- 尾瀬テント泊周回と満開のニッコウキスゲと山ノ鼻キャンプ場について
- 尾瀬テント泊周回の日程・天候・メンバー・アクセス
- コースタイム(御池駐車場~尾瀬沼~ヨッピ吊橋~山ノ鼻キャンプ場)
- コース・標高差(御池駐車場~尾瀬沼~ヨッピ吊橋~山ノ鼻キャンプ場)
- 尾瀬テント泊周回の山行写真
- まとめ
尾瀬テント泊周回と満開のニッコウキスゲと山ノ鼻キャンプ場について
なんだかんだで今年の前半戦も終わりに近づき、も~7月が目前ですね!!
月日が流れるのは本当に早いですが、あと2週間もすれば、尾瀬のニッコウキスゲのシーズンに突入ですよね!
関東を含め、東北地方も梅雨が明けきらない時期ですが、そんな悪天候を跳ね返すほどの美しさが尾瀬のニッコウキスゲにはあると思っております!
今回は、満開に咲いたニッコウキスゲを目当てに、尾瀬を2泊3日でテント泊で縦走した時のことを書いてみたいと思います!
尾瀬に鎮座する「燧ヶ岳」と「至仏山」にも登り、東から西へと欲張りなコースで歩いた感じになります!
今回も地味に長いので、前・中・後編の3部作で行きたいと思います!
前編は、御池駐車場~尾瀬沼~見晴~ヨッピ吊橋~尾瀬ヶ原~山ノ鼻キャンプ場までになります!
こんな一日になりました!
尾瀬テント泊周回の日程・天候・メンバー・アクセス
登った日:7月19日(土) ~ 7月21日(月)
天 候 :7月19日曇り時々小雨
メンバー:私含めて4名
交通手段:御池駐車場利用(1,000円/1回)
※御池駐車場~山の駅沼山峠間のシャトルバス料金は520円です。
コースタイム(御池駐車場~尾瀬沼~ヨッピ吊橋~山ノ鼻キャンプ場)
沼山峠 7:21 → 7:37 沼山峠展望台 → 8:22 長蔵小屋 8:29 → 8:49 尾瀬沼山荘 → 9:55 沼尻 10:16 → 11:41 見晴(昼食) 12:25 → 12:58 東電小屋 → 13:13 ヨッピ吊橋 → 14:19 山ノ鼻キャンプ場(幕営)
コース・標高差(御池駐車場~尾瀬沼~ヨッピ吊橋~山ノ鼻キャンプ場)
前編で歩いた尾瀬テント泊縦走のルートになります!
尾瀬テント泊周回の山行写真
そんな感じで尾瀬の御池駐車場からスタートです!
ニッコウキスゲのシーズンは、大混雑する駐車場ですので、早めの到着が吉でございます!
駐車場が心配だったので、我々は深夜に到着し、テント張って仮眠しました。
御池の駐車場が満杯だと、七入駐車場に停めないといけませんので、時間も掛かるしバスの費用も御池よりも高くなるので、結構微妙かと思います。
さ~尾瀬沼へgo!でございます!
やっぱりこのニッコウキスゲの時期は、ハイカーがモリモリですね~・・・。
ニッコウキスゲ以外のお花も多く、この時期の尾瀬は目の保養に最適ですね~♬
よっ!待ってました!!ニッコウキスゲ!!!
雨に濡れたお姿も絵になりますよね~(´∀`*)
ワタスゲは、少し遅かったかな~って感じですが、雨に濡れるとなんだか分らんですねf^_^;
尾瀬のワタスゲの見頃は、平年6月中旬~7月中旬だそうです!
ワタスゲの代わりにニッコウキスゲが元気なお姿を披露してくれました!
尾瀬のニッコウキスゲの見頃は、平年7月中旬~8月上旬になります!
尾瀬と言えば水芭蕉も外せないお花ですが、ニッコウキスゲの花の時期になると、それ以上のハイカーが訪れ大賑わいになります。
木道とニッコウキスゲのお花を見ると、尾瀬に来たんだな~っと思ってしまいますよね!
この時期は、アヤメもまだ見頃でございます!
お花が多くて全然先に進みません・・・。
シカの食害で、尾瀬のニッコウキスゲも大ダメージを受けてしまったそうですが、最近は少しずつ群落が回復してきたそうです。
よ~やく尾瀬沼が見えてきました!
一面にニッコウキスゲが咲き乱れ、美しい景色でした♡
他のハイカーも全然足が進んでませんでした(笑)
ま~これだけ咲いていると、見入ってしまいますよね~!
尾瀬のハイキングは、本当に贅沢な時間ですよね!
そんな感じでこちらが尾瀬沼付近にある長蔵小屋でございます!
レトロな感じで非常に味わい深い山小屋でございます。
何時か泊まってみたいですね~(´∀`*)
コオニユリ?ですかね???
長蔵小屋の周りで咲き乱れておりました♡
長蔵小屋の水場も水量豊富でとても冷たく美味しいお水でした!!
尾瀬は、水が豊富なので荷物をその分軽くでき助かります。
雰囲気の良い木道歩きが続きます・・・。
尾瀬沼と対岸の燧ヶ岳が神秘的でした!
シャクナゲもモリモリ咲いていて、登山道に彩を与えてくれます!
なんだか釣りをやりたくなってしまった誰かさんです!
可愛い山ガールが釣れれば最高なんですけどね(笑)
なんだか平和な時間が流れていきます・・・。
木々が生い茂り、時代が時代なら「伏兵」を忍ばせておくのに丁度良いポイントだと思います(?)
食虫植物が私の体を狙っておりました♡
全身毛むくじゃらだから、あんまり美味しくないですよ♬
ガスガスな感じですが、日頃モザイクで鍛えているので私には絶景に映っております(笑)
そんな平和な感じの登山道も終わり、かなり滑る上にドロドロな感じになってきます。
尾瀬沼の南側のコースは結構荒れておりますので、通行の際には十分注意してください。
そんな偉そうなことを言っている私ですが、何度滑って転んだか覚えてないほどです。
木道が非常に滑るので、雨降って濡れている時は要注意です( ̄O ̄)ノ
足元は悪いんですが、こんな沢が随所にあってマイナスイオンで癒してくれます(´∀`*)
尾瀬でワサビを育てたら名物になりそうですよね~!!
東北の梅雨明けは関東よりも遅いので、ニッコウキスゲの時期はなかなか晴れないみたいです。
雨の尾瀬を歩くのも悪くないな~っと私は思いました。
そ~です!これを「強がり」と言うのです!!!(笑)
こちらがヨッピ吊橋になります!
居酒屋で「ヨッピー」を売り出せば、注文する方がいそうですよね(笑)
「中」、「外」と注文できますしね!(?)
桃が流れてこないかな~っと考えてしまった時間帯です。
尾瀬から生まれた尾瀬太郎・・・
葉加瀬太郎さんみたいで、少し芸術肌な感じの小僧になりそうですよね!(笑)
ヨッピ吊橋から東電小屋までの区間は、ツキノワグマの出没多発地点です。
朝・夕方に通る場合は、クマ鈴を鳴らしながら気を付けて歩てください!
尾瀬のハイキングシーズンになると、ほぼ毎日クマの出没が有るみたいです。
尾瀬から生まれた尾瀬太郎が何匹か住んでいるんでしょうね~~
アッチは景鶴山ですね~!!
積雪期でないと中々登れないみたいなんで、機会を作って是非登ってみたいお山の1つです!
無雪期は、ツキノワグマが結構いそうで怖くて近づきたくないですね~
池塘がモリモリあって、尾瀬らしい景色が広がっております!
こ~やって池塘の近くを歩けるように木道の整備をしてくれている東京電力さんに感謝ですよね~!
ニッコウキスゲの群落がも多く、飽きの来ない行程でございます!
凄い花の数ですよね~!!
これでも減ったそうなんで、最盛期はどれほど凄かったんでしょうかね!!!
何枚も写真を撮ってしまいます!
満開の時期に来れて、私は幸せ者でございます(´∀`*)
クララ~~\(^o^)/と叫びながら「変態ダッシュ」したくなる景色でございます!!
きっと、多くの登山者から石を上投げつけられてしまうんでしょうね~(苦笑)
瞳を閉じ、甘い口づけをしておきました♡
これで受粉完了です(^_-)-☆
来年には、尾瀬から生まれた尾瀬太郎が誕生する予感が・・・♬
燧ヶ岳が神秘的でなお姿でした!
日頃の生活では見れない景色ですよね~(´∀`*)
尾瀬ヶ原って、本当に素敵な場所ですよね!!
お釈迦様が喜びそうなお花がも咲いてました!
天気があまり良くないですが、それでも多くのハイカーが尾瀬ヶ原を歩いておりました。
ガスガスですが、それでも威風堂々としている燧ヶ岳でございます!
山頂からの景色が楽しみですね~♬
天気も少しずつ回復し、無事に本日のお宿の山ノ鼻キャンプ場に辿り着きテント張ってノンビリとした時間を過ごしました!
まとめ
天気が微妙でしたが、尾瀬の満開のニッコウキスゲを見れて、大満足の1日になりました!
尾瀬はハイキングのメッカですが、我々みたいにテント泊装備で歩いている方は、かなり少数で目立ってしまいました(笑)
多分、尾瀬名物の「歩荷」と間違えている人もいたかも知れません!
山ノ鼻キャンプ場につきましては、次回中編で詳しく記載したいと思います!
そんな感じで次回中編に続きます!