- 奥多摩三山+御岳山縦走について
- 奥多摩三山+御岳山縦走の日程・天候・メンバーアクセス
- 奥多摩三山・御岳山縦走の登山装備
- コースタイム(御嶽駅~御嶽神社~鍋割山~大岳山~御前山)
- コース・標高差(奥多摩三山+御岳山)
- 奥多摩三山+御岳山縦走の山行写真
- まとめ
奥多摩三山+御岳山縦走について
腹の贅肉が酷いので、昨日は眠い目をこすって「奥多摩三山」と御岳山を歩いてきました!
「奥多摩三山」は、大岳山(標高1,266m)、御前山(1,405m)、三頭山(1,531m)の3つになります。
「ロング登山愛好家」にとってはポピュラーな日帰り縦走コースであり、「ドM登山者」への登竜門ってな感じだと思います!
奥多摩三山縦走は、数年前から温めていたコースだったんですが、中々機会がなく、こんな時期になってしまいました・・・。
折角なので、御岳山も追加して、奥多摩三山と一緒に縦走した感じです!
今回も地味に長いので前・後編の2部作で行きたいと思います!
こんな白目な1日になりました(^^)/
奥多摩三山+御岳山縦走の日程・天候・メンバーアクセス
登った日:2017年03月04日(土) [日帰り]
天 候:晴れ時々曇り
メンバー:単独
交通手段:JR御嶽駅 7:34着
奥多摩三山・御岳山縦走の登山装備
水 3.0L(余り 0.3L。) お湯 0.5L
※御岳神社で+0.5L補給してます。
貧乏セットカレ-、おにぎり2つ、柿の種、玄米茶、チョコ、飴玉各 10個、アルフォート
スノーピークチタンシングルマグ 300、フォーク、ヘッドライト、予備電池、ダブルストック、6爪アイゼン、スパッツ、合羽、着替え(長袖シャツ)、日焼け止め、手袋(薄手・厚手)、バラクラバ、クマ鈴、トイレットペーパー1/5使用、その他諸々
コースタイム(御嶽駅~御嶽神社~鍋割山~大岳山~御前山)
御嶽駅7:42 → 9:04 御岳山 → 9:28 奥の院 9:33 → 9:44 鍋割山 9:45 → 10:24 大岳山(昼食) 10:40 → 11:36 大ダワ → 12:09 クロノ尾山 → 12:36 御前山避難小屋 → 12:40 御前山
コース・標高差(奥多摩三山+御岳山)
前編で歩いた御嶽駅~御嶽神社~鍋割山~大岳山~御前山までの区間になります!
奥多摩三山+御岳山縦走の山行写真
今日はJR御嶽駅からスタートです!
奥多摩三山+御岳山縦走を日帰りで頑張りたいと思います!
計画では「古里駅」からスタートし越沢バットレス経由で御岳山へ登る予定だったんですが、電車が御嶽駅終点だったもので変更しました。
次の電車(奥多摩駅終点)が30分弱待たないと来ないので、流石に待っていられませんでした。
電車に乗りたくて来たわけではなく、歩きに来たわけですしね~!!
ブツブツ言っていると多摩川が綺麗に見えました~(´∀`*)
こちらの舗装路から御岳山へ行きたいと思います!
御嶽駅からケーブル駅までバスが出ているみたいですが、貧乏なんで乗りませんでした。
こちらが御岳山ケーブルカーの滝本駅になります。
6分程で山頂直下まで導いてくれるみたいです!!
お金があれば乗りたい気持ちもあるんですが・・・
駅の外にトイレがあり自動販売機も多数ありました。
「この木なんの木気になる木」でございます!
気になる木の鳥居から登っていきます!
杉並木が私を出迎えてくれました(´∀`*)
立派な大木達ですね~~
そして凄い花粉をモリモリ生産しておりました。
この山域ではプレンテーションが流行っているんでしょうね~!?
富裕層が乗る豪華列車の下を歩いていく貧乏人でございます。
油断していると下から覗いちゃうぞ♡
よ~~やく良い所に出たみたいです。
丹沢大山の参道をイメージしていたんですが、まさか山頂まで全部舗装路歩きだとは思いもしませんでした(>_<)
も~今日歩いたコースを歩くことは・・・
邪心がモリモリのためか、ブレブレになってしまいましたf^_^;
よっ!神代ケヤキ!
そして、窓ガラス越しにこっちを見ている顔が写っているような・・・
心霊写真?それとも私の熱烈なファンかな?(笑)
なんだかわからりませんが、「ペット用」の水場で0.5L補給させていただきました。
ありがとうだワン🎵いや、ありがとうだニャン🎵にしておこうかな!?
どっちが人気爆発しますかね!?(笑)
折角なので御嶽神社に参拝したいと思います!!
この時間は人が少なくて良いですね~!!
私の「未来予想図」が階段に描かれておりました。
先行き不透明ですね~🎵
さらに登ると私の「未来予想図Ⅱ」が描かれておりました。
卒業してから~🎵もう3度目の春~🎵あいかわらずそばにある同じアオヒゲ~🎵
アオヒゲじゃなくてアカオニかも知れませんね。
お越しの際は、こちらを探してみてください!
御嶽神社で今日の無事と「アオヒゲ真理教」の益々の発展を祈願しておきました!って、も~教祖様とは思えないお願い事ですよね(笑)
こちらの御嶽神社の裏側に御岳山の山頂があります!
今日は未踏の鍋割山経由で大岳山へ行きたいと思います!
奥多摩三山縦走の始まりですね!
天狗の腰掛ですかね!?
あのそそり具合、私も見習わないとな~~(?)
思いのほか雰囲気が良くてウットリしてしまいました♡
あの腰掛で天狗様と2人でラブラブしたかった・・・(?)
そして、どっちが夜の天狗様か勝負したかった・・・
途中、鍋割山まで高度感がある場所がありました。
地味に凍結してますのでこの周辺は要注意です!
ビビってしまい、写真がブレブレですね~~
チキン野郎なんでお許しを(-∧-)
こちらが鍋割山の奥の院ですかね!?
ノックして入ろうと思ったんですが、何回鳴らすんだろう?と思い止めておきました。
外国だと4回ですが、日本だと2礼2拍手1礼ですかね!?
そんな感じで鍋割山方面は、この脇から道が続き登っていきます!
礼儀作法って本当に難しいよね~って感じでこちらにでました。
この祠が奥の院ですかね!?
奥の院からモリモリ下ると巻き道と合流しました!
それにしてもこっちは登山者が少なくて静かでよいですね!!
合流し、再度登ると鍋割山になります!
展望は微妙で、地味地味な山頂ですが私は嫌いじゃないですね~(´∀`*)
段々としっかりと雪が積もってきます。
登るつれて圧雪されていて滑るので注意してください!
我慢せずにアイゼンを早々に装備した方が良いかも知れません!
この辺はツルツルで・・・
シコシコな感じに先に進みました(?)
大岳山荘でございます!
前回来た時よりも朽ちているような・・・
立派な建物なのに勿体ないですよね~~
定年後、ここのオーナーに立候補しちゃおうかしら!?
鍋割山も近くにあるので、山荘名物は「鍋焼きそば」にしようかな?(笑)
結構な急登をこなすと大岳山でございます!
風が強くて冷たいです・・・。
とりあえず、奥多摩三山の1座ゲットでございます!!
大岳山の山頂から、見事なブレブレ富士山を撮ることが出来ました♡
お酒を飲まないと手の震えが収まりそうにないですな~(笑)
いや~良い景色ですね~(´∀`*)
笹尾根も綺麗に見えました!
ぼちぼち縦走したいですね~
目指す奥多摩三山の三頭山ですかね!?
かなりの遠さにクラクラしてしまいました・・・
帰りのバスに間に合うのか!?
奥多摩も山深いですよね~~!
家からも~少し近いとモリモリ出没できるんですけどね・・・
チョッと、遠いんですよね・・・
そんな感じで腹黒い虫が騒いでいるので、大岳山の山頂で貧乏タイムにしてみました!
今日も間違いのない美味しさでした(´∀`*)
安上がりなオジサンで、コスパ最高ですよね!!
お腹もイッパイになったので大岳山から御前山を目指します!
こちがら大ダワでトイレがあります。
冬季閉鎖中でしたが、1つだけ使えそうでした。
去年の10月15日に御前山で熊の出没があったみたいです!
奥多摩も熊が居ますからね~~
先ほど登った鍋割山や御前山、三頭山もよく熊の出没がありますからね~
この時期でも注意せんとイカンですね!
いや~~御前山のここまでの登りが本当にキツく・・・
段々脚が上がらなくなってきました・・・
体力低下が著しいです・・・
さらに御前山を目指して登るとクロノ尾山でございます!
この裏から神戸の方へ下りれるみたいですね!
機会作って歩いてみたいですね~(´∀`*)
段々と雪がモリモリになってきました・・・。
昨晩辺り結構降ったみたいですね~~
雪道歩けるとは思ってなかったんでラッキーでした!!
どんな体験が御前山で出来るんだろう♡と色々と妄想に忙しい時間帯でした♬
野外もかなりのドキドキ感がありますからね~(´∀`*)
ドキドキは止まらない!って感じの急坂になってきました(>_<)
御前山まで地味にキツイです・・・。
木々がうるさいですが、うっすら見えるのが御前山避難小屋です。
建物の左側に水場(沢)があります。
枯れてはいないと思いますが・・・。
急登をこなすと御前山の山頂になりました!
奥多摩三山、2つ目ゲットでございます!!
しかし、すでに体力・気力は底をついてきました\(^o^)/
まとめ
も~ヤケクソだ!!!って感じで奥多摩三山+御岳山縦走は、次回後編に続きます!!
どんな茨な山行になり、どんな白目になったか必見でございます!!
むしろ、「新しい趣味」を発見してしまったような・・・
あの世界もディープですからね~~
奥多摩三山+御岳山縦走の後編になります!