- ミツマタの大群落目当てに西丹沢ミツバ岳登山!
- 西丹沢ミツバ岳・権現山へのアクセス・周辺地図
- ミツバ岳~権現山~屏風岩山~畦ヶ丸~信玄平~浅瀬コースタイム・コース標高差
- ミツマタとミツバ岳登山!浅瀬世附無料駐車場~権現山の山行写真
- 二本杉峠~屏風岩~畦ヶ丸避難小屋~畦ヶ丸登山の写真
- 大界木山~城ヶ尾峠~信玄平への登山道の様子
- 地蔵平~浅瀬世附への登山道・林道の様子について
- 浅瀬・世附の夕滝に行ってみる!
- ミツバ岳のミツマタ(三椏)の開花時期について
- 西丹沢周回のまとめ
ミツマタの大群落目当てに西丹沢ミツバ岳登山!
今日は凄い風でしたね~・・・
先日「春1番」が吹き抜けましたが、今回は「春2番」だったそうです。
「春3番」が吹き荒れた次ぐらいに「春本番」になるそうです!
天気予報を観ていたら、そんな上手い事を言ってました。
座布団3枚くらいあげたい気分になったんですが、天気も周期的に変わるようになってきましたし、春が近いのかも知れませんね。
春が待ち遠しいですが、今日はそんな春を感じらるお花の名所を絡めての山行記録書きたいと思います!
丹沢の春の名物と言ったら「ミツバ岳のミツマタ」かな~っと個人的には思っているのですが、そちらに出没した時の記録でございます!
ミツマタ(三椏)の大群落があるミツバ岳は、西丹沢の丹沢湖から直ぐの所にあるお山になります。
ミツバ岳は、最近メジャーになってしまったお山になりますが、こんな一日になりました!!
まずは、ミツバ岳周辺登山をした時の日程・天候・メンバーのしょうさいがこちらんあります!
登った日:3月28日(土) [日帰り]
天 候:曇りのち晴れ
メンバー:単独
ミツバ岳周辺は、ミツマタが咲く時期になりますと、団体登山が多くなりますので、登山道が混みあいます。
単独登山者にとっては、迷惑な団体登山者ですが、ま~仕方がないですよね。
殆ど知られていなかったミツバ岳に、ツアー登山で来る方が増えたのも、時代の流れなのかもしれませんよね。
西丹沢ミツバ岳・権現山へのアクセス・周辺地図
ミツバ岳への交通手段(アクセス)につきましては、きこり村世附キャンプセンター近くの無料駐車場にバイクを駐輪しました。
丹沢湖周辺まで路線バスでもアクセスすることが可能です!
バスの本数も多いので、地味に便利だと思います。
また、きこり村世附キャンプセンター近くの無料駐車場内にトイレ・自販機があります。
ミツバ岳登山口の駐車場は近くて便利なのですが、今回は7:00で満車でした。
>私が停めた浅瀬近くの駐車場(きこり村世附キャンプセンター近く)は、まだ余裕が有りましたが、この時期大変混みますのでお早めに!
?
ミツバ岳~権現山~屏風岩山~畦ヶ丸~信玄平~浅瀬コースタイム・コース標高差
世附・浅瀬駐車場 7:30 → 7:39 滝壺橋 → 8:23 ミツバ岳8:35 → 9:01 権現山 9:06 → 9:26 二本杉峠 → 10:14 屏風岩山 → 10:29 大滝峠 → 11:08 畦ヶ丸避難小屋(昼食) 11:29 → 11:31 畦ヶ丸 → 12:12大界木山 12:15 → 12:26 城ヶ尾峠 12:33 → 12:59 信玄平 13:02 → 13:37 地蔵平 → 14:09 貯水池 14:24 → 15:13浅瀬橋 → 15:19 夕滝 15:21 → 15:37 世附・浅瀬駐車場
こちらが今回のミツバ岳登山のコースタイムになります!
ミツバ岳山頂のミツマタの花の撮影に時間を割いてますが、コースタイムはやや早いかもしれません。
城ヶ尾峠から信玄平までは、道が悪く踏み跡不明瞭な個所もありましたので、コースタイムは多めで臨んでください!
そしてこらが、権現山から屏風岩山~畦ヶ丸~城ヶ尾峠~信玄平~地蔵平~浅瀬までのコースと標高差の地図になります!
コースにつきましては、浅瀬の登山口からミツバ岳~権現山~屏風岩山~畦ヶ丸~城ヶ尾峠~信玄平~地蔵平~浅瀬と周回しております!
最初の(3km前後)ミツバ岳への急登がとても印象的で、標高差に顕著に出てますよね・・・。
ミツマタとミツバ岳登山!浅瀬世附無料駐車場~権現山の山行写真
今日は、ミツマタ目当てに西丹沢のミツバ岳を絡めて付近の山を楽しみたいと思います!
こちらが丹沢湖の近くにある浅瀬・世附の無料駐車場になります。
ミツバ岳登山口から少し離れてますが、トイレ・ゴミ箱・自販機があって便利でございます!
車で30台位は停めれると思います。
こちらがミツバ岳への登山口になります。
この時期は、登山者がモリモリなので既にゲッソリでございますf^_^;
寝坊した影響で、スタートダッシュが大失敗です・・・(涙)
ミツバ岳登山口から、いきなり急登が始まります!てか、丹沢はどこ登ってもいきなり急登で始まりますよね~
モリモリ登って行くと、この辺で人工から天然に切り替わります。
この時期は、天然はまだ丸坊主で寂しいお姿ですね~~
よっ!三椏(ミツマタ)!!!
お目当ての大御所が登場でございます(´∀`*)
ミツマタの甘い匂いが広がっております♡
クンクン♬していると花粉が鼻の奥に入り込み、見事に受粉しちゃいました♡
そろそろ何かが産まれそうな予感です(*ノωノ)
よっ!丹沢湖とミツマタ!!見事な登なコラボでございます(´∀`*)
花の感じからして、時期が少し早かったですね~~
それにしてもミツマタの大群落が凄いですよね!
それでもこれだけミツマタが咲いていればOKでございます!!
このミツバ岳の大群落には「お見事!」の一言に尽きますね~♡
ミツマタの黄色い花を見ると、丹沢にも春が来たんだな~と思ってしまいます。
今年も綺麗な姿を見れて良かったです。
いつまでも後世に残したい美しいミツマタの群落ですよね。
まだ見ぬ子孫達にもこのミツバ岳の美しい姿を見せてあげたいです!
よっ!富士山!日本一!
それにしてもさっきから天気がイマイチで・・・
青空の下で黄色いミツマタを見たかったんですが・・・
ミツバ岳のミツマタを堪能したところで、今度は権現山を目指したいと思います!
そんな感じで権現山です。
ミツバ岳から権現山までは、破線ルートですが、踏み跡明瞭で問題なく歩けます!
この時期は登山者も多いのである意味安心です!
権現山の山頂に机とベンチがありますので、食事するのに便利だと思います!
二本杉峠~屏風岩~畦ヶ丸避難小屋~畦ヶ丸登山の写真
権現山で少しマッタリし、時間もないのでとりあえず畦ヶ丸を目指したいと思います!
権現山から二本杉峠に進むとこんな崩壊地があります。
よっ!檜洞丸に蛭ヶ岳!!!
権現山周辺からの展望がかなり良いです!
アッチのお山も迫力ありますね~!
権現岳からモリモリ下っていくと、こちらが二本杉峠でございます。
赤矢印方面が屏風岩方面ですが、なんとなく巻きたくなかったので青矢印から行きました。
どちらに進んでも後で合流します。
赤矢印の方が巻いているので楽ですけどね!
こちらが昭文社の「山と高原地図」に記載されている「尾根に取り付き急登する」所です。
屏風岩山へは、矢印方面に登って行きます!
この辺は結構急な上、良く滑るので注意です!
いつの間に屛風岩山を通り越し、モリモリ進んでしまいました!
歩き易い道が続き、鼻歌にも力が入ってきます!
ミツマタの「受粉」の力は本当に凄いです!!(?)
こちらが大滝峠付近にある「旧東海自然歩道」との分岐になります(赤矢印方面)。
後で行く「信玄平」まで続いているのですが、現在、廃道でとてもじゃないですが進めません。
少し偵察しに行ったんですが、ザイルが有っても難しそうな崩れ方でした。
モリモリ登って行くと畦ヶ丸避難小屋になりました。
畦ヶ丸避難小屋は、綺麗なトイレがあって良いのですが、水場が無いのがネックですよね~
腹も減ったので、畦ヶ丸避難小屋で何時もの「貧乏タイム」にしてみました!
炭水化物のオンパレードですよね(笑)
ミツマタの大群落があるミツバ岳で昼飯を食べればよかったっと後悔してしまいました。
畦ヶ丸避難小屋は、大人6人前後がのんぼりくつろげる広さになります。
ダルマストーブもありますので、冬季でも快適に過ごせる避難小屋だと思います!
そんな感じで、畦ヶ丸避難小屋から直ぐの所にある、本日最高点の畦ヶ丸です!
畦ヶ丸の標高は、1,292mになります。
こちらの山頂にもベンチがあるので、休憩するには便利です。
よっ!富士山!日本一!!!
ミツバ岳の山頂でこの青空が欲しかったです・・・
ま~綺麗なお姿を見れただけでもラッキーだったという事にしておきましょう!!
折角なんで、アップで日本一!!
私で良かったら受粉して下さい!!と、叫びたかった気分でございます(´∀`*)
畦ヶ丸周辺も、展望が良いところが有りますので、探してみてください!
大界木山~城ヶ尾峠~信玄平への登山道の様子
綺麗な景色に興奮して取り乱してしまいましたm(__)m
そんな感じでこちらが畦ヶ丸から大界木山です!
なんだか新興宗教にありそうな名前ですよね(笑)
早々に受粉を済ませて私も出家しようかな!?
甲相国境尾根の様子になるのですが、とても静かで良いすね~♪
それにしても天気が良くて日差しが強く日に焼けそうで・・・
これ以上、口の周りが濃い青色になってしまうと困るのですが(>_<)
かなり暑くて水の消費が激しく・・・
この時点でミザが200チョッと、お湯が150前後。
※全部で2L持参
菰釣山に行こうと思っていたのですが、城ヶ尾峠で断念し、素直に下山する事にしました。
冬の感覚でいると、持ってくる水の量が足りなくなりますね~
この時期は、水の量に注意ですよね!
そんな感じで、甲相国境尾根の城ヶ尾峠から地蔵平方面へ下りるコースが分かり難く、道標裏の赤矢印方面から行ってみる事にしました。
城ヶ尾峠の薄い踏み跡があるので進むと、この橋が見えてきたのでコース間違いでないことが分かったんですが・・・
しかし、崩壊が激しく「中国雑技団」でバランス感覚を鍛えておかないと厳しい道のりです・・・。
アクロバティックな体位が続くとマーキングが見てきました。
ここは真っ直ぐ行かず右の方へ進みます。
踏み跡不明瞭で少し分かり難い所ですので注意して下さい!
さらに進むと大規模崩壊地となり、高巻く踏み跡があったので登って行くと、ここに出ました。
赤矢印方面から出てきたのですが、青矢印方面が現在の正規道みたいです。
※逆から来た場合、ここでどっちに行くか迷ってしまいそうです。
城ヶ尾峠から下降するのではなく、城ヶ尾山の手前付近から下降するのが正解みたいです。
昭文社の山と高原地図の記載は、微妙に間違っていると思われます。
さらに進むとまた合流個所があります。
案内が無いので逆から登ってくると間違いちゃいそうですね。
青矢印方面に進むと、先ほど高巻いた大崩落箇所に通じているのでははないかと思われます。
崩落する前の登山道だったのではないかと思います。
信玄平に向かっていると歴史を感じる道標がありました。
ここで登山者を何年間見守り続けたんでしょうかね~
さらに下りて行くと信玄平に到着しました!
信玄平って、なんだか強そうな名前ですよね(笑)
青矢印方面にも道がありますが・・・
案内の通り、現在通行止めです。
※旧東海自然歩道になります。
先ほど通過した大滝峠に至るコースなのですが、残念ながら登山道崩壊のため廃道となっております。
セギノ沢をツメて登れるそうなので、機会作ってチャレンジしてみたいです!
地蔵平~浅瀬世附への登山道・林道の様子について
地蔵平を目指し進んでい行くと、途中、開けた所から菰釣山と大栂が綺麗に見えました!
菰釣山南尾根・・・藪が凄いみたいですが、歩いてみたいコースの1つです。
誰か付き合ってくれる方はいませんかね~
モリモリモリモリ下っていくと、渡渉箇所になります。
微妙に渡れる石が無く、増水時は特に注意して下さい!
でも、水が綺麗で癒されますよね~!
ここまで来ると地蔵平は近いです!
林道に出て少し歩くと、地蔵平に鎮座するこちらの「地蔵堂」が見えてきます。
今は何も有りませんが、昔、こちらに200戸ほど家があり、小さな小学校もあったそうです。
栄光盛衰の儚さを見届けたお地蔵様です。
地蔵堂から浅瀬方面へ進むと直ぐに千鳥橋が見えてきます。
案内は有りませんが、こちらから赤矢印方面へ進むと二本杉峠へ行けれるみたいです。
踏み跡は明瞭でした。
今度、探検したいですね~(*´з`)
うわ~(´∀`*)
綺麗なエメラルドグリーンですね~♡
常夏の白い海岸みたいな雰囲気がモリモリでございます♬
いや~~凄く綺麗ですね~!!
人造湖ですが、こりゃ~必見の価値が有りますね!まさにプライスです!!
ユーシン渓谷の「ユーシンブルー」に引けを取らない蒼い世界でございます!
地蔵平から浅瀬・世附への林道歩きが長いですが、ここはお勧めですよ!
少し進むと豆桜が満開でした!
いや~今日はこの地蔵平から浅瀬・世附ルートで大正解ですね!
自然と怪しい笑みが溢れてしまいます(笑)
顔に似合わず美しい物に弱い誰かさんでございます。
自然の美しさが一番良いですね~!
こちらが浅瀬・世附への林道の脇にある「笹子の滝」です!
細く長くて私の人生そのものです(笑)
中々優美な滝ですよね~♬
マイナスイオンがモッコリで、美肌になりました♡
これ以上、良い男になったらどうしよ・・・と、無駄な悩みに明け暮れてみました(笑)
浅瀬・世附の夕滝に行ってみる!
地蔵平からさらに進むとこちらが「大棚沢」と「浅瀬」の分岐になります。
折角なの浅瀬・世附で有名な「夕滝」を見たいと思います!
青矢印(大棚沢)方面へ少し進むと・・・
よっ!夕滝!!
こちらも水量少ないものの優美な感じを演出しております(?)
遠望になるので、迫力はイマイチです・・・。
こちらが数年前の集中豪雨で崩壊した夕滝の吊橋です。
赤丸辺りに道標が残っておりました。
ここが開通すると、モリモリ周回できるんですけどね~~
ま~渡渉すれば良いだけなのですけどね~
そんな感じに無事にミツバ岳登山口付近の駐車場まで戻ってきました!
思わぬ絶景がモリモリで、とても癒しの時間になりました!
ミツバ岳のミツマタ(三椏)の開花時期について
例年、ミツバ岳の「ミツマタ(三椏)」は3月中旬位から見頃になります。
とても楽しみですよね!
ただ、その年の天気や気温によってミツマタの開花時期は左右されます。
ミツマタの花は、結構長くまで咲いてますので4月に入ってから訪れると間違いないかな~と思います。
丹沢山塊には、ミツバ岳以外にもミツマタの群落が多くありますので、この時期に入山すれば綺麗な景色を見れると思います。
西丹沢周回のまとめ
ミツマタの満開には当たりませんでしたが、それでも黄色くて可愛いお花に癒された時間になりました!
この時期の西丹沢はお勧めですので、是非、足を運んでみてください!
山域が少し違いますが、2月25日現在の丹沢のミツマタの様子を記載してますので、ご参考になれば幸いです。
今年もミツバ岳に出没予定ですので、カカトにオデキがある挙動不審なオジサンが居たら私なんで、石でも投げ付けて下さいませ!
優しく微笑みながら凄い形相で追いかけると思いますのでお楽しみに!(?)
足が痛く、楽しいミツバ岳周辺の登山が難しい状況です。
梅雨の晴れ間を狙って丹沢の名瀑である下棚・本棚と畦ヶ丸へ登山をした時の記事になります!
加入道山・大室山へ周回した時の様子になりますので、良かったら登山の参考になれば幸いです!