アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?

登山とキャンプ、写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」のアウトドアブログです。

八経ヶ岳登山と弥山テント泊縦走!狼平避難小屋~弥山小屋~行者還避難小屋NO.3

この記事をシェアする

八経ヶ岳・弥山の夜明け

 

 

 

八経ヶ岳・弥山テント泊縦走について

前回の双門の滝・弥山川双門ルートに引き続きまして、狼平避難小屋から八経ヶ岳登山と弥山をテント泊縦走した続きになります!

 

前編とは打って変わり、今回のルートは一気に登山者が増えてしまい、今までの静けさが嘘のような賑やかな山歩きとなりました。

 

一度、双門ルートの静けさを知ってしまうと、この雑音に耐えられません・・・。

 

やはり、八経ヶ岳への登山と弥山周辺の山域は、登山愛好家に大人気であることが良く分かりました。

 

 双門の滝周辺のルートと比べると、八経ヶ岳・弥山・行者還避難小屋までは、危ない所もほぼ無く、癒しの天空縦走路歩きを満喫できますが、それでも地味にアップダウンが続くタフなルートになります。

 

タルタルバディーな私にとっては、ダルダルなコースだったのですが、前日に続き、こんな悶絶した八経ヶ岳への登山の1日になりました!

 

八経ヶ岳への登山の前に、弥山テント泊縦走をした詳細が下記になります!

 

登った日:4月29日(日) ~ 5月01日(火)

天  候:4月30日晴れのち曇り

メンバー:単独

標高の高い八経ヶ岳ですので、日中も風が冷たかったので防寒対策をして下さい!

 

そしてこちらが前回の登山の記事になります!

 

www.aohigetozan.com

みたらい渓谷~熊渡~双門のテラス~双門の滝までの記録になります。

 

長年憧れだった、名瀑百選双門の滝をついに生で見ることが出来、念願叶った瞬間でした!

 

そしてこちら双門のテラス~狼平避難小屋の記録の記事になります!

 

www.aohigetozan.com

双門のテラス~狼平避難小屋までの記録になります!

 

この区間も渡渉が多く、かなり難儀しました。

 

もっと、B-ダッシュの練習をしておけばよかったです・・・。

 

弥山小屋でテント泊を考えていたのですが、双門ルートにモリモリと体力を奪われてしまい狼平避難小屋で幕営しました!

 

八経ヶ岳登山と弥山・行者還避難小屋のコース状況

テント泊をした狼平避難小屋から明星ヶ岳までは、ゆるやかな登りになってまして、踏み跡も明瞭で中々展望も良いコースになってます。

 

しかしながら、過去には道間違いからの遭難事故も起きておりますので、天気が悪い時は注意が必要なコースになります。

 

 また、八経ヶ岳・弥山・行者還避難小屋までは、細かなアップダウンが多く、それなりに体力を削られる行程になります。

 

テント泊縦走になりますと、どうしても荷物が多くなってしまいますので、この区間はかなりキツイ行程になるかと思います。

 

しかし、滑落するような危険箇所も少なく、道迷いをしそうな所もほぼありませんので、安心して歩ける区間だと思います!

 

登山者が多いコースになりますので、少しイライラしてしまう場面もあるかも知れません。

 

行者還避難小屋のテント場とトイレ・水場について

行者還避難小屋外観

こちらは今回のコース上にあります行者還避難小屋になります!

 

写真のとおり、かなり大きな避難小屋になっておりまして、大人で30人前後はゆったりと宿泊できると思います。

 

また、行者還避難小屋にはトイレが2つありまして、大峯奥駈道の縦走者にとっては正にオアシス的な存在になります!

 

そして行者還避難小屋から歩いて5分前後のところに「行者還水(水場)」があります。

 

季節によっては水場が枯れて利用できない事もありますので、その点は注意してください!

 

水場、トイレがある行者還避難小屋ですが、小屋の周辺にテントで3張前後幕営出来るスペースがあります。

 

避難小屋が一杯で利用できない事は少ないと思いますが、テント泊装備で向かえば安心かなと思います!

 

大峯奥駈道上にある避難小屋ですが、無料で使えるトイレや水場が近くにありますので、行者還避難小屋は利用価値が高いと思います!

 

弥山小屋・狼平避難小屋のトイレ・水場の状況

そして今回テント泊で利用した狼平避難小屋ですが、残念ながらトイレがありませんでしたの注意が必要です。

 

水場につきましては、目の前の沢で給水可能です。

(上記、NO.2の記事を参照ください。)

 

また、営業小屋であります弥山小屋では、近くに水場がないのでお水を購入する必要があります。

 

お水1L/100円(宿泊者は無料)、お湯が500ml/100円、お茶が500ml/350円になっております。

 

また、弥山小屋近くにある公衆トイレは、1回100円で利用できます。

 

行者還避難小屋と比べますとコストがかかってしまう弥山小屋ですが、営業している事を考えれば仕方がない事ですよね。

 

八経ヶ岳登山と弥山テント泊縦走・行者還避難小屋のコースタイム・ルート・標高差

狼平避難小屋 5:26 → 5:39 高崎横手 5:41 → 5:56 日裏山 → 6:50 八経ヶ岳 → 6:51 大峰山 6:57 → 7:22 弥山小屋 7:33 → 7:35 国見八方覗 7:36 → 7:39 弥山小屋 7:40 → 8:07聖宝ノ宿跡 8:09 → 8:28 弁天ノ森 8:30 → 8:45 奥駈道出合 → 8:59 一の垰プレート 9:03 → 9:05 一ノ垰 → 9:12 しなの木出合 → 9:55 天川辻 → 10:00 行者還小屋

 

こちらが今回の八経ヶ岳登山と弥山テント泊縦走2日目のコースタイムになります!

 

テント泊をした狼平避難小屋からトイレと水場がある行者還避難小屋まで5時間弱のコースタイムになりました。

 

弥山小屋までは約2時間のコースタイムになりましたの参考になれば幸いです!

 

八経ヶ岳・弥山のコース・標高差(双門の滝~狼平避難小屋~行者還避難小屋)

八経ヶ岳・弥山の登山コース・標高差地図

そしてこちらがNO.3(八経ヶ岳登山2日目)で歩いた区間と標高差の地図になります!

 

狼平避難小屋からスタートし、レンゲ道から日裏山、明星ヶ岳、八経ヶ岳、大峰山、弥山、国見八方覗、天川辻行者還避難小屋までになります!

 

標高差の地図の通り、八経ヶ岳まで登ってしまえば後は下り基調になります。

 

ルート図に記載がありませんが、狼平避難小屋から直接弥山まで登れる登山ルートもあります!

 

 

 

 

狼平避難小屋から八経ヶ岳登山とルートの詳細

狼平避難小屋

今回テント泊でお世話になった狼平避難小屋になります!

かなり冷え込む夜となりました・・・。

近くに弥山川がある影響か、かなり寒くて何度も目が覚めてしまいました・・・。

この日、弥山小屋では氷点下まで冷え込んだそうです。

狼平避難小屋も、1、2度前後まで冷え込んだかもしれません。

 

 

レンゲ道様子

今回は、狼平避難小屋からレンゲ道を使って八経ヶ岳を目指したいと思います!

なんだか読みにく道標ですが、右の方に行くと、前日歩いた双門の滝のルートになります。

※弥山川・双門ルートは、下り(狼平避難小屋→熊渡)で使うのは禁止になっております。

 

 

狼平避難小屋周辺緩やかな八経ヶ岳登山道

狼平避難小屋から高崎横手出合までは、緩やかな道が続きます。

心臓に優しい仕様になっております♡

これなら心臓の毛も抜けない事でしょう☆彡

 

 

八経ヶ岳方面の展望

段々と明るくなってきました!

目指す八経ヶ岳方面の展望でございます!

 

 

高崎横手出合

こちらが高崎横手出合にある案内板になります。

熊野に来たんだな~と、シミジミしちゃいました。

 

 

狼平避難小屋から八経ヶ岳までのルートとコースタイム案内板

 狼平避難小屋から八経ヶ岳までのルートとコースタイムになります。

それほど急登ではないので、結構サクサク登れました。

 

 

熊野の原生林からの日の出

熊野の原生林からの日の出でございます!

日本人の性なのか、日の出を見ると、ついつい拝みたくなってしまいます(笑)

 

 

ダイヤモンド弥山

 ダイヤモンド弥山でございます!

弥山から昇る日の出を見れるとは、なんとも贅沢ですよね~!

 

 

日裏山(標高1,725m)

八経ヶ岳を目指してモリモリ進んで行くと、地味地味な日裏山(標高1,725m)に到着です!

名前は地味ですが、こちらの山頂付近はかなり展望が良く驚いてしまいました。

 

 

目指す八経ヶ岳景色

奥に見えているのが、目指す八経ヶ岳になります!

まだまだ登り道が続きますね~~

 

 

弥山方面景色

 登山とルート上から弥山方面も見れて、日裏山はなかなか景色が良いお山でした!

 日裏山は、レンゲ道から少しそれますので寄る場合はルートに注意してください。

 

 

日裏山にある八経ヶ岳登山案内板

こちらが日裏山にある案内板になります。

熊野に来たんだな~と、シミジミしちゃいました。

 

 

案内板アップ

あれ?思ったほど進んでなくてゲッソリしてしまったのは内緒ですよ(笑)

 明星ヶ岳・八経ヶ岳までは、地味に長いですね~・・・。

 

 

振り返っての日裏山

 振り返っての日裏山です。

名前に似合わず、なかなか良いお山でした!

 

 

七面山方面景色

八経ヶ岳を目指して登って行くと、七面山方面も綺麗に見えて、テンションモリモリになってきました!!

 

 

熊野の山並み

熊野の山並みになります。

山深いですよね~

標高はそれほど高くないのに、雄大な景色が広がってました。

 

 

八経ヶ岳の森

森も綺麗で空気が旨いです!!

 

 

弥山辻の分岐

こちらが弥山辻にある案内板になります。

熊野に来たんだな~と、シミジミしちゃいました。

明星ヶ岳へ行こうか迷ったのですが、今回はパスすることにしました。

また、大峯奥駆道を歩きたいと思ってますので、その時にとっておきたいと思います。

 

 

大峯奥駆道分岐

大峯奥駆道に来たんだな~とシミジミしちゃいました。

ここから八経ヶ岳までのコースは、数年前に歩いたルートと同じになります。

 

 

頂仙岳

歩いてきたレンゲ道になります!

綺麗なモッコリとしたお山は「頂仙岳」ですかね!?

綺麗な山容をしてますよね~

 

 

八経ヶ岳へ至る奥駆道

八経ヶ岳へ至る奥駆道でございます。

この辺から、だいぶ登山者が増えてきました。

 

 

八経ヶ岳の標高は1,914.9m

 よっ!八経ヶ岳!!

近畿地方最高峰である八経ヶ岳の標高は、1,914.9mになります!

八経ヶ岳は、八剣山、仏経ヶ岳とも呼ばれております。

やっぱり、宗教チックな名前ですよね。

 

 

八経ヶ岳から釈迦ヶ岳景色

八経ヶ岳から釈迦ヶ岳が本当に綺麗に見えてました!

いや~アッチも登りたくなってしまいますね~・・・

 

 

アップの釈迦ヶ岳

アップの釈迦ヶ岳になります!て、それほどアップではない所が気になりますね(笑)

 

 

八経ヶ岳から弥山登山道

八経ヶ岳からの弥山の展望になります!

狼平避難小屋から八経ヶ岳への登りに比べると、弥山までの道のりは近くて楽そうですね!

 

 

修験者杖

八経ヶ岳の山頂には、修験者の道に相応しいアイテムがありました。

 

 

雄大な熊野の景色

やっぱり、この熊野古道周辺の山が私のツボでございます。

雄大で最高でございます!!

 

 

熊野山

見渡す限り山しかございません。

何時までも残したい自然ですよね。

 

弥山テント泊縦走のルートの詳細

弥山小屋

八経ヶ岳の山頂から弥山テント泊縦走のスタートでございます!

小さいですが、ルート上から弥山小屋が見えてきました。

八経ヶ岳から弥山はかなり近いですからね。

 

 

日本岳

 アッチは日本岳方面ですね!

今回、和佐又山にテント泊し、「柏木道」を使って下山を考えていたのですが、バスの時間非常に微妙で断念しました。

また、機会作って出没したいと思います!

 

 

 弥山小屋公衆トイレ

 こちらが弥山小屋近くにある公衆トイレになります。

トイレの利用料は1回100円です!

 

 

弥山の標高は1,895m

公衆トイレから少し登れば弥山の山頂になります!

この山頂プレートを見ると弥山へ来たいのだな~と思ってしまいました。

弥山の標高は1,895mになりまして、ここから少し登った所に最高点があります。

 

 

弥山小屋周辺とテント場

弥山の山頂直下にあるのが弥山小屋になります。

朝早いのに、結構登山者で賑わってました。

弥山小屋の目の前にテント場がありますが、少しボコボコしてました。

八経ヶ岳の登山と絡めて弥山小屋でテント泊縦走する登山者が多く、遅い時間になりますとテントが張れない事態が頻発しているそうです。

 

 

弥山方面から見る八経ヶ岳

そしてこちらが弥山付近からの景色になります!

正面が、先ほどまでいた八経ヶ岳の展望です!

弥山方面から見る八経ヶ岳も絵になりますよね!!

 

 

立ち枯れした弥山の景色

 弥山と言ったら、この木々が立ち枯れした景色ですよね!

 

 

弥山山頂狼平避難小屋ルート

弥山山頂でございます!

この裏側から、テントを張った狼平避難小屋へ行くこともできます。

階段地獄で有名なルートでございます。

 

 

 弥山避難小屋(冬季小屋)

弥山の山頂を堪能したところで、早々に行者還避難小屋を目指したいと思います!

こちらが弥山小屋の全景になります。

真ん中右手に見えている小屋は、「避難小屋(冬季小屋)」になります。

弥山小屋は、例年11月頃になると営業を終了しますので、冬の時期に活躍するのでしょうね!

 

 

大台ケ原

真ん中奥に見えているのが「大台ヶ原」になります。

台高山脈縦走をボチボチどこかで挑戦したいですね~

 

 

八経ヶ岳・弥山周辺天空縦走路

天空縦走路が素敵でした!

八経ヶ岳・弥山周辺は、本当に展望が良いですね!

 

 

国見八方覗

時間もあるので、前回寄れなかった「国見八方覗」へ行きたいと思います!

弥山小屋の公衆トイレ付近にルート入口があります。

※道標があります。

 

 

弥山小屋テント場

テント場?になります。

ロープで囲われているところは、幕営禁止みたいですが、この辺は大丈夫かも知れません。

弥山小屋の指示に従ったほうが良いですね。

 

 

国見八方覗からの展望

 国見八方覗からの展望になります!

八経ヶ岳・弥山へ登山に訪れたら、こちらの国見八方覗からの景色も是非、見てほしいなと思います!

 

行者還避難小屋までの登山とルートの詳細

弥山の登山道と階段

そんな感じで弥山を後にし行者還避難小屋を目指してスタートしたいと思います!

弥山小屋から直ぐの所の写真になるのですが、これでもか!!てな位に階段を下っていきます。

私の評価と同じくらい、底が見えない感じでした(涙)

 

 

階段ヘアピンカーブ

時々ヘアピンカーブも有ったりで、油断なりません。

雨が降るとかなり滑るルートだと思います。

アウト・イン・アウトでコーナーを攻めるのは止めたほうが良いかと思います!

 

 

聖宝ノ宿跡

聖宝ノ宿跡でございます。

私のアオヒゲブルーよりも貫禄のあるお姿でした。

 

 

弁天の森分岐

そんな感じでこちらが弁天の森でございます!

この周辺から一気に登山者が増えてきました・・・。

 

 

行者還トンネルへの分岐

行者還トンネルへの分岐になります。

凄い数の登山者が、こちらから登ってきてました。

行者様のような阿鼻驚嘆な感じの表情で登ってくる登山者の顔が印象的でした(笑)

命を削ってますな~と思いながら先を目指します!

 

 

振り返っての八経ヶ岳・弥山遠望

 振り返っての八経ヶ岳・弥山の景色になります。

登るのは非常に苦労しますが、下るのはアッというまですよね~

 

 

解放的な感じの行者還避難小屋方面登山道

 行者還避難小屋方面に進んで行くと、なんだか解放的な感じの登山道になって来ました!

そして、登山者も少なくとても静かな時間になりました。

 

 

英語表記道標

途中にあった道標になります。

英語表記されているので、外国人の方も大峯奥駈道を縦走する方が多いのでしょうね~

 

 

緑の絨毯がある登山ルート

暫く進んでいくと緑の絨毯地帯になりました!

八経ヶ岳・弥山周辺も、よ~やく春の訪れですね~

 

 

行者還避難小屋

地味なアップダウンを繰り返し、よ~やく行者還避難小屋にたどり着けました!

 

 

行者還避難小屋トイレ外観

こちらが行者還避難小屋のトイレになります!

なんと、豪華にもトイレが2つがあります。

紙はありませんが、非常に綺麗に管理されてました。

 

 

行者還避難小屋の内部

行者還避難小屋の内部になります。

布団やマットもありますので、寝具を持参しなくても大丈夫な感じでした。

行者還避難小屋は、2階建てなので、かなりの人数が宿泊することができると思います!

 

 

カレーうどんとカレーパン

 腹も減ったので、行者還避難小屋で昼飯にしてみました!

何故か、カレーうどんとカレーパンを一緒に食べたくなってしまいました。

結論は、「カレーは旨い!」でございます。

ただ、カレーうどんにカレーパーんは、地味に合わないと感じました。

カレーパンとカレーライスなら良かったかも?と思ったカレー三昧の時間でした!

 

まとめ

数年前に、「大峯奥駈道」を奈良吉野から入山して歩いたのですが、その時とは逆からのコースになるもので、なんだかとても新鮮な時間になりました。

 

歩いてみると、物忘れが激しいもので、色々と忘れていたのですが、それでも時々「懐かしいな~!」と思える景色が広がっていたりと、なかなか充実した時間になりました。

 

そして、悲鳴をあげながらテント泊縦走した数年前に比べて、だいぶ体力が落ちたな~と痛感した時間にもなりました。

 

昔は山ガールを見かけると、激しく反応していたのですが、今ではすれ違う時に軽く匂いを嗅いで独りで喜ぶくらいになってしまいました(?)

 

それにしても、八経ヶ岳・弥山周辺の登山者の多さには驚いてしまいまいた!

 

この周辺で「アオヒゲ真理教」を開山したら、お金の匂いがしてくるな~と思いながらの縦走になりました(笑)

 

なんだか分からなくなってきましたが、次回に続きます!

 

www.aohigetozan.com

行者還岳~七曜岳~国見岳~大普賢岳~小笹宿へ縦走した続きの記事になります!

 

www.aohigetozan.com

大峯奥駆道から和歌山の那智勝浦までテント泊で縦走した記録になります。
良かったらご参考にしてみてください!