でした(>_<)
まだこの時期は寒いですね~~
3シーズンのシュラフでは荷が重かったですf^_^;
寒くて寝られず(2:15起床)そのまま出発の準備をして、白河内岳へ登ってみました!
よっ!日本一!!あまりの富士山の美しさに目が覚めます!!
綺麗ですね~・・・(´∀`*)
よっ!日本一!!
アップの姿もセクシーです♡
私のアップの姿は、青髭が凄くて見れせたもんじゃございません♡
遠くに今日の登る獲物が見えました!
中央奥に鎮座する最高峰が目指す「農鳥岳」になります!
近いようで結構遠いんですよ・・・。
ただ、この素晴らしい縦走路の景色が白峰南嶺のハイライトですよね!
中央アルプスもお目覚めの様です!
アッチも登りたいもんです。
白峰南嶺からの中央アルプスの景色も絶景ですね!
ご来光でございます!
「目覚めの舞」でも披露しようかと思ってしまいました(笑)
モルゲン荒川岳でございます!
荒川さんに悪い人はいませんので、遠慮なく「イナバウアー」の練習をアソコでやって 欲しいもんです(?)
日の出に染まる荒川岳の山頂と残雪のコントラスト素晴らしいですよね~(´∀`*)
いや~きつかったけど、白峰南嶺に登って正解でしたね!
富士山と雲海の景色に心を奪われ、全然先に進みません・・・
まだまだ長い白峰南嶺歩きですが、急いで進むのが勿体なく感じてしまいました。
贅沢な時間ですので、のんびり歩きたいと思います!
手前のピークが笹山で、中央の双耳峰(三峰にも見える)が笊ヶ岳(ざるがだけ)です!
「ざるがだけ」って読めないですよね~
「つめけだけ」と最近まで呼んでいたのは内緒ですよ!(笑)
白峰南嶺の縦走路が、やっぱり私のツボですね~
いや~このままあっちまで歩きたいです!
そんな感じで少し登れば 白河内岳です!
想像以上に良い山頂でした!
360度の大パノラマを堪能しちゃいました!
この白峰南嶺の稜線を歩いてみたかったんです!
とても3000m付近を歩ているようには見えませんよね!?
白根南嶺の縦走コースは、こんな景色がず~~~~っと広がっているんですよ♡
誰も居ないし、裸でダッシュしたくなるのが人情ってもんですよね!
特に富士山の景色が天下一品です!
良い景色なんですが、悪天の時には歩きたくないですよね・・・
風が強くて全てを吹き飛ばしそうですよね~
それしても、農鳥岳の後ろに見えている北岳がやたら尖がってますよね~
存在感ありすぎですね!
段々と陽が上ってきました!
甲羅干しするには最高です\(^o^)/て、お前さん亀仙人なの?と質問がきそうですね!
それほど気持ちが良い山歩きでございます!
干し過ぎたみたいでインキが蒸発してました(>_<)
そんな感じで薄い感じですが大籠岳ですね!
インクが薄く存在感も薄いですが、大籠岳からの景色も特上でございます!
鳳凰三山もご機嫌よろしゅうございます♪
それにしても、農鳥岳まで思った以上にアップダウンがあるんですね・・・
振り返っての甲羅干しスポットです(笑)
多分、あの辺が最高でした!!
どの辺だか分かりません、とりあえずアソコに登らないとイカンのは私にもわかります!(笑)
いや~白峰南嶺歩きも楽ではございません・・・。
なんだか幻想的な景色ですよね~!
私もこんな幻想的なオジサンになりたいもんです!
農鳥岳へ続くビクトリーロードでございます!
白峰南嶺のクライマックスですよね~(´∀`*)
いや~本当に景色が素晴らしいです!!
よっ!広河内岳!
いや~かなりきつい登りでした・・・。
でも、広河内岳も白峰南嶺を代表するお山ですからね!
広河内岳の山頂からの展望がまた素晴らしかったです(´∀`*)
いや~今までの景色とは違ったお姿の塩見岳・荒川岳でした!
よっ!日本一!!と、歩いて来た白峰南嶺の尾根でございます!
またテント装備で南アルプスの山々を歩きたいです♡
荒川岳もエエ感じに輝いておりました!!
南アルプスの山はどれもデカいですよね!!
さ~大事に歩きたい農鳥岳への道のりです!
も~私だけの貸し切りで最高でした\(^o^)/
振り返っての広河内岳です!
こちらも思った以上に良いお山でした!
再訪したい筆頭のお山の1つでございます!
大事に歩きながら、よ~やく今回の山行のメインディッシュである農鳥岳でございます!
風が強くなってきてかなり寒かったです!!
農鳥岳から見る、日本2位の高峰である「北岳」です!
凄く尖がってますよね~!
コッチ方面から見る北岳のお姿も絵になりますね!!
思ったほど北岳の山頂に雪がな意外でした。
中央のモッコリが間ノ岳です!
このまま白峰三山縦走も頭をよぎりましたが、バスがまだ運転してないので、帰りが面倒だな~と思い、泣く泣く戻る事にしました・・・
間ノ岳~北岳間は、日本で一番長い3000mの稜線歩きですからね~
登山者の憧れですよね!
こんな雄大な景色を農鳥岳から見れて、ここまで来た甲斐があったと言うもんですな~~
ゴツゴツしてますが、あちらに見えるのが西農鳥岳です。
農鳥岳も双耳峰でございます!
この界隈、双耳峰が地味に多いですね!
今度は中央アルプスへ登りたいな~て思ってます。
今年の目標の1つであるお山でございます!!
中央アルプスも、私の家から地味に遠いのがネックでございます・・・。
南アルプス南部の山々の残雪したお姿が本当に絵になりますね!
この時期だけしか見えない登った者だけへの特権ですよね!!
また農鳥岳・白峰南嶺は必ず再訪したいと思います!!
この景色を焼き付けて、次への糧にしたいと思います( ̄O ̄)ノ
農鳥岳から撮ったアップで塩見岳です!
仙塩尾根を使って、アッチまで歩きたいですね~~!
未踏な部分があるのですが、歩けるのは来年かな~~・・・
も~こんな素晴らしい景色を見せられた日には帰りたくないですよね(笑)
農鳥岳山頂周辺は、 雪が意外と多かったので、夏道が使えない箇所もありました。
ま~ルートがないので、そこは適当に安全な場所を歩きましょう!
ソリを持ってくるの忘れた( ゚Д゚)と、正気に戻った瞬間でした(笑)
いや~雪深いところでございます・・・。
農鳥岳で滑落しちゃいそうでした・・・。
この時期滑落事故を起こすと、誰も助けに来てくれないですよね~
気を付けないといけませんよね!
今年の天気の運勢を全て使ってしまったんではないかとドキドキしてしまいました(笑)
結果、大当たりになったのは言うまでもございません・・。
さ~こちらが大門沢降下点です。
この景色ともさよならですね~~
※大門沢降下点にオモザックをデポして農鳥岳へ行きました。
大門沢降下点を暫く下ると、こんな感じの急斜面で凶悪な残雪がありました。
アイゼン使いませんでしたが、ここは使うべき所かと思います。
滑落すると止まらないと思います。
アクロバティックな体位で攻めれる「Dスポット」でございます!
攻めすぎると、ドボン確実なんで要注意です!!
モリモリと下っていき、大門沢小屋で豪華なランチにしてみました!
これが山では一番の幸せなんです(´∀`*)
大門沢の水場は、写真左手に付近(建屋の横)にあります。
大門沢の水場は枯れる事はないので当てにできます。
新緑と吹き抜ける風が心地良かったです(´∀`*)
パブリーズとエエ勝負な感じでした(?)
大門沢小屋から先は、 少し怖いトラバースがあります。
ここは寒いギャグを言ってはいけない場所です!!
この吊橋がまた揺れまくります!
ここまで来れば下界も間近です!
も~楽しい時間が終わってしまいます・・・。
なんだか寂しい時間になってしまいました…。
白峰南嶺・農鳥岳テント泊残雪期縦走の動画とまとめ
今回、天気にも恵まれ、素晴らしい景色でお腹いっぱいになった1泊2日のテント泊縦走でした!
とても静か2日間で、天候に恵まれた事も有って最高な山の時間でした!
夏の時期は南アルプスも大変混雑しますが、少し時期をズラして縦走するのもアリかと思います!
山小屋もやってませんし、雪があるので少し危険で微妙ですが、白峰南嶺は大変お勧めなルートです!
今度縦走しようと思っている登山者のご参考になれば幸いです。
そしてこちらがが白峰南嶺・農鳥岳登山の動画になります!
写真を押すと今回歩いた白峰南嶺・農鳥岳の動画が観られます!