アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?

登山とキャンプ、写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」のアウトドアブログです。

イワタ二アウトドアヒーターレビュー!ケースと使い方、暖かさ詳細!

この記事をシェアする

イワタ二アウトドアヒーター

 

寒くなると焚火のシーズンになりますが、それでも暖房がないと厳しい時がありますよね。

 

薪ストーブに憧れがあるものの、収納が狭い我が家では買うことが出来ず、普段使いできる石油ストーブでキャンプの寒さ対策を行っております。

 

ただ、石油ストーブだとオーバースペックな時もありまして、もう少し小型で軽量な暖房器具が欲しくなり調べてみるとイワタニアウトドアヒーター(FOREWINDS)が目に留まりました。

 

ガス缶が剥き出しのデザインに「大丈夫か?」と思ってしまったのですが、今回はイワタニアウトドアヒーター(FOREWINDS)について解説したいと思います!

 

 

イワタ二アウトドアヒーターを購入した経緯について

冒頭にも記載の通り、キャンプの寒さ対策に小型で軽量な暖房器具が欲しいと前から考えておりました。

 

荷物を減らすうえで重要な「燃料の共有化」も視野に入れながら暖房器具を秋頃から探しておりました。

 

アウトドアブームということもありまして、各社から様々な小型で軽量な暖房器具が発売されていてかなり迷ってしまいました。

 

先人達の過去の口コミ・レビューを読みながら探していると、イワタニアウトドアヒーター(FOREWINDS)が目に留まりました。

 

評判が良かったので試しに買ってみたのですが、見た目では考えられないほどよく作りこまれた暖房器具になりまして、持ち運びも便利で大変重宝しております!

 

今回は、キャンプは勿論のこと、寒い夜釣りや夜間のレジャーに大活躍な、イワタニアウトドアヒーター(FOREWINDS)について書いていきたいと思います!

 

特に気になるのが「使い方」や「専用のケースがあるのか?」、「暖かさ」等になると思いますので、そちらについても触れながら書いていきたいと思います!

 

イワタ二アウトドアヒーターのサイズと重量、ガスの燃費について

イワタ二アウトドアヒーターのサイズと重量

 

 

 

こちらが今回購入したイワタニアウトドアヒーターになります!

 

アウトドアヒーターというよりは、業務用のライトの様なデザインをしていますが、これがまた凄く暖かく寒いキャンプには欠かせないアイテムになっております。

 

 

イワタニアウトドアヒーターのサイズ詳細

そんなイワタニアウトドアヒーターのサイズの方ですが、収納時は横幅18.1cm、奥行き20.8cm、高さ16.9cmとかなりコンパクトになります。

 

使用時のサイズの方は、横幅18.1cm、奥行き26.1cm、高さ24.4cmと、こちらもかなりコンパクトなデザインになっております。

 

気になる重量の方は、820gと非常に軽く、片手で持てる重さですので、持ち運びもかなり楽でした。

 

これなら女性や子供でも持ち運ぶことが出来る重量だと思います!

 

なお、使用する燃料は「ガス缶」になりまして、CB缶と呼ばれているカセットコンロで使用する形の物を使用いたします。

 

 

こちらがイワタニアウトドアヒーターの燃料に使うガス缶になります。

 

消耗品ですのでお値段が安いAmazonでの購入がおすすめです!

 

そして気になるのが「ガスの燃費」ですよね。

 

イワタニの方からは、使い方にもよりますが約160分前後暖房として使用できるとアナウスされております。

 

私がイワタニアウトドアヒーターを使った時のガスの燃費は、約3時間(180分)でしたので、概ね同じくらいになりました。

 

ケチケチ使えば4時間くらい暖房として使える燃費になるかな~っと思います!

 

そして持ち運ぶことが多いと思われるイワタニアウトドアヒーターですが、専用のケースも販売されております!

 

イワタ二アウトドアヒーター専用ケースのサイズ、重量について

 

こちらがイワタニアウトドアヒーター専用ケースになります!

 

ケースのサイズになりますが、横幅28cm、高さ20cm、奥行き22cmになっております。

 

気になる重量は、約600gになりますので、イワタニアウトドアヒーターを入れると1,420gになります。

 

なお、専用ケースになるものの、少し大きな作りになっておりまして、本体とは別に上述した燃料として使用するガス缶(CB缶)が3本まで保管することが出来ます!

 

イワタニアウトドアヒーターは、ガス缶1本当たりの燃費が約3時間ですので、3本あれば、かなりの時間暖房として使用することが出来ます。

 

ガス缶以外にもキャンプなどで使用する小物類を入れることが出来ますので、汎用性が高いケースだと思っております。

 

先人達の口コミ・レビューでも「作りがしっかりとしたケース」が多いので、安心して持ち運びができると思います!

 

イワタニアウトドアヒーターの使い方の詳細

イワタニアウトドアヒーターの使い方

続きましては、イワタニアウトドアヒーターの使い方について書いていきたいと思います!

 

部品も少なく構造も簡単なので使いやすいのですが、慣れるまで少し時間が掛かるかもしれません。

 

 

イワタニアウトドアヒーターの付属品

梱包を解くとこんな感じでした!

 

正直「私はデカいライトを買ってしまったのか?」とドキドキしちゃいました(笑)

 

 

イワタニアウトドアヒーターの本体のデザイン

何故、私は業務用のライトを買ってしまったんだろう~・・・と、答えが出ない時間が続いたんですが、悩んでも解決しないので、無理やり納得することにした時間帯でした(笑)

 

 

イワタニアウトドアヒーターの専用袋

こちらが業務用ライトではなく、イワタニアウトドアヒーターの専用袋になります。

 

ペラペラな袋ですので、専用ケースを買った方が安心ですね。

 

 

イワタニアウトドアヒーターの説明書

そしてこちらがイワタニアウトドアヒーターの使い方が書かれている説明書になります!

 

 

イワタニアウトドアヒーターの使い方が書かれている説明書

使い方が凝縮されているのがこちらのページになります!

 

折り畳まれている本体を元に戻し、パワーブースターとCB缶(ガス缶)をセットすれば組み立ては完了になります。

 

 

イワタニアウトドアヒーターのガス缶の取り付け方

最初は戸惑ってしまうと思われるのがボンベ(CBガス缶)の取り付け方だと思います。

 

こちらは実際に写真を交えて使い方を書きたいと思います!

 

 

イワタニアウトドアヒーターのパワーブースターの取り付け方

パワーブースターの取り付け方も説明書に書かれているのですが、こちらも写真交えて書きたいと思います!

 

 

イワタニアウトドアヒーターの暖かさを調整するツマミ

そして暖房の暖かさを調整する事が出来るのですが、操作の仕方についても説明書に記載がされております!

 

簡単に書くと「ツマミを回すだけ」で火力調整と消火を行います。

 

 

イワタニアウトドアヒーターを実際に使ってレビューと使い方

それでは早速、イワタニアウトドアヒーターの使い方に移りたいと思います!

 

 

イワタニアウトドアヒーターのCB缶(ガス缶)を取り付ける部分

こちらがCB缶(ガス缶)を取り付ける部分になります。

 

ガス缶の付け方は、カセットコンロと一緒で、ガス缶の口の窪んだ部分を本体の左上の突起にセットし、押し込みながら時計回りに回せばロックされます。

 

 

イワタニアウトドアヒーターのパワーブースターを入れる部品

そしてこちらがパワーブースターを入れる部品になります。

 

 

イワタニアウトドアヒーターのパワーブースターの性能

 カセットボンベが容器カバーに覆われていないタイプになりますので、寒い環境だとガスが出ないのでは?っと思っていたのですが、こちらのパワーブースターが解決してくれます!

 

 

パワーブースターをイワタニアウトドアヒーターに差し込んで組み立てている様子

こんな感じにパワーブースターをイワタニアウトドアヒーターに差し込みます。

 

この部品の意味ですが、本体の熱をガス缶に伝える部品になります。

 

寒い環境下ですと、ガスが上手く気化しないのですが、パワーブースターがほんのりとガス缶を温めて燃焼を助けてくれる感じです。

 

夏場で使用することはないと思いますが、その際は外気温が高いので、パワーブースターは不要になります。

 

 

イワタニアウトドアヒーター折り畳まれた状態から本体を組み立てた様子

そして折り畳まれた状態から本体を組み立てた様子になります。

 

 

イワタニアウトドアヒーター本体を支える足の部分

美脚な感じの本体を支える足の部分ですが、意外としっかりしていて安心しておくことが出来ます!

 

いや~これにはビックリしました!

 

 

イワタニアウトドアヒーターの燃料であるガス缶を取り付ける様子

そんでもって燃料であるガス缶を本体に取り付けたいと思います!

 

 

イワタニアウトドアヒーターパワーブースターの上にガス缶がセットした状態

少し見難いですが、パワーブースターの上にガス缶がセットされる感じになります。

 

剥き出しのガス缶ですが、パワーブースターがあるので寒い中でも問題なく使用することが出来ました!

 

ちなみに写真のガス缶よりも小さい「ジュニアCB缶」も使用することが可能です。

 

 

ガス缶との節後分にあります燃料調整用のツマミの様子

そしてこちらがガス缶との接続部分にあります燃料調整用のツマミ(金色)になります!

 

 

時計回りに回せば燃料が本体に供給され暖かくなる

こんな感じに持ち上げて時計回りに回せば燃料が本体に供給されます。

 

そしてツマミの左側にある「黒いボタン」が自動着火装置になります。

 

ツマミを開けてガスが出るようにし、黒いボタンを押し込むと自動で着火しますので、ライター等は不要です!

 

これで無事にイワタニアウトドアヒーターを使うことが出来る状態になります!

 

やはりガス缶の取り付け方とパワーブースターが少し難しと言うか面倒な部分かもしれません。

 

イワタニアウトドアヒータレビュー!暖かさの詳細について

イワタニアウトドアヒータレビューと暖かさの詳細

イワタニアウトドアヒーターの使い方に引き続きましては、暖かさ等についてレビューしていきたいと思います!

 

こちらが着火させている状態になるのですが、何処から見ても「赤信号」ですよね(笑)

 

いや~赤信号を買ったんじゃないんだけどな~・・・っと思ったのが最初のレビューになります(笑)

 

ま~私の人生は何時も赤信号!っと諦めているもので、そんな姿を遠くから見てみましょう~っとなったのですが、ジワジワと暖かくなってきまして最後は熱くて近づけなくなりました(笑)

 

赤外線と輻射熱で「これでもか~!」っと照射してくるのですが、結構な範囲で暖かくしてくれるので、思った以上にパワーがあると感じました。

 

特に赤信号の上部は結構熱くなるので火傷に注意かもしれません。

 

また、ガス缶が「直結型」になりますので、コンパクトに収納が出来るのと、使える状態に組み立てるのも時間が掛からないのが魅力の1つだな~っと思いました。

 

慣れてしまえばガス缶のセット等を含めて2、3分で出来てしまいます!

 

 電池も電源も不要ですので、寒いシーンで大活躍してくれると感じました!

 

気になる点としましては、どうしても直線的な熱源になってしまいますので、部屋全体を暖めたりするには不向きだと思います。

 

足元を集中的に暖める形か、狭い部屋で自分に向けて照射させるやり方が良いと思います。

 

また、イワタニアウトドアヒーターの直線上は、かなり熱くなりますので、テントの幕が焦げてしまう恐れがあります。

 

洗濯物を乾かすためにイワタニアウトドアヒーターを使ったりする場合は、十分注意して下さい!

 

それでも先人達の口コミ・レビューの通り、ガスヒーターとは思えないほど非常に暖かくなるので買って大正解でした!

 

 

キャンプ場でイワタニアウトドアヒーターを使っている様子

12月に栃木県のキャンプ場でイワタニアウトドアヒーターを使ってみました!

非常に寒むい時間になったのですが、足元をシッカリと暖めてくれて快適なキャンプになりました。

 

 

寒いキャンプ場でイワタニアウトドアヒーターを使用してレビューの様子

軽量コンパクトなヒーターになりますので、色々な場所に持ち運べて便利でした!

 

キャンプした日は、マイナス2度前後の気温だったのですが、パワーブースターがあるお陰でガスもシッカリ出て問題になる事はありませんでした!

 

まとめ

貧相な(?)見た目に反し、パワーがモリモリなのに驚いてしまいました!

 

これなら寒い季節のキャンプでも快適に過ごすことが出来るスペックだと感じましたので、軽量・コンパクトな暖房器具をお探しの方にたイワタニアウトドアヒーターはおすすめでございます!

 

ガス缶は、比較的調達しやすい燃料ですし、電源が不要なので、災害時の暖房として大いに活躍してくれると考えております。

 

単純な構造なので、強度の方も問題ないと思っているのですが、故障したり不具合などが発生しましたら、こちらの記事に加筆したいと思います!

 

 

www.aohigetozan.com

同じイワタニ~発売されている「イワタニジュニアコンパクトバーナー」について書いたレビュー記事になります!

イワタニアウトドアヒーターと同じ燃料であるCBを使うシングルガスバーナーですので、燃料の共有化が出来てしまいます!

微妙に余りがちなCB缶の消費に丁度良く、火力も強いのでおすすめです!

 

www.aohigetozan.com

イワタニアウトドアヒーターよりも暖房効果は低いですが、登山のテント泊の時に愛用しているコールマン遠赤ヒーターアタッチメントについて書いたレビュー記事になります!

構造も簡単で壊れにくく、山岳テント内の暖房に丁度良いので、是非、チェックしてみてください!